netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2003-06-20 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ 携帯 ▲
携帯電話での物品購入システムの構築が動き始めたらしい.http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20030619/2/
携帯電話だと身元情報がある程度存在するので有効かもしれない.限度額が低く設定されているけど,実質は一種のクレジットだし.ただ,逆に置き忘れたときなんかは痛そうではあるけど.
既に駅の改札と連動する仕組みがあるんだから,改札通ったら自動で料金引き落としとかもできるのだが…….既に Suica があるから,やらないかな.携帯電話だと身元情報が取れてしまうので,誰がどこを通過したかが記録できてしまうし,そうなるとプライバシーの問題も引っかかってくる.やはり利便性とのトレードオフか.
2003-06-18 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ MAngband ▲
三度目の MAngband サーバ始動に向けて改造開始.キャラクターが死んだら,幽霊状態で地上への Word of Recall が発動するように改造.
また,家の鍵だけは死んでも落とさないように修正してみる.物の落下順序は xtra2.c で,価値順序で sort で決定しているのだが,装備品と所持品の欄内で sort してるので,アイテムを残すと(価値順序的に)装備品欄に鍵が移動したままになったりすることがある.これは,sort 順序の評価値を変えて,強制的に一番高い(あるいは低い)価値とみなせば,アイテム欄に無理矢理残すように実装できそう.また,鍵は盗まれないので,これで十分安全そうだ.
あとは味方にかける支援魔法系を実装できるかどうか.
2003-06-16 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ Eclipse ▲
本屋にEclipse 関連の本が2冊ほど置いてあったが,どちらも Java 開発環境あるいはチーム開発環境としての側面だけを取り上げていて,プラグイン開発などの話が掲載されていないので,買うのは見送り.もっとも,開発環境の解説としても,いわゆるトラブルシューティングに相当する記事がないと不十分だと思っているのだが.
特に,プラグインが(なぜか)非アクティブになった場合の対処などは説明しておいてほしい.(実際には再起動くらいしか手がないにしても)
まあ,プラグイン開発者としては,IBM の Developers Guide だけがプラグイン開発の説明を含んでいるようなので選択の余地はあまりない.
2003-06-14 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
2003-06-13 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ Java ▲
新 I/O まわりの話は,JSR 203 などで議論されるらしい?51 も Final Release まで進んだのに65 が CAFE から進んでないあたりが怪しげではある.ちなみに,1.5 (Tiger) で加わるという噂のJSR #201: auto boxing あたりも進んでないのでこの辺はまだこれからなのかもしれない.
_ SDカード ▲
コンパクトフラッシュのデータ転送速度の実験を発見.これによると,IO-DATA の PCCF-ADP で400KB/s 程度らしい.ということは,SDカードの 2MB/s(CF-T1ではそれ以上は出ない)のほうが明らかに高速.512MB はまだ値段が高いようなので,256MB くらいで使ってみようか.
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/3078/cf_speed.html
_ Java ▲
Java 1.5 に関して,http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20030611/2/でスクリプト言語との連携機能(スクリプト言語からJava クラスを呼べるようにする機能)を作るって言っているが,これは Jython などと似たようなものなんだろうか?
それに加えて,printf も結局導入されるらしい.JSR 51 で printf を I/O に付けましょうと言っているが,Java では可変個数の引数は許されないのでformat("%s %s %s ", new Object[] { a, b, c} ); なんて書くのかなーと思っていたら,JSR 65 で format("%s %s %s ", { a, b, c} ); と書けるような,いわゆる「配列のリテラル」を提案していた.最近 JSR 自体見てなかったが,もうちょっと,ちゃんと調べておけばよかった.
静的型付けの言語ではどうしても配列の型がObject[] になってしまうのが弱点で,個人的にはList