netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2007-08-16 [長年日記] ▲
_ [読書] JavaWorld のメモリアルDVD ▲
新幹線での暇つぶし用として買ってみました.
ソースコードの読み方に関する2回の特集とか,掲載の時期が離れている記事を簡単に発見できるのが意外と便利です.授業のネタの材料の1つとして普通に使えそうなので,値段のわりには満足してます.
インデクスPDFとして用意されている表紙が並んだページの画像が拡大に弱いのが少し悲しいですが,普通に目次や本文がキーワード検索できるようになってるので不便ということはありません.
三段組の本文を読むときは,上下の往復が忙しくなるので,画面の表示サイズがけっこう問題です.B5のノートPCでは,横向きかつ全画面に表示(CTRL+SHIFT+-,CTRL+L)すると,図表の小さいアルファベットを除いて,それなりに読めます.見た目が怪しいし手にも持ちにくいので,こういうときだけタブレットPCが羨ましくなります.
2007-07-09 [長年日記] ▲
_ [Java] 特定のクラスを格納している JAR ファイルを発見する ▲
Ruby スクリプトを即席で作ってみたので,必要な人はどうぞ.JAR ファイルがたくさんある中から,クラスパスに入れる必要がある JAR ファイルを見つけたい場合に使えます.
#!/usr/bin/ruby if ARGV.size < 2 puts "Usage: findjar [classname] [dirname]" puts "Example: findjar Set ." exit end classname = ARGV[0] dirname = ARGV[1] classname = classname.gsub(".", "/") dirname Dir.glob(dirname + "/" + "*.jar").each { |jarfile| `jar tf #{jarfile}`.each { |line| line.chomp! if line.include? classname puts jarfile + ":" + line.gsub("/", ".").chomp(".class") end } }
2007-07-08 [長年日記] ▲
_ [hyCalendar][お知らせ] hyCalendar 1.6.1 リリース ▲
編集中のファイルをロックする(他のプロセスからの上書きを禁止する)機構と,報告いただいていた,背景色の変更が即座に反映されない問題の修正を入れました.
ロック機構は,ファイルへの書き込みが可能かどうかをファイルを開いた時点でチェックし,「上書き禁止」である旨をステータスバーに表示します.Windows 98,2000,XP,Vista のどれでも動いてるみたいだったので,問答無用で有効ということにしました(無効にするオプションは付いていません).もし変な挙動をする環境があったらお知らせください.