«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2004-05-29 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Calendar

hyCalendar 0.7.6 リリース.結局,オプションとして装飾文字列を消す機能を追加.ポップアップ時の装飾文字列の表示する/しないを切り替えられるようにした.


2004-05-28 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Calendar

hyCalendar に色付け機能を実装してみた.

|赤|赤く色づけされる|青|ここは青色になる改行で元の色に戻る

という感じの色名による記述をする.いちおうユーザが任意の文字列を設定できるようにはしたので|仕事|なんとかとか書いて "|仕事|" 以降を青の強調にする,とかいった記述はできるようになった.ポップアップ時は,今のところ,この装飾文字列が素で出てしまうのでオプションで消せるようにするかどうか検討する必要がある.消せるようにしようとすると,描画時だけにやっていた装飾文字列の parse を日付アイテム側に移動しないといけないので少し面倒ではあるが…….

また,ドキュメントを書くのも遅れているのでリリースは日曜あたりか週明けかになりそう.

_ 日記CGI

Last-modified ヘッダを生成するために,最終のファイル更新時刻を保存する機能を追加してみた.

_ bun45

www.let.osaka-u.ac.jp に移動した CGI が無事動作した.ライブラリ検索パスの設定以外は特に問題なかったらしい.


2004-05-27 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ bun45

文学部サーバのFTPアカウント情報が学内便で届いた.さっそく bun45.let.osaka-u.ac.jp に ssh してそこから ftp する.bun45 への ssh も学内からでないと通らないので,外で作業するときは研究室のサーバにフォワードしてもらってbun45 にアクセスしにいくことになる.

色々作業した結果,ruby は読み込む lib がコンパイル時にPREFIX/lib に固定されるようなので,そこを再コンパイルしたバイナリを文学部サーバにはアップロードしておく必要があるらしいということが判明.ライブラリ読み込みで失敗してる可能性をちゃんと検討してみてよかった.

_ JET

AspectJ ML で,AspectJ のコード生成とかするのにはどうしたらいいだろう,というところから紹介されていたJET (Java Emitter Templates) の Tutorial を読んでみた.http://www.eclipse.org/articles/Article-JET/jet_tutorial1.htmlhttp://www.eclipse.org/articles/Article-JET2/jet_tutorial2.html

JSP みたいなテンプレートをテキストファイル中に書き込んでおくと,そこがテンプレート展開される.Eclipse 上では,このファイルを編集すると,先頭行の <@ package="test" class=hoge >といったタグ情報で指定されたクラス名のJava クラスに自動変換されるらしい.あとは,生成された Template クラスに引数を渡せばテキストが出てくる,ということになる.

JET で生成される Template クラスはあくまでテンプレートのままなので,Java プロジェクト上で使用する Java ソースをいきなり生成する,というのとは違うので注意が必要.でも,ソース生成系のプラグインを作りたい場合には便利そう.


2004-05-26 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 授業

院生相手のソフトウェア開発論にて,出張中の先生の代理で Eclipse の使い方を説明.主にはデバッガの使い方の紹介だが,1時間ほどかかった.

サンプルコードを,README.txt に合わせて修正するという課題を出してみた.問題は履修者が35人もいたこと.去年の倍くらい.M1の配属人数から考えて専攻の人数はそんなに多くないはずなので,去年よりも境界領域とかで履修者が増えたのか?採点が大変だ.

しかし,開発環境や周辺ツールをいろいろ使ってみる,というコンセプトの授業なので,課題を出さないとたぶん多くの学生は使おうとすらしないだろうし,その辺は難しいところ.授業で1回完結で何も提出させない,というのもアリかもしれないが,それだと授業中に答えさせるような形式にしないと駄目か.それはそれで準備が面倒.

_ AspectJ

AspectJ 1.2 リリース.1.1 の人は乗り換える意味あり.でも Eclipse から AspectJ を使っている人はAJDT 1.1.10 が AspectJ 1.2 収録らしい.でも,AJDT 1.1.10 は Eclipse 3.0M8 対応なのでEclipse 2.1 使いは乗り換えられない.微妙だ.


2004-05-24 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ カウンタ

アクセス解析している結果を久々に見てみると,カウンタの回る速度は相変わらずhyCalendar>AspectJ>ミニ四駆>この日記>トップページという順序.

AspectJ のアクセス解析結果を見ると,1位は ocn,2位が shizuoka.ac.jp,3位が bbtec.net.次の全国大会あたりには静岡の人から新しい研究が出たりするのだろうか? :-)


2004-05-23 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Eclipse

Eclipse 3.0 はやはり Java2 SDK 1.5 をサポートする気らしい.プログラム解析なプラグインを書きたい身としては,リリースされ次第反応しないといけないかも.

2.0 から 2.1 でもクラス構成が一部変わったのに,今回またクラス構成が変わってしまうと,追随が難しい.


2004-05-22 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 日記CGI

内部データを XML に移行した.あと,多少レイアウトを変えてみた.