«前の日(12-25) 最新 次の日(12-27)» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2002-12-26 古い日記からの変換データ

_ AspectJ

AspectJ を取り扱った今のところ唯一の書籍,Ivan Kiselev: "Aspect-Oriented Programming with AspectJ",Sams Publishing を入手.って研究用だけど.

いくつか良さそうな情報もあったので,サイト上でまとめる予定.

でもこの本,AspectJ 1.0 を対象としているので,1.1 になったときにどこまで役立つのやら.

_ 論文

黙々と論文書き.休みを確保するためなのでわりと全力.

_ 宅急便

「18:00以降でお願いします」といって待ってたら,来たのはなんと21:00.遅いって.届け物はCDサイズのカレンダーなので,ポストに放り込んでほしいと思ったりもする.クロネコヤマトのCDメール便はとても便利なのだが……CDじゃないからダメなのかな :-)


2003-12-26 古い日記からの変換データ

_ Acrobat

Acrobat 6.01 アップデートパッチを適用.以前から気づいてはいたが,CDが必要なので適用を延期していた.

_ ルータ

Corega のルータのファームウェアをアップデート.そうしたら,今まで root パスワードなどの設定途中で失敗していたのが失敗しなくなった.すばらしい.


2005-12-26

_ [work] 学位申請書類とかを作る

作業をする.さりげなく,論文内容の要旨が1000字程度と指定されていて,今手元にある日本語版を数えてみたら約2500字.これはさすがに1000字「程度」には収まらないよなぁ,とため息.

_ [論文] アクセス権限を与えるアスペクト

K. Chen: Using Dynamic Aspects for Delegating Fine-Grained Access Rights.

AO-ASIA Workshop, proceedings of APSEC 2005.

管理者が書いたアクセス管理ファイルの内容に従って,対応するユーザのオブジェクトに権限付与のアスペクトが貼りつく,みたいな動的アスペクトの使い方.

静的なアスペクトがいちいち設定ファイルを読みに行くのに比べたら,いきなりオブジェクトにコードを付加してやるほうが高速化できそうな気もするけど,性能的評価はまだこれからの様子.

_ [論文] 要求〜設計段階でのメトリクスの提案

M. Kassab, O. Ormandjieva, and C. Constantinides: Providing Quality Measurement for Aspect-Oriented Software Development.

ユースケースのシナリオをシーケンス図で記述したとき,シナリオ間で共通部分列があるかどうかで,各シナリオが部分列を持たないほど,そのユースケースモデルの凝集度が高いと判断しよう,とかいったメトリクスの提案.

設計段階に入る前に,要求ごとの絡み合いを見て,複雑になりそうなところほど設計段階でリソースを投入するといった考え方もしているらしい.

_ APSEC Keynote やらのメモ

これで,APSEC 2005 関係の記述はラスト(のはず).

APSEC の基調講演での話題として,Goal-Oriented Model の使い方というのが紹介されていた.

システムが達成すべき機能的なゴールから,それを達成するための小目標へ,そして手段へと段階的に分解していく.

ここまでは知っていたけれど,末端のそれぞれの実現方法が,他のゴール(品質とか)にもどのような影響を与えるかを評価して,全体的に良い影響を与える選択肢を選ぶ,といった設計を決定する上での指針にもなることはまったく気づいてなかった.

また,別の keynote での質疑応答で,Ontology についての話が上っていた.会社間でのデータ交換時などに,データの項目名以外にも,データの中身の表記法(たとえば会社名を記述するときの言語とか,末尾の Ltd. とかをどうするかとか)での問題もあって,今のところは ad-hoc に対応しているらしい.Ontology の重要性をまともに説明してもらえたのは初めてな気がする.