«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-03-14 トラックバックのテスト. [長年日記]

_ 仮データ

自分にトラックバックを書いてみる.


2005-03-13 トラックバック実験. [長年日記]

_ 仮データ

3/16.トラックバックプラグインをインストールしたので実験用に過去のデータを作ってみる.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ てぃる [コメント実験.]


2005-03-07 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [work]PC

返却する必要があるデスクトップPCのデータを外付けHDDに退避した.次のPCが来るまではデモ用のノートPCが久々に活躍?


2005-03-06 古い日記からの変換データ [長年日記]

_

古いPC持ち運びバッグがぼろぼろになったので,新しいのを購入してみた.

普段は ICSM でもらった手提げ袋で十分だが,出張時などには新しいのを使う予定.


2005-03-04 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 日記CGI

そろそろトラックバックが使いたくなってきたのでTDiary に移行しようかと思いつつAOSD用ポスターを作る.

AOSD のホテルがネット環境があるようなのでその時期にでも作業ができる,かな?hyCalendar のメンテナンスとか原稿執筆とかもあるけど.


2005-03-02 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [work]出張準備

PPL2005の発表資料がほぼ完成.発表20+質疑5 のところで,スライド23枚の約19分.

前に作った,スライドごとの時間集計ツールのおかげで時間調整はわりと簡単に終了した.過去の発表の自動ログ保存とか,ビジュアルな表示とか,もうちょっとインタフェースは工夫はしたほうがいいのかもしれない.

今回の作業時間は約10日間くらい?次くらいから資料作りの時間見積もりとか取ってみるといいのかも.


2005-02-28 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [論文]クラスの階層構造の識別

Stephane Ducasse and Michele Lanza:The Class Blueprint: Visually Supporting the Understanding of Classes.IEEE Transactions on Software Engineering,Vol.31, No.1, January 2005.

Class Blueprint は,1つのクラスのメンバーを初期化用,インタフェース,内部実装用,アクセサ,属性という5種類のレイヤーに分類して,相互に呼び出し関係を接続したもの.

分類にはヒューリスティックとして,名前に "init" を含んでいたり,そんなメソッドを呼び出しているようなメソッドは初期化用である,private インタフェースだったりクラス内のほかのメソッドから呼ばれているようなメソッドは内部実装用である,というような,わりと経験的に妥当っぽい基準で分類している.

メンバーの種類もスーパークラスの同じメソッドを呼んでいたら Extend でまったく書き換えていたら Override で特定の呼び出しパターンをしていたら Delegate で,といったように経験的に分類し,色づけして配置すると,Blueprint が1枚出来上がるらしい.

Blueprint が複数枚出てくると,特定のレイヤーが大きいとか,小さな機能を実装したクラスだとか,定数を定義するクラスだとかいったように,可視化した内容からクラスの傾向をつかむことができる.また,継承木単位で Blueprints を接続して理解するということも可能になる.

静的解析だけでがんばっていて,さすがにクラス間の接続などは行っていない.単一クラスの傾向をつかむという意味ではけっこう面白い.(あんまりクラス間で Blueprints を接続すると 役に立たない複雑な図が生成されそう)5つのレイヤーへの分類結果をメトリクスとみなしてクラスタリングみたいなことをすると何か出てきたりするかも?