«前の日(07-16) 最新 次の日(07-18)» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2002-07-17 古い日記からの変換データ

_ IC カード

電車でのIC カード利用を来年度から関西圏でも導入するらしい.クレジットカード経由で引き落としも可能らしいので,かなり便利そう.

_ 指輪物語

The Lord of the Rings,Middle Earth Role-Playing,Tarot Deck with Book を Skysoft で注文.家に宅配するだけでなく,本屋や駅売店で受け取れるのが一人暮らしな下宿生にとってはうれしい.

あと,ドル安傾向が続いてるいまが洋書仕入れるチャンスかなぁという打算もあったり.


2003-07-17 古い日記からの変換データ

_ activemail

activemail.jp にメーリングリスト系をほぼ移行.ついでに,あちこちに持っていた各種アカウントのリストアップも完了.


2004-07-17 古い日記からの変換データ

_ [AspectJ] AJDT 1.1.11

AJDT 1.1.11 が公開されたので早速アップデート.以前のバージョンに比べると,わざわざ手動で Rebuild しなくてもアウトラインビューがきちんと表示されるようになったので,使い勝手は大幅アップにしている.

AJDT 1.1.4 ではまったアスペクト内で inter-type 宣言されたフィールドへのset イベントが認識されない問題も解決されていたので,もう一度プログラムを動かすテストをしてみる.

プログラムの動的解析は,最終的には JVMDI(いずれはJVMTI)の実装へ移行するつもりだが.


2005-07-17

_ [ツール]tex2text

今書いてる原稿に \verb がやたら登場してしまうので,スペルチェッカにかけやすいように \verb を "Verb n" という文字列に置換して除去する処理を追加.

取り除かれた部分は,ストリームの末尾に出力することにした.


2006-07-17

_ [読書] Heuristics 本の続き

昨日の続きで Arthur J. Riel: Object-Oriented Design Heuristics を読む.1章読むのに2時間ぐらいのペース?

4章はオブジェクトの使用(Use)と所有(Containment)についての説明.所有しているオブジェクトはちゃんと自分で使う(その参照を外部に提供しない)とか,良く知られた指針が多い.

5章ではクラスの継承なんかについては丁寧に触れられていた.紹介されてる改善例の中に,今では Strategy パターンや Composite パターンと呼ばれているものを発見.デザインパターンというのが良く考えられて作られているものだというのがちょっと分かった.

オブジェクトの参照については,あんまりたくさんあると複雑になるから6個ぐらいまで,少ないほうが良いと言ってるのに対して,クラスの継承については,「継承しても継承元は複雑にならないから」別に気にしなくていいと述べていたりする.

クラスの継承階層について,「正しく継承を使っているのであれば,継承の階層は深ければ深いほど良い」という意見を見たのはたぶん初めて.ただ,10を超えたあたりからクラス継承階層が把握しきれなくなるので,GUIツールなんかを使ったサポートで把握できる範囲(何もなければ6段程度)で使うのが妥当,といったふうに書いていた.継承階層の幅(1つの基底に対する派生クラスの数)については,「多い=基底クラスがうまく再利用されている」なので,こちらは普通に多くて良いらしい(ただ,クラスでないものまでクラスにしてしまうことがあるので気をつけるべし,というのは書いてあったが).

深ければ深いほど良いというのは,多段階の継承によって,差分で細かくクラスが定義されているほうが,再利用しやすいと考えていたりするのかもしれない…….

知らなかったのでいちおうメモ: C++ で,superclass/subclass ではなく「基底クラス base class」「派生クラス derived class」という呼び方をするのは,スーパークラスが持つデータメンバーはサブクラスのデータメンバーの subset になっている,といった紛らわしさを避けるためらしい.