«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-06-12 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 来客

人から受け取る物があるので家から身動きができない.とりあえず研究室に ssh などを使って作業をすることにする.

緊急の用件が入ったりしたらイヤではあるが,今日は何の予定もない(はず)と信じて家で作業.

_ ネットワーク

車を利用したアドホックなネットワークの構築の話.http://www.zdnet.co.jp/broadband/0306/10/lp18.html

以前,冗談で話していたことはあったが,そろそろ現実に近づいてきたかも.日本だと道の面積のわりに車の台数が多いのできっとすごく濃密なネットワークが構築できそうなのだが.渋滞のときなどは高速道路が強力なバックボーンがわりになったりしないかと密かに期待してみる.マルチキャストでストリーミングとかすれば渋滞の待ち時間も楽しめる……かも?

_ 記事

日経の記事に(読者の意見だけど)ガンダムSEEDが出てくるとは思わなかった.ZDNet ならいくらでも出そうだけど.

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030610/2/

_ 本日の名言

ミルクセーキの匂いを指して,「焼いてないホットケーキの匂い」と言われた.


2003-06-11 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ javadoc

Javadoc2HTML は,HTML2WinHelp を使ってやってみたが,どうも日本語 javadoc 中に正しい HTML でない(あるいは怪しいコード列が存在している)らしい.hhc.exe がエラーを出してしまうので,あきらめ.しかも,生成途中の .chm にしても約40MB程度あったので,JDK に対する HTMLHelp は無意味な存在っぽい.Google が使える場所なら Google のほうが軽量だ.ということで,このネタはお蔵入りさせておくことにする.

_ javadoc

Javadoc2htmlhelp を作ろうとすると,HTML Help の中でインデクスとして何を含めるかが悩ましい.クラス名だけだと手抜だろうか.でも,HTML を parse したくはないし,Java ソースの doc コメントを parse するのも面倒なのでクラス名だけインデクシングしておいてあとは全文検索で使うことを前提にしてみよう.

適当に find や grep を使ってファイルを列挙するだけのスクリプトでいけるだろうか?

_ JBoss

JBoss AOP のドキュメントに目を通す.XML で pointcut などのコンフィギュレーションを書くらしい.しかも Dynamic AOP でいきますとか,JSR 175 (C#などの持つ属性宣言機能,JDK 1.5で実装予定)に相当する機能も加わってるぞ,とか主張している.

[URL]

JBoss を使ってる人が身近にいないのですごいのかどうか良く分からないが,XML でアスペクトのコンフィギュレーションを書くというのはちょっと良さそうに聞こえる.

まあ,言語(あるいはフレームワーク)が作れるのは当然で,問題はその上で何をするか,それに加えてアスペクトによってもたらされる複雑さをどうするか,ということになってくるのだろうけれど.

_ 日記

CGI の新バージョンへの移行を進める.動機は,過去に書いたことにブックマークを貼れるようにすること.

from=記事番号&lmax=1 で 特定記事だけをマーキングできる.

_ 論文

ちょっと名前が気になって H. Masuhara, G. Kiczales, C. Dutchyn:"A Compilation and Optimization Model for Aspect-Oriented Programs", Proceedings of Compiler Construction (CC2003)を見てみた.

Pointcut などの定義を関数型言語 (CLOS?) で書いてるのだが,partial evaluation して static に決定できたらstatic に埋め込んで,評価結果に if が残ったらguard つきの dynamic advice を埋め込むらしい.関数型言語がそれらしく使われているのは,初めて見たような気がする.

_ 論文

暇つぶしに SPA2003 に出ていた佐藤 芳樹,千葉 滋: ``Dynamic AOP とその実装手法について''を読んでみる.5ページのショートペーパーで具体的なことはほとんど書いてないのだが,JPDA の HotSwap (クラスファイルの再ロード)機構を使って動的 weaving を実装したらしい.しかも,パフォーマンス的に問題ない場所はブレークポイントでプログラムを実行し,ボトルネックだけを weave するという渋い方式.

それにしても,動的 weaving ってデバッグするの大変なんじゃなかろうか.ほとんどのデバッガ(およびプログラマ)は,実行時にプログラムが置き換えられることは想定していないと思うのだが…….自律コンピューティングの人たちはもう考えてるのかな?

_ linux.or.jp

久しぶりに見たら扉絵が変わっていた.http://www.linux.or.jp/それにしても,この絵,毎回誰が書いてるんだろう…….

_ Java

IdentityWeakHashMap, IntValueMap のテストセットを作るためにassert を久しぶりに使用.

assert expression : message;という形式を取るのはなぜだろう.AspectJ にも declare warning: などの構文があるので何か歴史的なものなんだろうか.

_ 授業

第二回目の授業が無事(でもないが)終了.やっぱり Eclipse が微妙に不安定だ.AJDE 1.1.3 リリース待ちといったところか.


2003-06-10 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ LotR RPG

指輪物語 RPG (MERP) とは違うということを明示するためにThe Lord of the Rings は LotR と略記してみる.

FAQ など最終更新日付が 5/14/2003 になっていたので,実はまたアップデートされている?前に聞いたのが4月だったはずなので,いちおう確認してみることにする.


2003-06-09 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 阪大ハンター

阪大キャンパス内で強盗事件が発生.阪大ハンターとか名乗ったらしい.やってることからしたらバンディットかハイウェイマンあたりを名乗っておくべきなのだが,そんなこと本人たちは気付いてないだろうなぁ.

フォワードされてきた不審者情報によると,阪大生に完全に敵意を抱いているらしい.<阪大生>に一般化された敵意なんて意味不明だが…….やっぱり逆恨みかな.阪大に落ちた浪人生とかだったら面白いんだけど,それは期待しすぎか.

何にしても,夜中にキャンパス内を通ることが多い人間にとっては迷惑な話だ.


2003-06-08 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ AspectJ

ドキュメントをフレーム付きにしてみた.target="_top" 指定とかしてないのでリンクで飛ぶときが微妙な気はするが,とりあえず面倒くさいので放置する.


2003-06-07 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Lyophilizer

IdentityWeakHashMap のテストケースを作る資料として,HashMapTest というものを発見した.http://lyophilizer.sourceforge.net/Long-Term Storage of Objects とだけ書いてある謎のプロジェクト.まだ構築途中のようだが…….


2003-06-06 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 宴会

e-society 研究員の方の歓迎会.その後,2次会に行かず帰る……はずが,先生たちに捕まって(先生たちが別の道で行ったところを追い抜いたらしい),研究室スタッフ3人+1人で飲みつつ喋る.話題は色々で面白いのだが,昔話だけはネタが分からない.

結局,10時前くらいに終わって(先生のおごりで),oucc の部室へ移動して休憩.さて,そろそろ帰って明日の準備をしないと…….

_ クイズ

ITPro で,またクイズをやっていた.「コンピュータはなぜ動くのか」からの出題なので,さすがに常識レベル(?)の問題ばかり.あっさり 100 点.DMA などの話は知らない人が多いのか,正答率が低めの様子.http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/ITBASIC/20030605/1/