«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-06-27 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ dW: パフォーマンスの都市伝説

Introduction の文章といい,developerWorks は読み物としてよくできているような気がする.http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/030627/j_j-jtp04223.html

_ タブブラウザ

Explorer をタブ化できないだろうかと思ってたら,やっぱりやってる人がいた.http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6494/collector.html

フックをかけてるだけのような気はするが,とりあえず使ってみることにする.

_ クイズ

「コンピュータはなぜ動くのか (4)」 のクイズ.http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/ITBASIC/20030626/1/

さすがに,今回も100点だった.でも,前と同じような出題があってあまり面白くなかった.


2003-06-26 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ニュース

文化系の趣味を持っている人はボケにくい,とかいう話があるらしい.http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/254262

こういう実験(統計調査?)してる人がいるんだなぁと感心.いちおう TRPG も文化系か.ボケを気にする年まで遊んでるかどうかは知らないが.

_ クイズ

個人情報保護関連のクイズ.http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/ITBASIC/20030624/1/

うーむ,50点しか取れなかった.それでも平均より上だったりするのだが.どうも「すべて選択」系の問題には弱い.

_ MAngband

Ruby で OOP 的な MAngband を作ろうということで,プロトタイプの開発を開始.Ruby だとソケット周りが楽なので,メインの処理に注力できる.

とはいえ,State や Singleton を使ってぼちぼち実装していくしかなさそう.本当は1年生や2年生をたきつければ楽なのだが…….


2003-06-25 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ AspectJ

実験用に AspectJ のソースがほしくてsorceforge.net を検索してみたら,けっこうたくさん当たった.しかし,実際には Planning フェイズのものも多くて,フェイズが 3 - alpha まで進んでたのは次の二つだけだった.

http://sourceforge.net/projects/barter/http://sourceforge.net/projects/cricketcage/

_ MAngband

MAngband に魔法を追加することを目論んでいたのだが,cmd5.c に魔法関連のコードがハードコーディングされている様子.

spell_names に魔法の名前が書いてあって,spell_flags が,呪文書ごとに使える呪文のビット表現らしい.上位数ビットが空いてるので,魔法は追加可能な様子だが,けっこう面倒といえば面倒かもしれない.とりあえず他人をたきつけてみる.

_ 授業

手法の有効性を評価するために,追加情報を与えて課題を解いた人と,情報なしで課題を解いた人の,授業のレポートに記述された作業にかかった時間の統計を取ってみた.が,最大・最小・平均値を見ただけで,おおむね期待とは異なる値だということが分かってしまった.

原因はだいたい分かったので,定性的評価として論文には書くことにする.もう1個くらいケーススタディを追加できれば良いが,どこかに AspectJ で書かれたプログラムなんて……転がってないよなぁ.


2003-06-24 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ MAngband

Gloves of Istari のデータの誤りを修正.-5 → +250 が生成されるのはどう考えてもバグだ.

ソースコードを読んでたら,呪文はspell_flags で呪文書ごとの使える呪文リストを生成してるので,そこに追加の呪文書データを加えれば簡単に呪文は作れそう.

範囲回復とかの支援呪文を作ってみるか…….効果の実装自体は do_cmd_cast あたりでハードコーディングなので何とかなりそうではある.面倒なので人任せでも良いけど.

とりあえず再実装するなら Strategy パターンとか使ってみたいところかなー.

_ ディスプレイ

Let's note のディスプレイが瞬間的にちらつくときがある.なぜだろう?ディスプレイ接続部のトラブルとかだったら嫌だなぁ.

だが,昔に比べれば,リモードデスクトップで接続すれば動かせるので,トラブルからのサルベージ作業も楽になったという気はする.


2003-06-23 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ どせいさん

どせいさんストラップを譲ってもらった.どせいさんの頭の毛(?)のところが折れそうで少し怖いが,迷わず装着.


2003-06-22 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Java

スクリプト言語から Java クラスを読み込む JSR 223 について読んでみたが,ターゲット・プラットフォームが J2EE になっていて,Servlet が他のページからアクセスされた場合にどうオブジェクトを見せるかという話の延長の様子.なので,あまり実際に使うことはなさそう.web application 開発の仕事するときは使うかもしれないが.


2003-06-21 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ AspectJ

今日のはまり.コンパイルしたのに動作が変化しないなーと思ってたら,-argfile で渡している files.lst の更新を忘れていた.

今日のはまり2.課題で出していたプログラムが,実は dominates を使うと一行で修正できることが発覚.しかも授業では教えてない構文だし.やば.

AspectJ 1.1 でなら調停役のアスペクトを追加導入できるから,これでいいのだが…….AspectJ 1.0 では元アスペクトをいじらないといけないので,あまり嬉しくない修正方法ではあるので,もう一つくらい妥当な解法を見つけておきたいところ.