«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-01-17 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ USJ

初めてUSJへ行ってきた.午前〜昼ぐらいまでは人が少なく,とても快適だった.ただ,複数回行こうと思わせるようなアトラクション・イベントが特に見当たらなかったので評価としては微妙.決して悪くはないのだけど.

ただ,すぐ至近距離にある海遊館などへフェリーで移動できたりして,泊りがけで遊びに来る分には面白いのかも.


2003-01-16 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Graphviz

作っているPDG(Program Dependence Graph)生成ツールのデバッグをするために実際にPDGを生成してdotファイルに吐き出してGraphviz に食わせてみると,gif ファイルで2.8MBになった.なんと IEでも読み込めない.jpgにしたら 3.8MB になったが,IEで何とか読み込めた.サイズが大きすぎて(だいたい27000x2600程度)全体を見渡すことはできないが,バグの原因は概ね特定できた.もうちょっと,可視化に関しては何かいいツールを作ったほうがいいのかもしれない.

_ 紅茶

アッサム・ディコムが尽きたので,ディクサムへ移行.ラマナガーやディコムの持ってるような甘い香りがしないのでちょっと物足りないが,しばらくは仕方がない.また最適な浸出時間を調べないといけないし,大変だ.


2003-01-14 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Eclipse

必要なクラス参照を見つけてimport文を作ってくれるOrganize Importを使ってみたら,swtのColorなどへの参照がawt.Colorへの参照などに置き換えられてしまって,依存関係がほぼ崩壊.

結局,直前に取ったバックアップに復帰させた.import まわりは,Java言語の性質上,取り扱いが難しいところなのかも.メソッド呼び出しのシグネチャなどから類推してくれてもよさそうなものだが…….高望みしすぎだろうか?

_ 紅茶

朝食の材料を仕入れるついでに日東紅茶のティーバッグを買ってきて,電子レンジで作るチャイを試作.

ティーバッグをミルクを入れる前に引き揚げちゃうので香りは大丈夫かなーという不安があったが,出来上がったものは,それほど悪くはない.コスト対効果としては十分というべきか.


2003-01-13 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ワイン

デパート地下でワインの試飲だけしてきた.

アルビオン・カベルネとルブラート・アリアニコ.どっちもフルボディの赤ワインで,3000〜5000円の妥当な価格帯.美味しかったので,そのうちボトルで買ってみよう.

普段は置いてないらしいが,しばらくは取り扱うと試飲コーナーの店員さんが言っていたので,即時購入は保留.

_ 紅茶

レピシエでアッサム・ディコムを補充しようとしたら売ってなかった.仕方がないので,アッサムのディクサム・フルリーフを100g購入.ついでにウヴァ・ハイランズを50g補充.

そこでもらった「レピシエだより」に,「電子レンジで作るチャイ」というのが載っていた.

作り方はとてもシンプル.1. ティーバッグ+50cc程度の水を電子レンジで加熱.沸騰させる.2. 沸騰後,5分ほど蒸らしてからティーバッグを引き揚げる3. ミルク150ccと,砂糖を加えて,電子レンジで沸騰しない程度に加熱.

しかしティーバッグのお茶なんて持ってないので試そうにも試せない :-)


2003-01-12 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ RPG研

もらった写真をアップロード.この手の画像ファイルを管理するにはXMLで画像情報を書いて,XSLTでHTMLを生成するのが楽だろうか?手作業での管理は面倒なのでどこかで切り替えたいが,良いインタフェースを思いつかない.

_ ボードゲーム

先輩に誘われてボードゲーム Wizards Kings を遊ぶ.http://www.cyberdungeon.com/Generated/GameSystems/25761.html

ルールがそれなりに単純で,意外と行動の幅も広く,SLG としてなかなかよくできている.陣営ごとに,互角なようで微妙な差異を持っているので,マップの特性とからめて使えるかどうかが重要っぽい.

2人で3〜4時間程度かかったが,慣れたらもう少し早く遊べるだろうか.


2003-01-10 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Ruby

Ruby用の XML Pull Parser を探していたら,REXML が知らない間に XML Pull Parser も実装していたらしい.

REXML は最初のリリース以来(最初はバグだらけだったが)その使いやすさに惹かれて愛用しているが,気づいたら Ruby の中ではほぼ標準の XML パーサ.すごいなぁ.

_ Java

Java World 2月号の Java Tips 工房の記事から.

Java では,static final な定数についてはコンパイル時に解決してしまうため,いわゆる if (DEBUG) {} のような記述が可能だが,定数を書き換えた場合に,関連するファイルをすべてコンパイルしなおさないといけない.普通は javac *.java とかやる必要があるのだが,どうやら Eclipse では,ファイル間の依存関係を解析していて,ちゃんと必要なファイルだけを再コンパイルしてくれているらしい.ちょっと感心.

_ Relaxer

Java World 2月号に載ってた relaxer が便利そうだったので見てみた.XML 定義から,その取り扱いに必要な Java クラスを自動生成する.Relaxer CDL を使えば事前条件や事後条件も記述できるらしいので,面白い道具かもしれない.http://www.relaxer.org/


2003-01-08 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Eclipse

汎用ペインタサポートは Eclipse Platform - Text の2.1 plan に書いてあったのだが,これが JDT 側に反映されるのはさらに先になりそうだということが判明.

ということでプロトタイプを捨てて,2.0 へ戻る.CompilationUnitEditor を継承してエディタを作ろうかしらん.

_ 掃除

部屋の掃除をしてたら,昔読んだ論文などの残骸を発見.重要なコンテンツは全部 pdf 化されているのでどんどん捨てる.