«前の日(02-14) 最新 次の日(02-16)» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-02-15 古い日記からの変換データ

_ バレンタイン

モロゾフのチョコレートをもらった.コニャックトリュフは香りがいい感じ.それにしても,包装が,リボンをきちんと結ばずに,下側はテープで止めて,上側は飾りだけをワイヤで留めてるあたり,ちょっと安っぽい印象がある.贈り物にされる前提で売るんだから,もうちょっと気を遣ってほしいものだ.……などと気にするほうがおかしいのかな?

_ Eclipse

Eclipseでは,Runtime Workbenchを別プロセスで立ち上げてプラグインのデバッグができる.これはJDIベースだろうか?

ただ,これを Norton Internet Security がNetMonitorトロイの木馬の攻撃と判断して接続を止めてしまう.とりあえず,NetMonitorをトロイの木馬のデフォルト遮断を判定パターンからはずして回避.


2004-02-15 古い日記からの変換データ

_ Calendar

TODOリストからもハイパーリンクできるように微妙につついてみる.

TListView を使っているのだが,TListItem.DisplayRect(drLabel) を使うと文字列を表示する位置が取得できるので,

GetItemAt でアイテム取得→ DisplayRect でラベル位置取得→ TListView.Canvas.TextWidth で文字列の長さを計算して カーソル位置の文字位置取得→ 文字位置からのURL抽出(TMemo で使っているのと同様の処理)

という手順で処理ができた.

_ ファミコン

ドラクエ3,賢者ひとり(元魔法使い,勇者はLv1のときから棺のなか)でバラモス撃破.

支援魔法ありったけで殴り合いすると勝てるもんらしい.


2005-02-15 古い日記からの変換データ

_ 確定申告

3月は出張でごたごたした昨年度の反省を踏まえて,今回はさっさと作成することに.

国税庁のWebページの確定申告書等作成コーナーで,去年の住所等データを引き継げるようになっていてけっこうあっさり完成.

あとは印刷して送付するだけ.


2006-02-15

_ [hyCalendar][お知らせ] hyCalendar 1.3.3a リリース

リリースしました.といっても,今回は,サイト移転に伴うドキュメント更新(問い合わせメールアドレスや,公開サイトのURLの変更)だけです.ドキュメントが古くても気にならない人はそのままでもかまいません.

_ [VolumeDeskbar][お知らせ] VolumeDeskbar 1.0.6 リリース

1点,ドラッグ時にポップアップする音量の値が正しくなかった問題の修正が入っています.また,ドキュメントに含まれるURL等を更新しています.

_ [ツール] ファイル複製検出ツール DupChecker

ちゃんとDupChecker 公開ページを作りました.ファイルのMD5ハッシュ値を比較するだけの単純なツールですが,ソースコードも公開してます.

リバースエンジニアリング系ツールの実験材料とすべく,以前から公開していたものに比べ,かなりパッケージ間の依存関係などは整理したつもりです.


2007-02-15

_ [近況] 関心事グラフと格闘中

ソフトウェアを分析するために関心事グラフを黙々と作っていて,これってコードレビューとやってることが似てると思うんだけど,と Gail Murphy に聞いてみたら,その通りだと返された.

関心事グラフを作るのはいいけれど,それをファイルなどに書き留める作業がとても大変なので, FEAT のような「メソッド,フィールドを選んではグラフに放り込む」ツールになったらしい.


2009-02-15

_ [近況] しめきり x4

修士論文x2の締切とSIGSE原稿x2の締切が同時だったので,暇なしの土日でした.月曜は修論発表会で1日かかりきりになってしまうので,学会関連のことは火曜から進み始めます.たぶん.

今回の知見: どんなに良い内容があっても,体裁や構成が崩れただけで文章が読めなくなる(頭が読むことを拒否する).PDFとかでもらったテキストを切り貼りして構成を直しながら読むほうが,そのまま無理して読むよりも圧倒的に早い.

某先生曰く「論理展開は循環なしの有向グラフであり,論文はそれを直列化しただけのもの」なので,今回みたいに内容には問題がないのに構成が悪い場合は,グラフ構造で編集しつつ,いろいろな順序でセクションに並べて試し読みができるエディタとかあると便利だろうなーと思います.アウトラインエディタとかアイディアプロセッサとか,そういう分類になっているソフトウェアのカバー範囲だと思うのですが,まだ,これというものが見つかりません.