«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-04-29 [長年日記]

_ いちょう祭打ち上げ

RPG研究会の新歓兼いちょう祭打ち上げ.2次会以降はほぼOB会の様相だった.

_ 記事の作成

月曜には完成版送付の予定.その後校正が入るので,連休は休めるのかどうか.


2005-04-28 [長年日記]

_ [OUCC] CPU

おーさか@OUCC様のPCの,負荷をかけたら(インストール途中くらいで)落ちて,挿しなおしたら動くとかいう怪しい動きをしていたCPUは,結局,別のものに交換したら動いたので,CPUが損傷していたらしい.

CPUとマザーボードが損傷して,怪しい挙動の中でハードディスクを道連れにしたといったところか.

_ FLASH Paper

flash で pdf みたいなのが見られるものらしい.flash paper で書かれた原稿を見せていただいたのだけど,けっこう軽く動いて,読み始めが快適なのに感心してしまった.


2005-04-26 [長年日記]

_ 定期健康診断

朝9時から受けてきた.経験的に9時半くらいには列ができ始めるので早めに行ってみたら,やはり今回もそうだった.

視力が左1.0/右1.5に悪化してたのと,受検したことを示すシールを学生証に貼ってもらうほかは特に変化なし.受検シールを毎年貼っていくと学生証がえらいことになりそうな気もするけど,どうするのだろう.

_ [AspectJ] wiki の更新

annotationの使い方をwiki内の簡易リファレンスに追加.

_ [日記CGI] 前の日記のデータ

前の日記からコンバートしたデータのうち,一部変なところを見つけるたびに直しているのだけど,そうするとRSSに載ってしまう.困ったことで.

_ [OUCC] 簡易DHCPサーバ

学祭用ネットワーク構築のために簡易DHCPコントロールをファイアウォールの例外処理に登録しても,うまく動かなかった.ちゃんと穴開けて対処.

_ [OUCC] CPU半挿し

CPUは,固定用のレバーが動く程度に半挿しになることがあるらしい.で,CPUが挿さってないのでまったく起動しない,という振る舞いになっていたらしい.

と言われたけど,CPU挿しなおしたら動いたので本当?でもまだ振る舞いは怪しい.


2005-04-25 [長年日記]

_ [OUCC] PCトラブル

おーさか@OUCC様のPCが,BIOS画面にすら進まない謎の症状を出した.電源/メモリ/ビデオカードをそれぞれ動くものと交換してもダメだったので,マザーボードの不良ということにしておく.

_ [work] 査読とか

この手の仕事が,先生を経由せずに直接依頼で発生するようになったのは,いちおう知名度が上がったということで,いいことなのか….


2005-04-23 [長年日記]

_ [ツール] RSSバー

メーラ/ニュースリーダ形式のRSSリーダではなくエクスプローラバー形式のはあるのかなと思って探していたら,普通にIEで使えるRSSバーというものを公開している方を発見.

この手のエクスプローラバーは,IEの場合,履歴や検索以外に表示・非表示切り替えのショートカットキーは変更できない?ツールバーボタンについては,キーが衝突するのを避けられないからと記述があったが,エクスプローラバーについては言及しているものが特に見当たらなかった.


2005-04-22 [長年日記]

_ [hyCalendar]印刷にバグ

印刷時,フリーメモ欄を印刷しようとすると,アクセス違反でこける.明示的にアクセス違反だと出ない(ウィンドウがモーダルのはずなのに後ろに移動する)で怪しげな状態になる.

マルチドキュメント対応したとき(Singletonを解除したとき)に,Document.getInstanceするかわりにオブジェクトの参照を取得してくる処理がどこかにすっ飛んだらしい.

修正は 1.0.1 としてリリースの予定.

_ [hyCalendar]1.0.1リリース

がんばってドキュメントも更新したところで,ちゃっちゃとリリースすることにする.

_ [授業]PBL2,ゼミA

PBL2年生配属の中に2人ほどOUCCな人が混じってたのを発見.でも,基本的に学生にお任せ状態なので楽.

ゼミAのほうは,先生がいないので代理で担当で,アンチパターンの概略についての説明を聞く.あまりまじめに読んだことなかったので,わりと勉強になった.Silver Bullet=銀玉,Design Forces=設計力,という微妙な訳が出現したけれど,それ以外はわりと素直に聞けた気がする.Design Forces は,訳し方が難しいなーと思って調べてみたら,[PDF]Happy Squeaking!! − オブジェクト指向再入門 −では,問題から生じる様々な力および制約である,通常はトレードオフを発生させる,といった書き方をしていた.


2005-04-21 [長年日記]

_ [AspectJ]サンプル作り

記事掲載用のサンプルをひたすら作る.モジュール化してうれしい例にしないといけないところが難しい.それにしても,AspectJ 1.5M2は,Genericsやannotationもちゃんと使えるし,エラーメッセージもちゃんと出るしで,前に使っていた1.0の時期に比べるとかなり快適になった気がする.

_ [論文]Early Aspect アプローチの分類

Jethro Bakker, Bedir Tekinerdogan, Mehmet Aksit: Characterization of Early Aspects Approaches.

Proceedings of Workshop on Early Aspects 2005, Chicago, Illinois, March 2005.

過去の Early Aspects で登場した要求分析〜設計段階でのアスペクト識別の方法について整理した論文.Early Aspects 関連で調べるときには開始地点としてよさそう.

アスペクトのモデリングは詳細設計レベルで行っているものはあるが,Early Aspect に対して詳しく行っているものはないとか,また取り出されたアスペクトについての評価も行われていないとか,色々研究でまだカバーされてない範囲について言及している.