netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2003-06-04 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ アスキーアート ▲
ASCII 文字以外でもアスキーアートって言うのかな?と思ったら,やっぱり言わないのが正解らしい.でも,ASCII ってコードセットだから,EBCDIC で,ASCII に含まれている文字だけを使って書いても,文字コード体系は違うから「これは ASCII ART ではありません」ってなるのかなぁ.まあ,体系が違うから仕方ないか.
ASCII を包含するようなエンコーディングでASCII 文字セットに含まれている文字だけで書いてたらアスキーアート,っていうのは悪くない判断ではあるが…….
2003-06-03 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ AOSD ▲
Java World 2003年7月号に,特別企画として「アスペクト指向開発のススメ」というのが載っていた.この筆者がどんな人なのか良く分からないが,こんな感じでアスペクトは出てきますね,というところだけはまあそれなりに分かりやすい.
後半は,なんかよく分からないけど.Change Concern (変化に対する関心)って誰が言い出したんだろう.Concern for Change なら FEAT の人たちがちょっとだけ書いてた気はするが.
実践派っぽいところは好感が持てるが,何か足りないような気がする.特に,Change Concern の説明を読んでる限りは「システムの変更はアスペクトを貼り付けてやりましょう」のように聞こえるのが非常に気になる.
2003-06-02 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
2003-05-30 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ javadoc ▲
JavaDoc2HtmlHelp がほしくて探しているのだが,見つからない.もしかして誰も作ってないのか?HTMLがたくさんあるとかさばるし,ローカルにあると検索できないし,というので困ってるので,作ってみようかな.既にHTMLだから,インデクス抽出と目次さえ作ればいいんだし.
_ Eclipse ▲
無事プラグインが移行できたところで,勢いに任せて 2.1 に移行することにする.
2.1 で追加されている機能を読んでみて,私が惹かれたものだけピックアップすると,・エディタのキーバインディングの変更・Quick Fix 機能の追加 変数名の変更の伝播,catch 節とthrows 節の連動 実装する必要のあるメソッドの雛形の自動生成・スレッドのデッドロック検出・各種リファクタリングの強化 ローカル変数→フィールドへの昇格, 選択したメソッド群からのインタフェース作成といったところか.(授業で紹介する用にメモっておく)
こんなの見ちゃうと,移行せずにはおれない :-)
_ Eclipse ▲
今日のはまり.Eclipse 2.1 では,org.eclipse.jdt.internal.ui.javaeditor のPaintManager, IPainter がorg.eclipse.jface.text に移動していて,また, IPositionManager はorg.eclipse.jface.text.IPaintPositionManager というaddPoisitionManager のかわりに managePosition,removePositionManager のかわりに unmanagedPosition というメソッドにインタフェースが変わっていた.逆に言うと,変わっていたのはそこだけ.それらを直したら,コンパイルが無事通った.AJDE, AJDT も(いちおうは)動いてるみたいではある.
extension point が解決できないというのは単にコンパイルしくってただけだったらしい.早とちりもいいところだ.
2003-05-29 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ ウィルス ▲
ウィルス作成講座を大学の授業でやるとかいう話に対して色々賛否両論起こっているらしい.http://www.zdnet.co.jp/news/0305/29/ne00_virus.html
ウィルスやその他サーバへの攻撃などの話では,コンピュータ倫理学(Computer Ethics) での「たとえば病院のサーバがダウンして,死者が出た場合, その責任を取れるのか?」という話なんかもあるので実はそうそうウィルスやワームを作られてはたまらないのだが,正しい原理を学んでおかないと誤った情報を信じて行動してしまう可能性もあるので,悩ましいところではある.
そのうち,ネット家電等に感染するウィルスとかが出てくると本当に死者が出る可能性はある……かな?
_ Eclipse ▲
最近気付いたのだが,Eclipse は起動時のカレントディレクトリにworkspace を作るらしい.だから,ショートカットで「作業時のディレクトリ」を固定しておかないと,エクスプローラで最後に開いたディレクトリにworkspace が作られてしまう.親切なんだか不親切なんだか,微妙なところだ.
_ 暗号 ▲
暗号化してファイルを保存するエディタ EDエディタを使ってみる.いちおう,きわめて類似した平文を同じパスワードから2個暗号化して差分を取って,X+Y - (Z+Y) = X-Z が出てくる!なんてことがないことだけ見て,脆弱な暗号システムではないことを確認.
単に,リムーバブルメディアにプライベートなデータを置いておくときの用心程度なら,この程度で十分のはず.実際のところ,暗号を壊されるよりもパケットやキーボードを監視されるほうがよほど怖いので,手間としてもこのあたりが限界だろう.
2003-05-28 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ Java ▲
今日のはまり.
IntValueMap (自作の int -> Object マップ)が,正しい値を返してないなーと思っていたら,IntValueMap は getKeys で返す作業用オブジェクトをキャッシュしていて,getKeys(int) に拡張したときにキャッシュの値を引数に合わせて正しく更新していなかった.
コレクションが間違ってると,あやしいエラーがいっぱい出る.
_ MHonArc ▲
MHonArc は 2.6 で日本語の扱いが怪しい,らしい.手元のメールは全部 MHonArc に食わせようとしているのだが(昔から使っている2.4.9で),生成されたインデクス自体がそれほど便利でないので,namazu とかを使うか,生成された HTML をいじるとかしないとやっぱりつらい.
_ Explzh ▲
ライセンスを@pay を使って獲得.どうせ1000円だし.せっかくだし, Becky! の4000円も買ってしまおうかなぁ.そろそろ Al-Mail もファイル数的に限界が近いし.(というかバックアップにかかる時間が長い)
_ RPG ▲
鮎方さんからの指摘を受けて,The Lord of the Rings RPG ルール抄訳の誤植を修正.ついでに,ページのほうには更新履歴もつけてみた.
研究紹介用のwebページ作成と並列で作業を進める.
_ デザインパターン ▲
@ITで,デザインパターンはどこまで使われているか,というアンケート結果が出ていた.http://www.atmarkit.co.jp/fjava/devs/survey/survey0305/survey0305.html
わりと普及してきたという感じではある.そのうち常識になっていくのかも.
でも,自分で使ってみると,実際にプログラムを書くときに,「これはxxパターンの実装だな」と意識できるのは,まだまだ少ない.Observer, FactoryMethod, Template Method, Singleton, Facet くらいか?
_ Eclipse ▲
Eclipse を,並べて使っている2台のマシンで使っているが,一方のマシンではちゃんと動いてたのに,もう一方のマシンでは ${project_loc} 環境変数が解決されないことがある.怪しいのでバージョンを見てみたら,エラーを出すのは 2.0/200209201351 ビルドで,正しく動くのは 2.0/20021018 の新しいビルド.ちょうどバージョン切り替わりのときにインストールしたせいで,二台のマシンでバージョンが違ってたらしい.