netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2005-04-29 [長年日記] ▲
2005-04-28 [長年日記] ▲
2005-04-26 [長年日記] ▲
2005-04-25 [長年日記] ▲
2005-04-22 [長年日記] ▲
_ [hyCalendar]印刷にバグ ▲
印刷時,フリーメモ欄を印刷しようとすると,アクセス違反でこける.明示的にアクセス違反だと出ない(ウィンドウがモーダルのはずなのに後ろに移動する)で怪しげな状態になる.
マルチドキュメント対応したとき(Singletonを解除したとき)に,Document.getInstance
するかわりにオブジェクトの参照を取得してくる処理がどこかにすっ飛んだらしい.
修正は 1.0.1 としてリリースの予定.
_ [hyCalendar]1.0.1リリース ▲
がんばってドキュメントも更新したところで,ちゃっちゃとリリースすることにする.
_ [授業]PBL2,ゼミA ▲
PBL2年生配属の中に2人ほどOUCCな人が混じってたのを発見.でも,基本的に学生にお任せ状態なので楽.
ゼミAのほうは,先生がいないので代理で担当で,アンチパターンの概略についての説明を聞く.あまりまじめに読んだことなかったので,わりと勉強になった.Silver Bullet=銀玉,Design Forces=設計力,という微妙な訳が出現したけれど,それ以外はわりと素直に聞けた気がする.Design Forces は,訳し方が難しいなーと思って調べてみたら,[PDF]Happy Squeaking!! − オブジェクト指向再入門 −では,問題から生じる様々な力および制約である,通常はトレードオフを発生させる,といった書き方をしていた.
2005-04-21 [長年日記] ▲
_ [AspectJ]サンプル作り ▲
記事掲載用のサンプルをひたすら作る.モジュール化してうれしい例にしないといけないところが難しい.それにしても,AspectJ 1.5M2は,Genericsやannotationもちゃんと使えるし,エラーメッセージもちゃんと出るしで,前に使っていた1.0の時期に比べるとかなり快適になった気がする.
_ [論文]Early Aspect アプローチの分類 ▲
Jethro Bakker, Bedir Tekinerdogan, Mehmet Aksit: Characterization of Early Aspects Approaches.
Proceedings of Workshop on Early Aspects 2005, Chicago, Illinois, March 2005.
過去の Early Aspects で登場した要求分析〜設計段階でのアスペクト識別の方法について整理した論文.Early Aspects 関連で調べるときには開始地点としてよさそう.
アスペクトのモデリングは詳細設計レベルで行っているものはあるが,Early Aspect に対して詳しく行っているものはないとか,また取り出されたアスペクトについての評価も行われていないとか,色々研究でまだカバーされてない範囲について言及している.