«前月 最新 翌月» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2008-08-05 [長年日記]

_ AOAsia2008 CFP

既にあちこちで(一部は個人的に)案内流してますが,APSEC 2008 併設ワークショップ AOAsia2008 の宣伝です.ワークショップのページはこちら.

発表のネタとしては,AOSD に関連したトピックなら何でもいけます.研究だけでなく,実際の適用事例に関する報告も受け付けています.

投稿は,10ページ以内の Research Paper か,5ページ以内の Position です.文書レイアウトは IEEE あるいは ACM のフォーマットの使用を推奨しています.締め切りは,Research Paper のほうが 9月8日,Position が 10月22日となっており,会議自体は12月2日に開催されます.

個人的な印象ですが,私が参加したことのあるワークショップの中では議論が比較的穏やかに進む(たとえば早口でまくし立てるように喋る人がいない)ので,英語でのワークショップが初めての人でも比較的議論についていきやすいと思います.アスペクト指向関連の研究・開発を進めている/これからやろうとしている人がおられたら,ぜひ投稿をご検討ください.


2008-08-24 [長年日記]

_ ATH-ANC3入手

これからしばらく出張が多そうなので,ノイズキャンセラ付きイヤホン ATH-ANC3 を購入してみました.梅田ヨドバシで試用してみたら,デフォルトのイヤーピースが耳にフィットして,店内の空調か何かの雑音が明らかに小さくなった(店内で流れてる歌などだけが聞こえるようになった)ので,効果はわりと期待できそうです.

ちなみに,QC3も持ってるんですが,飛行機の座席で寝るとき,顔が横向きになってしまう癖があるようなので,ヘッドホンは苦しいという結論に達しました.


2008-08-29 [長年日記]

_ [論文] IEEE Software のソフトウェア開発ツール特集

IEEE Software 7月/8月号(紙)が研究室に届いたので,オンラインの9月/10月号の目次もついでにチェックしていたのですが,どうやら 9月/10月号は Software Development Tools の特集のようです.

コード検索エンジンの話であるCode Conjurer: Pulling Reusable Software out of Thin Airの記事に,コード検索エンジンの一覧があり,SPARS-Jも掲載されていました.

_ [Java] エディタのカーソル移動をとらえる

Eclipse において,テキストエディタ上での範囲選択は ITextEditor.getSelectionProvider で得られる ISelectionProvider に対して addSelectionChangedListener を呼び出すことで実現できます.しかし,カーソル移動そのもの(Javaのエディタでカーソル移動して,カーソル位置の要素がハイライト表示されるタイミング)は,範囲選択が起きないため,普通の SelectionChanged イベントは発生しません.

実は ISelectionProvider のサブインタフェースに IPostSelectionProvider というものが存在しており,こちらにダウンキャストしてから,addPostSelectionChangedListener でリスナを登録してやらないと駄目のようです.

日本語ドキュメントを検索しても特に見つからなかったし,忘れそうなのでメモしておきます.


2008-08-31 [長年日記]

_ [論文] プログラミングは art である

IEEE Software 7月/8月号に,Diomidis Spinellis による The way we programというコラムが掲載されています.プログラミング好きな人にお勧めの記事なので,誰でも読める本人のブログの記事をリンクしておきます.本人のブログには6月に掲載されていたようなので,既にどこかで紹介されているかもしれませんが…….

この記事では,大きいプログラムも小さいプログラムも,意味のある識別子,コメント,空白がある一定の割合を占めているというデータを示しています.意味のある識別子の量は,まずユニークな識別子数を数えて,それを一意に表現するために必要な最小文字数(符号化したときの最小符号長)を計算しておき,各変数の出現が最小文字数よりも何文字余分に使ってるかの合計で計算しているようです.

それを踏まえて,プログラミングは art であって,やりたい処理を計算機のために翻訳する作業ではないと述べています.ソースコードは,コメントによってコードの意味や書かれた理由(the story behind the code)を記述し,空白によるレイアウトでコードの隠れた構造を明らかにし,意味のある識別子という少ない言葉で物事を表現しており(almost stylized poetry: a type of creative communication through a few words adhering to a specific form),簡潔で曖昧さのないコミュニケーションを行うことを目指したものだと述べています.

これを読んで直接何か役に立つという記事でもないですが,表現とか,データ自体は面白いと思います.