«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-09-30 [長年日記]

_ 朝も早くから

Let's Note を机から落とした.

机→椅子の上→床と,開いた状態でがこがこっと落ちたので本気で焦ったが,幸運にも液晶は無傷.ふー.

頑丈な製品を作ってくれた人たちに感謝,かな.


2005-09-26 [長年日記]

_ [work] APSEC のカメラレディ

研究室の作業環境が明日にはなくなってしまうので(復旧するタイミングがどうなるか予想しにくいのもあって),投稿を済ませた.

IEEE PDF eXpress で PDF のチェックをして,フォント埋め込みなどの error がない限り,結果レポートは "pass したよ" というだけになるので,どんな warning が出ているのかは教えてくれなかったりする?(単に画像圧縮してないとか,その程度の警告とはいえ)


2005-09-25 [長年日記]

_ [お出かけ][OUCC] TOEIC

TOEICを受験してきた.今回は得点についてちょっとした賭けをしている……からといって,やはり特別に勉強するわけではなかった.

会場が堂島にあるコンピュータ日本学院だったので,帰りにジュンク堂に立ち寄ってみたら,山本弘の「サーラの冒険」シリーズの10年ぶりの新刊「幸せをつかみたい!」を発見.ケン・ウェバーの5分間ミステリのシリーズの持ってなかった最初の1巻と一緒に購入してきた.


2005-09-24 [長年日記]

_ [お出かけ] 映画「ルパン」

原作がモーリス・ルブランの作品群だと聞いて,見に行ってきた.

ストーリーはけっこうシリアスなものの,堂々と盗みを働く様子はちょっとコメディっぽいところもあり,かなり面白かった.一番印象が強かったのは,アルセーヌ・ルパンの長いもみあげ.


2005-09-22 [長年日記]

_ [work]論文submitに向けてごそごそ

来週は本格的に移動作業になってしまうので,ぱぱっとCopyright FormとReprints Order Formを送付.

IEEE PDF eXpressを使って,欧文基本フォントも含めて全部埋め込み済みなPDFを作成してみた..tex や .dvi,.eps を一式 zip とかで固めて送ると,メールで PDF が返ってくるというシステムらしい.原因がいまいちよく分かってないが,図の貼り込みにepsfileを使うと画像が表示されず,includegraphicだと通る.

返ってきたPDFはなぜかA4サイズ.letterpaper 指定とかが必要?Acrobat 付属の PDF プリンタドライバで letter サイズに(「自動中央配置」オプションを解除して)フォント埋め込みで印刷してみたら,いちおう目的のものは得られたけど…….

研究室環境だと dvipdfmx -p letter paper.texとして dvi から直接 pdf 生成するのが一番早い気がする(参考にしたもの: はぢめてのdvipdfmx).


2005-09-20 [長年日記]

_ [work] 研究室お引越しモード

建物の改築に伴う一時的な研究室の移動の準備.APSEC原稿のカメラレディ締め切りとほぼ予定が重なっているし,査読コメントで特に直せと言われた点がないので,APSEC原稿のほうは軽く手直しだけで出したいところ.


2005-09-18 [長年日記]

_ [Delphi]ActiveX のタイプライブラリ

新しく手に入れた ActiveX コントロールを使おうとしたら,メニューの[コンポーネント]-[ActiveXコントロールの取り込み]からはなぜか取り込めなくて,[プロジェクト]-[タイプライブラリの取り込み]でタイプライブラリのユニットを作成したらうまくいった.

[ActiveXコントロールの取り込み]は別の目的のためのメニュー?そっくりなダイアログで,何が違うのか不明.

_ [論文] メソッドの reentrant 時などの不変条件の考慮

だいぶ前に読んでから放置してたことに気づいたのでいちおう簡単にメモだけ.

Anindya Banerjee, David A. Naumann: State based ownership, reentrance, and encapsulation.

Proceedings of ECOOP 2005.

インスタンスの不変条件が,あるメソッドを実行している最中(不変条件が一部崩れているとき)にコールバック呼び出しなどが起きた場合はどうなっているべきか,ということについて議論した論文.

アイディアとしては,インスタンスが packed/unpacked 状態を持っていて,メソッドの中で不変条件を崩すときは unpack し,終了前に pack するらしい.