«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-06-04 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ アスキーアート

ASCII 文字以外でもアスキーアートって言うのかな?と思ったら,やっぱり言わないのが正解らしい.でも,ASCII ってコードセットだから,EBCDIC で,ASCII に含まれている文字だけを使って書いても,文字コード体系は違うから「これは ASCII ART ではありません」ってなるのかなぁ.まあ,体系が違うから仕方ないか.

ASCII を包含するようなエンコーディングでASCII 文字セットに含まれている文字だけで書いてたらアスキーアート,っていうのは悪くない判断ではあるが…….

_ ブラウザ

ActiveX,スクリプトの扱いを簡単に on/off するためにフリーソフトの AngelFeather を導入.しかしそれ以外の機能を使う気がないので,追加機能を片っ端から全部 off に設定.「とりあえず全部オフ」「全部オン」というオプションは用意しておいてくれてもいいと思うのだが.「セキュリティ簡易設定ボタン」もデザインが格好悪かったので消した.

_ 授業

授業が終わって,資料の訂正なども全部アップロードできたので,来週の分の資料の作成に取り掛かり始める.

Java に関する知識があやしい時点で,オブジェクト指向に関するおさらいから話したほうがいいかもしれないが…….どうしたものだろう.


2003-06-03 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ AOSD

Java World 2003年7月号に,特別企画として「アスペクト指向開発のススメ」というのが載っていた.この筆者がどんな人なのか良く分からないが,こんな感じでアスペクトは出てきますね,というところだけはまあそれなりに分かりやすい.

後半は,なんかよく分からないけど.Change Concern (変化に対する関心)って誰が言い出したんだろう.Concern for Change なら FEAT の人たちがちょっとだけ書いてた気はするが.

実践派っぽいところは好感が持てるが,何か足りないような気がする.特に,Change Concern の説明を読んでる限りは「システムの変更はアスペクトを貼り付けてやりましょう」のように聞こえるのが非常に気になる.

_ 授業

結局,演習課題の資料をパスワードつきZIPアーカイブで事前に配布することにした.パスワードを破る暇人がいる可能性はあるが,それは考慮しないことにする.

しかし,今度は来週の授業の資料を作らないといけないんだなぁ.RPG研のキャンペーンシナリオも考えないといけないのに…….


2003-06-02 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ パターン

プログラム課題に混入したい典型的なバグの例を探していたら,こんなのを見つけてしまった.こんなのを集めてる人がいるんだなぁ,と感心.役立つかどうかは不明だが.

バグパターン http://homepage1.nifty.com/fujiwo/develop/oo/dbgptn.html

デバッグパターン http://monoki.fc2web.com/diary/txt/computer/debugpatern.html

_ OO2003

論文の校正ゲラを確認し終わったところで,今度は OO2003 の採録通知が届いた.日本語の論文だけは何とか処理できた,というところか.

_ Java

某所で公開していた研究用ツールに,Sun JDK のソースが微妙に混入したままになってたことに気付いて,あわてて修正.

HashMap のソースをそのまま引き継いでたので,パフォーマンスは格段に落ちるのだが,(たぶん)安全な実装に変更した.コレクションまわりのバグがひどい結果になることは分かっているので,今度,テストセットを作って集中的にテストしてみることにする.


2003-05-30 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ javadoc

JavaDoc2HtmlHelp がほしくて探しているのだが,見つからない.もしかして誰も作ってないのか?HTMLがたくさんあるとかさばるし,ローカルにあると検索できないし,というので困ってるので,作ってみようかな.既にHTMLだから,インデクス抽出と目次さえ作ればいいんだし.

_ Eclipse

無事プラグインが移行できたところで,勢いに任せて 2.1 に移行することにする.

2.1 で追加されている機能を読んでみて,私が惹かれたものだけピックアップすると,・エディタのキーバインディングの変更・Quick Fix 機能の追加 変数名の変更の伝播,catch 節とthrows 節の連動 実装する必要のあるメソッドの雛形の自動生成・スレッドのデッドロック検出・各種リファクタリングの強化 ローカル変数→フィールドへの昇格, 選択したメソッド群からのインタフェース作成といったところか.(授業で紹介する用にメモっておく)

こんなの見ちゃうと,移行せずにはおれない :-)

_ Eclipse

今日のはまり.Eclipse 2.1 では,org.eclipse.jdt.internal.ui.javaeditor のPaintManager, IPainter がorg.eclipse.jface.text に移動していて,また, IPositionManager はorg.eclipse.jface.text.IPaintPositionManager というaddPoisitionManager のかわりに managePosition,removePositionManager のかわりに unmanagedPosition というメソッドにインタフェースが変わっていた.逆に言うと,変わっていたのはそこだけ.それらを直したら,コンパイルが無事通った.AJDE, AJDT も(いちおうは)動いてるみたいではある.

extension point が解決できないというのは単にコンパイルしくってただけだったらしい.早とちりもいいところだ.

_ Eclipse

Eclipse 2.1 のソースコードサイズは,Java ファイルを単純に find して String.count('\n') したら2465989 だった.さすが.

_ ICSE

ICSE 2003 参加費用のクレジットカード明細が届いた.1USD == 122.299JPY だそうで, 375USD は 約 46000JPY.ヒルトンホテルとかを借りてるから,こんな値段になるんだろうか.学生価格で本会議が200USDだと,チュートリアルの175USDがぼったくりに見えないこともない.どうせ支給されるんだけど.

_ 授業

元先輩に(メール上でだが)先生と呼ばれた.非常にいけてない.こっちが飛び級・相手が休学で追い越してるので,学年的には上ではあるが.


2003-05-29 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ウィルス

ウィルス作成講座を大学の授業でやるとかいう話に対して色々賛否両論起こっているらしい.http://www.zdnet.co.jp/news/0305/29/ne00_virus.html

ウィルスやその他サーバへの攻撃などの話では,コンピュータ倫理学(Computer Ethics) での「たとえば病院のサーバがダウンして,死者が出た場合, その責任を取れるのか?」という話なんかもあるので実はそうそうウィルスやワームを作られてはたまらないのだが,正しい原理を学んでおかないと誤った情報を信じて行動してしまう可能性もあるので,悩ましいところではある.

そのうち,ネット家電等に感染するウィルスとかが出てくると本当に死者が出る可能性はある……かな?

_ Eclipse

2.1 ではエディタの extension point が変わってるらしくて,2.0 で動いてたものが移行できない.困ったものだ.移行ツールとかないのかなぁ.

_ ツール

研究用プロトタイプを web に置いたとDonglin Liang にメールを送った.さて,どうなることやら?

_ Eclipse

最近気付いたのだが,Eclipse は起動時のカレントディレクトリにworkspace を作るらしい.だから,ショートカットで「作業時のディレクトリ」を固定しておかないと,エクスプローラで最後に開いたディレクトリにworkspace が作られてしまう.親切なんだか不親切なんだか,微妙なところだ.

_ Eclipse

Eclipse 2.0 用に作ったプラグインが動かないのは,2.1 でパッケージ構成が変わったせいらしい.困ったもんだ.

_ 暗号

暗号化してファイルを保存するエディタ EDエディタを使ってみる.いちおう,きわめて類似した平文を同じパスワードから2個暗号化して差分を取って,X+Y - (Z+Y) = X-Z が出てくる!なんてことがないことだけ見て,脆弱な暗号システムではないことを確認.

単に,リムーバブルメディアにプライベートなデータを置いておくときの用心程度なら,この程度で十分のはず.実際のところ,暗号を壊されるよりもパケットやキーボードを監視されるほうがよほど怖いので,手間としてもこのあたりが限界だろう.

_ 講習会

講習会自体は,他人任せなのでどうでもよいのだが :-)終わったあと,新入生へ夕食をご馳走するのが大変.

約1ヶ月で,既に合計で8千円くらいおごってる.以前は,おごるのは4月だけ,とかいう感じだったのに,みんな寛容になったものだ.

それにしても,おごるのはいつまで,とある程度は切ってやらないと,収入の少ない人にはきついはずなのだが…….6月の間ずっとおごる,とかなってしまうと,おごりだけで1万5千円くらいと試算.これって,自炊とかしてる人なら一ヶ月分の食費くらいに相当するはず.私はRAで十分に稼いでるから平気だけど,みんな大丈夫なのかな?

_ クレジットカード

クレジットカードの代金明細が到着.出張で使った金約9万が入ってるので,けっこう大きい.現金で払った飛行機代や,現地で使った分とあわせると,出張で28万円程度飛んだことになる.もちろん,大部分は支給はされるのだが,大幅に口座の残高を減らされるのは気分としてはよくない.


2003-05-28 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Java

今日のはまり.

IntValueMap (自作の int -> Object マップ)が,正しい値を返してないなーと思っていたら,IntValueMap は getKeys で返す作業用オブジェクトをキャッシュしていて,getKeys(int) に拡張したときにキャッシュの値を引数に合わせて正しく更新していなかった.

コレクションが間違ってると,あやしいエラーがいっぱい出る.

_ HTML Help

ふと思ったのだが,メーリングリストのアーカイブをHTML Help 化するっていうのはアリだろうか?一度試してみることにする.

_ MHonArc

MHonArc は 2.6 で日本語の扱いが怪しい,らしい.手元のメールは全部 MHonArc に食わせようとしているのだが(昔から使っている2.4.9で),生成されたインデクス自体がそれほど便利でないので,namazu とかを使うか,生成された HTML をいじるとかしないとやっぱりつらい.

_ Explzh

ライセンスを@pay を使って獲得.どうせ1000円だし.せっかくだし, Becky! の4000円も買ってしまおうかなぁ.そろそろ Al-Mail もファイル数的に限界が近いし.(というかバックアップにかかる時間が長い)

_ RPG

鮎方さんからの指摘を受けて,The Lord of the Rings RPG ルール抄訳の誤植を修正.ついでに,ページのほうには更新履歴もつけてみた.

研究紹介用のwebページ作成と並列で作業を進める.

_ デザインパターン

@ITで,デザインパターンはどこまで使われているか,というアンケート結果が出ていた.http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/survey/survey0305/survey0305.html

わりと普及してきたという感じではある.そのうち常識になっていくのかも.

でも,自分で使ってみると,実際にプログラムを書くときに,「これはxxパターンの実装だな」と意識できるのは,まだまだ少ない.Observer, FactoryMethod, Template Method, Singleton, Facet くらいか?

_ Eclipse

Eclipse を,並べて使っている2台のマシンで使っているが,一方のマシンではちゃんと動いてたのに,もう一方のマシンでは ${project_loc} 環境変数が解決されないことがある.怪しいのでバージョンを見てみたら,エラーを出すのは 2.0/200209201351 ビルドで,正しく動くのは 2.0/20021018 の新しいビルド.ちょうどバージョン切り替わりのときにインストールしたせいで,二台のマシンでバージョンが違ってたらしい.

_ namazu

namazu と mhonarc の使い方を調べたら,けっこう簡単だった.

ML 配送先のユーザをひとり作って,メールの配送ごとにhttp://www.y-min.or.jp/~nob/ML/mhonarc.htmlに載ってるやり方で出力をディレクトリに出して,そのディレクトリに対してmknmz (ディレクトリ名) を実行すればよい.

人に聞いてみたら,メール投稿ごとに処理を行ってもそんなに重くないらしいとのこと.

_ クイズ

日経ITPro で◆腕試し!プログラミングの基礎知識http://itpro.nikkeibp.co.jp/NSW/0305/とかいうのをやってた.10問で,正答率80%.ちょっと低い.メモリ管理と,浮動小数点の機構について引っかかった.情報系の人間としては,やっぱり100%,せめて90%は取りたいところ.


2003-05-27 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ namazu

oucc.org サーバに namazu を入れる.apt-get install しただけなのだが,Debian 自体ほとんど使わないので怪我のもとかも.

それにしても,namazu2 と namazu2-index-tools が分離しているのはどのくらいの意味があるのだろう?最初,namazu2 だけ入れて mknmz が入ってないのですごく不思議だった.