netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2003-05-26 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ AspectJ ▲
地味にドキュメントを更新.純粋アスペクト指向言語って,誰か作ってくれないかなぁ.むしろ自分で作るべきだろうか.「アスペクトとは何か」を定義しなおさないといけないのでちょっと大変だ.
_ アーカイバ ▲
特に理由があるわけでもないが,ArchIt からNoah と Explzh の併用環境へ移行した.Noah が ArchIt の代替で,Explzh は加工用.勢いで併用環境になってしまったので,さっさと金を払って Explzh へ一本化するか,それとも Noah でごまかすか.
_ プログラミング言語 ▲
プログラミング言語がいくつくらいあるのか,と聞かれたのに正確に答えられなかったので調べてみたら,プログラミング言語リストなんてものを発見.これに載っている範囲で 2350個.でもこれは,Java とかは載ってないようなので,現状ではさらに数が増えてるはず…….
http://cui_www.unige.ch/langlistftp://wuarchive.wustl.edu/doc/misc/lang-list.txt
_ HTML ▲
HTML を書くたびに HTML-lint を通すというのを繰り返しているせいか,だんだん HTML の仕様に準拠したデータというのが書けるようになってきた.そもそも手書きするな,という話もあるが.
_ Eclipse ▲
ようやく,Eclipse で使われているファイルの意味を理解し始めた.
build.properties -- プラグイン・アーカイブのソース位置などはここで指定する.というか,アーカイブファイルの名前はこれによって決定される様子.
build.xml -- 「Create Plug-In JAR」を選ぶと自動生成される.
default.lst -- 単なるファイル名の一覧だと思っていたのだが,Build Configuration Editor で開くことで,build のコンフィギュレーションを設定できる.ここに変なデータが指定されていると,思い通りのファイルがロードされない,ということが起こる.
plugin.xml -- 言うまでもないが,プラグイン情報を格納したXMLファイル.
2003-05-25 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ TRPG ▲
The Lord of the Rings RPG の情報を更新.早く日本語版を出してくれればこんな苦労はないのだが…….日本語版が出たら,フレーバーテキストの読みたさに思わず買ってしまうような気がする.版権とか高そうだから難しいのかな? それにしても,キャラクターシートはまだ改良の余地がありそう.キャンペーンでもっとフィードバックを集めよう. games/trpg/2003-05-22 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ DupChecker ▲
DupChecker のHTMLを作成した.けど,あまりやる気はない.とりあえず,ソースを JAR につけておくので誰か欲しい人が勝手に取っていくだろう.たぶん. DupChecker 公開ページ_ 授業 ▲
授業の受講者向けにアンケートを作って投げてみた.本文は次のとおり.さて,どう帰ってくるだろう?
Q1. Java に関する経験について教えてください.
1. 知らない2. 使ったことが一度もない3. 授業で使った程度4. 実務,趣味等でプログラムを書いたことがある
Q2. オブジェクト指向について知っていますか.
1. 名前を聞いたこともない2. 知っているが,実践したことはない3. 実践はしているが,オブジェクト指向プログラミング言語は使わない4. オブジェクト指向プログラミング言語を使っている(使っている言語も教えてください)
Q3. 統合開発環境 Eclipse について知っていますか.
1. 知らない2. 名前だけは聞いたことがある3. 他人が使っているのを見たことはある4. 自分で使っている(使っている言語も教えてください)
Q4. アスペクト指向について聞いたことはありますか.
1. 聞いたことがない2. 名前を聞いたことはある3. 概念は知っているが,言語を使ったことはない4. アスペクト指向言語を使っている(使っている言語も教えてください)
2003-05-19 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ 国民健康保険 ▲
収入の都合で扶養家族から外れるので,国民健康保険に加入するために市役所まで行ってきた.保険料を計算してみると,けっこう高いことが発覚してちょっとショック.所得税+住民税+保険料+年金で収入の25%ぐらいが持って行かれる予定.
_ DupChecker ▲
TODO は次の通り:・ファイル検査時の進捗表示(ウィンドウのステータスバー or プログレスバーダイアログ).・公開用webページの作成.どうせ大したツールではない(結局4日ほどで書いてしまった)のでソースごと丸投げしてしまうことにする.
_ IE ▲
最近気付いたのだが,IEはURLのリンクをクリックした場合とアドレスバーへ直接入力した場合とで微妙に振る舞いが違うらしい.直接アドレスバーへ入力した場合のみ,ファイルオープンに失敗することがある.サーバ側の Content-Type 情報は無視してる節があるのだが…….
_ Java ▲
重複ファイル検出ツール DupChecker なんてものを作ってみた.
java -jar DupChecker.jar で起動する.ディレクトリ名をリストボックスに Add して,スタートボタンを押すだけでディレクトリ中に存在する重複(内容が同一)ファイルをリストアップするというもの.既存ツールでも別に良いと言えば良いのだけれど,インタフェース的に微妙に不満があり,加えて,Java で GUI を久しぶりに手書きコーディングしてみたかったので自作してみた.
結果のツリービューから,ファイル名を選択してDelete ボタンを押すとファイルが消せる.ファイル単位表示とディレクトリ単位表示とを両方準備してみた.
ちなみにファイル比較は,ファイルサイズとMD5.java.security パッケージの InputDigestStream, MessageDigest クラスを使うと意外と簡単に MD5 計算は実装できた.