netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2004-05-21 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ 日記CGI ▲
ひそかにデータの XML 化を進めているが,やっぱり parse に時間がかかるのか,どうも遅い.インデクス情報を XML にしたのは失敗か.
先に計算可能な部分だけ事前にHTML化する,というのとインデクス情報は単なる行単位のテキストかRDB か何かにしたほうがよさそう.
_ Eclipse ▲
Kent Beck,Erich Gamma は Java Spider なんてものを作っているらしい.http://sourceforge.net/projects/javaspider/ Eclipse 用 update site があるので,そこからインストールできる.ドキュメントがないので plugin.xml を読むと,デバッグパースペクティブに機能を追加している. こんな感じ. デバッガで Variables (通常はウィンドウ右上の,変数情報を表示するエリア)のポップアップメニューに「Explore」という項目が増えていて,それを叩くと Spider View 上にぽつんと「JDILocalVariable」といった文字列が出現する.このオブジェクトがドラッグ&ドロップで移動でき,またクリックすると属性値などが表示される.で,属性となっているオブジェクトを表示させると矢印で接続されて,今まで見てきたオブジェクトの関係を忘れずに探索していくことができる. 利便性についての評価は現時点ではできそうもない.まだα版だし.ただ,面白いツールにはなりそうな気がする.2004-05-20 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
2004-05-19 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
2004-05-18 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ Eclipse ▲
コールグラフ構築を手抜きできないかなーと調べていたらCall Hierarchy Plugin なんてものがあるらしい.
@ITで紹介されていたのでちょっとびっくり.http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/009eclipse006.html
_ 論文 ▲
輪講で説明された論文.
Brian Demsky, Martin Rinard:Role-Based Exploration of Object-Oriented Programs.ICSE 2002.
オブジェクトの役割(Role)は「どのオブジェクトから参照されていて,どのオブジェクトを参照しているか」によって決まるだろう,という仮定に基づいて,動的解析の結果からRole の変化を見つけ,状態遷移図を構築する.
アイディアは面白い.類似したアプローチに,メソッド呼び出しの前後を仮に状態とみなして有限オートマトンを構築する,というものがあるが,こちらはオブジェクト間の関係を用いている.
同一のクラスでも,利用されているコンテキストによってRole が区別されることになるので,色々なクラスから利用されるタイプのライブラリ的なクラスを取り扱う場合に意味がありそう.