«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-05-18 [長年日記]

_ [work] ミーティング

先生がいないのでミーティング仕切り.とはいえ,カメラレディ原稿を書く人と,締め切りが1ヶ月以上先の人と,あとは締め切りが明確でない論文投稿なので,新情報も特になし.

M1/B4は資料の下調べとかだけれど,何を調べたとか,軽い発表のようなものをどこかにセットしないと進まないか,進んでいても分かりにくいような気もする.

_ [hyCalendar] バグ報告

1.1.0でポップアップウィンドウを自前で作るようになったが,ポップアップの順番によってウィンドウのサイズが変わる(表示行数も変わってしまう)らしい.サイズ計算はある程度やっているはずなのだが,どうも誤りがあるらしい.

1.1.1として直す予定.修正としては簡単そうだが,いつ直すかが問題か.


2005-05-16 [長年日記]

_ [Java] 設定ファイルの形式

趣味で組んでるAspectJプログラムで,設定ファイルをXMLにしようかなーと安易に考えてXerces-Javaを取ってきたまではよかったのだが,スキーマがまだ固まってないので,DOMのgetChildメソッドとかをダイレクトに使うと保守性が悪い.こんなときはXPathで対処するのが正しいのかな?

とはいえ,ろくに使ってないXercesやXalan使うより,XMLやめて簡易言語で対処したほうが設定ファイル書くときは気楽でいいなーという気もしてきた.設定ファイル作りのベストプラクティスとかってあるんだろうか."XML best practice" とかで検索すると,スキーマ設計のベストプラクティスは見つかったが….

_ [論文]引数を実際に使ってるかどうかの分析

David Binkley, Mark Harmann: Aanlysis and Visualization of Predicate Dependence on Formal Parameters and Global Variables.

IEEE Transactions on Software Engineering, Vol.30, No.11, pp.715-735, November 2004.

だいぶ前にチェックリストに入ったまま放置していた.

依存関係解析を使って,各手続きにおいて,渡された引数(グローバル変数含む)がどのくらい使われているかを,20個のプログラムを相手に調査した論文.

結果としては,ほとんどの引数はちゃんと使われているが,引数の数が多くなればなるほど,使われている割合が悪くなっていて,10以上になると,ほとんどの変数は使われていなかったりするらしい(可視なグローバル変数のほとんどは,実際には使われないから).

使われている変数を調査することでテストケースの作成のコストを減らしたり,パラメータの多い関数を2つ以上の小さな関数に区分したりといった用途に使えそうで,品質のメトリクスなんかとも関連性がありそう,と述べている.


2005-05-15 [長年日記]

_ [お出かけ] 三宮

mahisaというお店で,きのこのソテーとチーズを載せて焼いたマフィンがとてもおいしかった.ケーキとか甘いものメインの喫茶店なのだけど,これは軽い食事としてよさそう.


2005-05-14 [長年日記]

_ [hyCalendar] 機能拡張のお話

iCalendarの形式をサポートしてほしいという要望はあるようではあるものの,今からiCalendarのRFC読んで,概念のマッピングして,表現力がきちんと対応してないものをどう表現するか決めて,という作業になるので,面倒だから保留.ファイル形式は公開してるので誰かトランスレータ書いてくれるとうれしいけど.

WebDAVのサポートは,Webにスケジュール置くのに使えるので,Delphiに無償の良いコンポーネントが見つかったりしたらやってもいいかも.


2005-05-13 [長年日記]

_ [授業] PBLとかゼミとか

PBL は Robocode の,戦術についてのプレゼンテーション.戦車数3対3のチーム戦らしいので,どう戦うか色々考えているみたいではあった.戦い方の相性がかなり影響しそうな感じ.プログラミング能力にも依存するが….授業でやる前だし.

ゼミは,資料の作り方の簡単な説明と,日本語訳の明らかな誤り部分を指摘.英語のドキュメントやその翻訳版をあまり読んでないようで,直訳ではまっているところが多い気がする.標準とか実装とか.


2005-05-12 [長年日記]

_ [work] 査読終わり.

査読のレポートを送付.これで仕事が片付いたので,PPLで発表したネタの今後の発展(後始末?)モードに移行.

_ Norton

バックアップを取ろうと思ってツールを走らせたら,AntiVirusをいつの間にか通過していたウィルスメールがぼろぼろ引っかかって,AntiVirus がファイルアクセスを拒否させるせいで途中エラーで中断してしまった.

スパムフィルタに引っかかったものを入れていたフォルダの中身を全部削除して対処.

_ Python Challenge

ようやく Level 6 に到達.まだ先は長い.


2005-05-11 [長年日記]

_ [OUCC]webカメラのトラブル

ftpd がこけていたらしい.