«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2004-05-21 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 日記CGI

ひそかにデータの XML 化を進めているが,やっぱり parse に時間がかかるのか,どうも遅い.インデクス情報を XML にしたのは失敗か.

先に計算可能な部分だけ事前にHTML化する,というのとインデクス情報は単なる行単位のテキストかRDB か何かにしたほうがよさそう.

_ Eclipse

Kent Beck,Erich Gamma は Java Spider なんてものを作っているらしい.http://sourceforge.net/projects/javaspider/ Eclipse 用 update site があるので,そこからインストールできる.ドキュメントがないので plugin.xml を読むと,デバッグパースペクティブに機能を追加している. こんな感じ. デバッガで Variables (通常はウィンドウ右上の,変数情報を表示するエリア)のポップアップメニューに「Explore」という項目が増えていて,それを叩くと Spider View 上にぽつんと「JDILocalVariable」といった文字列が出現する.このオブジェクトがドラッグ&ドロップで移動でき,またクリックすると属性値などが表示される.で,属性となっているオブジェクトを表示させると矢印で接続されて,今まで見てきたオブジェクトの関係を忘れずに探索していくことができる. 利便性についての評価は現時点ではできそうもない.まだα版だし.ただ,面白いツールにはなりそうな気がする.

_ Eclipse

Call Hierarchy View は,CompilationUnit に対してVisitor を派遣してメソッド呼び出しノードに対してresolveMethodBinding, resolveConstructorBinding を呼び出して情報を集めているだけだった.特に何か詳しい解析をしているわけではないらしい.(もちろんEclipseコンパイラが詳しい解析をして resolve の結果に影響を与えている可能性はあるが)


2004-05-20 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 日記CGI

日記と掲示板の最新コメントだけを見る部分だけ別に構築.

日記側は,XML化してコメントの扱いも変える予定なのであまり意味はないが,いちおう.


2004-05-19 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ LotR

2004年1月15日のエラッタおよびFAQの内容を反映.多少,曖昧に意味を取れる文章が直ったが,ほぼ影響なし.

_ Calendar

hyCalendar 0.7.5 リリース.そろそろほしくなってきた TODO の順序入れ替え機能を追加.とりあえずソーティングや検索は不可能で,手動の管理だけ.

順序入れ替えは,失敗するとデータ破損の恐れがあるので意外と気を遣ったが,無事完成.

_ 日記CGI

ひっそりと内部データを XML に変換するスクリプトを作成.あとは,CGI 側を XML データを扱うように書き換えることと,閲覧用のキーワードを埋め込めるようにすることが必要.


2004-05-18 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Eclipse

コールグラフ構築を手抜きできないかなーと調べていたらCall Hierarchy Plugin なんてものがあるらしい.

@ITで紹介されていたのでちょっとびっくり.http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/009eclipse006.html

_ 論文

輪講で説明された論文.

Brian Demsky, Martin Rinard:Role-Based Exploration of Object-Oriented Programs.ICSE 2002.

オブジェクトの役割(Role)は「どのオブジェクトから参照されていて,どのオブジェクトを参照しているか」によって決まるだろう,という仮定に基づいて,動的解析の結果からRole の変化を見つけ,状態遷移図を構築する.

アイディアは面白い.類似したアプローチに,メソッド呼び出しの前後を仮に状態とみなして有限オートマトンを構築する,というものがあるが,こちらはオブジェクト間の関係を用いている.

同一のクラスでも,利用されているコンテキストによってRole が区別されることになるので,色々なクラスから利用されるタイプのライブラリ的なクラスを取り扱う場合に意味がありそう.

_ Calendar

hyCalendar 0.7.4 リリース.

周期予定を作るときに,期間の初期値が1900年 になっているという ryz@OUCC 様からの指摘を受けて修正.

よくソースコードを見てみると,DateOf (TDateTime の時刻値切捨て)とDayOf (TDateTime のうち日付の 1~31 を返す)を間違えていたというどうしようもないはまり方をしていた.なんでテスト時に気づかなかったのだろう.


2004-05-17 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 論文

校正ゲラを提出.誤植は本文で1ヵ所と,文献番号の誤り.なぜか引用してない文献が1個残っていたのと,登場順序での番号振りに間違いがあったところを修正.


2004-05-15 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 紅茶

さくらティー(45g)を全部飲みきった.そろそろ次の補充に行きたいのだが,ダージリンのファーストフラッシュを買ってしまうかセカンドフラッシュを待つか悩みどころ.両方飲んだほうが楽しいといえば楽しいのだが.


2004-05-14 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 論文

6月の論文誌の校正ゲラが到着.今回は誤植はなさそう.来週の火曜くらいに返送の予定.

_ 日記CGI

そろそろトピックのカテゴリ分類機能を使わないと論文でも読んだ論文と書いた論文などのトピックが混ざってきつつあり,キーワード検索では扱うのに限界がある.

内部のデータフォーマットを変更してフラグでも追加すべきかもしれない.

_ 論文

OO2003 で発表した内容の英語版がICSM 2004 に採録決定.

査読結果としてはかなり好評で,AOSD のときとはえらい違い.Mark Harman とかプログラムスライシング系の研究者の人がけっこうPCメンバーに入ってるからかもしれない.