«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-07-05 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Eclipse

Eclipse に SWT Designer プラグイン v0.0.1 をインストールしてみた.draw2d (GEF収録)のインストールが必要なのに,それを書いてないあたりがひどい.

エディタはとりあえず動くようだが,GUI 上の操作が反映されないっぽいのでしばらく保留か.今後の展開には期待できそう.

_ Java

Java でのクライアント・サーバのフレームワークがないかなーと調べていたら,ゲーム用フレームワークを発見.http://www.cyberstep.com/keel/

ライセンス料金が¥98,000-発生するので今ひとつ.でも,個人で無償の活動なら開発物の配布は自由なので面白そうではある.


2003-07-04 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ COE

学内郵便が届いて,何かと思えばCOEプログラムの人文科学/教育系の「21世紀型高等教育システム構築と質的保証」という広島大学の人がやってる,大学院などでの研究活動に関するアンケートだった.

http://rihe.hiroshima-u.ac.jp/html/center_021_2.html

さっさと書いてさっさと出したが,どのくらいの母集団でアンケート取ってるんだろう.

_ SEC

ソフトウェア工学専門の研究機関を作ろうという動き.http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20030625/1/

専門の人間にとっては,就職先が増えるので良いことだ.実践的な研究を行う,ということなので論文のための研究よりはマシな研究が出てくるかも.工学なんだからそもそも実用的でないと困るような気はするが.

_ Explzh

バージョンアップ通知が届いたので,Explzh 自動アップデートを起動.キーひとつ叩くだけでアップデートされるので,すごく楽.いいツールだなぁ.


2003-07-03 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 宅配便

鮎方さんからのメールの返事を書いてたら,宅配便が到着.何かあったかなぁ,と思っていたら Adobe Acrobat 6 Pro だった.予約注文したことをすっかり忘れていた.


2003-07-02 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 掃除

パソコンパーツ関連の古いマニュアル,保証書類を整理してたら,体積が半分くらいに減少した.過去3年分くらいなので元々全体の量はたいしたことないのだが.

もう使ってない(譲渡済み)マシンの保証書とかも転がっていたので,そのあたりは念のため保管しておく.


2003-07-01 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 論文

オブジェクト指向シンポジウムの論文の投稿が終了……したはずだが,投稿メールがエラーで帰ってきた.まだ準備されてないらしい.2週間前に送るほうが悪いとも言うが.

_ Eclipse

Eclipse CDT (C/C++ Development Environment) の解説記事を読んでると,Eclipse での C/C++ プログラミングもよいかも,と思わなくもない.コンパイラは gcc が前提っぽいが,gcc, bcc を素で使うよりは楽ができそう.GUI プログラミングは C++ Builder, Delphi のほうがいいかもしれないが…….http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/030620/j_os-ecc.html

_ クイズ

まだまだあったのね,という感じ.むしろ,一般の人の知識レベルを調べるのには,こういう形式のほうがいいのかもしれない…….http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/LIN/ITBASIC/20030630/1/

一箇所問題文を読み間違えたので90点.自信があっただけに,ちと恥ずかしい.


2003-06-30 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ LotR

The Lord of the Rings RPG,集団戦闘ルールの抄訳が完了.あとは魔法の品物と,技能の情報,敵データくらいだろうか?

_ LotR

The Lord of the Rings RPG のSiegecraft 技能,どうやら「戦争術」全般らしい.攻城術とか攻城兵器だと思ってたのに…….

_ AspectJ

sorceforge.net で公開されている AspectJ を使ったプログラムだが,

http://sourceforge.net/projects/barter/はポリシー記述などから AspectJ プログラムを生成するコードジェネレータっぽい様子なので役に立たず.

http://sourceforge.net/projects/cricketcage/のほうも,テストケース生成とかがメインで,AspectJ を実装に有効に使っている様子はなかった.

結局,Roberto E. Lopez-Herrejon and Don Batory:"Using AspectJ to Implement Product-Lines: A Case Study"という論文で使われていた AspectJ のコードが一番有望そう.規模としては約2000行.グラフオブジェクト+グラフの特性アスペクトという構成をしている,面白い実装ではある.全部が全部アスペクトとして実装されてるあたりが怪しくはあるが…….http://www.cs.utexas.edu/users/rlopez/Publications.html

_ クイズ

セキュリティに関する知識のクイズ.http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/ITBASIC/20030620/1/

80点.平均点だった.本来は雑誌記事を読んで答えるのが筋なんだろうけど,実際にこれをやってる人のどれくらいが記事を読んでるのだろう.

_ Java

Java World 8月号を読む.Java Server Faces (JSF) に関する話が載ってた.実際にはよく分かってないが.

だんだん Java World の記事も高度化していて,どれだけ読んで理解している人がいるのだろう,というのは少し疑問だ.


2003-06-28 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 読書

ゲド戦記5「アースシーの風」読了.原題 "The Other Wind" を微妙に訳してるなぁ.(作中では「もうひとつの風」)

とりあえず今まで伏線だらけ(微妙な解決だったもの)に完全な解答セットを公開してる,ような感じがする.1巻を読んだときからは12年くらい経ってるので,作品中も時間が流れてるので以前の作品の話が「そんなこともあったなぁ」と感慨深いものがある.この続け方はうまいなぁ.

外伝の Tales from Earthsea が翻訳されたらフルセットで読み直そうかな.文庫本で出てくれれば一番いいのだが…….

_ 宅配便

通販で買ったスーツキャリーが到着.スーツやジャケットを運ぶ機会が多いし,せっかくだから買ってみた.短期の出張で効果を発揮する……はず.

_ RPG研

ゲド戦記5「アースシーの風」を借りるために朝だけ顔を出す.

レポートがあるとかで,一緒に帰った後輩の子が,実家が近所(マンションの隣の公営住宅)という人な上に実は下宿も近所(徒歩8分程度)だったことが発覚.だからといって特に意味はないのだが,微妙な縁というのはあるものかも.

_ MAngband

ランダムダンジョン生成のアルゴリズムがいまいち怪しいので,http://www.trpg.net/webzine/200303/1000000034.htmlで紹介されていたhttp://www.aarg.net/%7Eminam/dungeon.cgi をかっぱらってくることにする.しかしこれ,ソースコードは公開してくれてるのだが,ライセンスが書いてないので,そのまま取り込むのはちょっと微妙ではある.まあ,実験的に使うだけだが.

_ AspectJ

AspectJ 1.0.6 から 1.1 へ移行したとき,
interface Identifiable {
  void setId(Id id);
  Id getId();
}
aspect IdentifiableAspect {
  private Id Identifiable.id = null;
  public Id Identifiable.getId() {
    return this.id;
  }
  public void Identifiable.setId(Id id) {
    this.id = id;
  }
  public int Identifiable.hashCode() {
    return (this.getId() == null) ? 
           super.hashCode() : 
           this.getId().hashCode();
  }
}

と書いたアスペクトが動かなくなるらしい.

  int around(Identifiable i): target(i)
           && call(public int hashCode()) {
    return (i.getId() == null)
           ? proceed(i)
           : i.getId().hashCode();
  }

と書いたらうまくいった,とWilliam DeMoss II が Changes in introduction for aspectj compiler 1.1 というSubject で AspectJ-users に投げていた.

どうやらこれ,AspectJ 1.1 のバグらしいので fix されそう.個人的には,introduction はもうちょっと設計レベルで何か表現可能な図が思い浮かぶまではあまり使いたくないのでaround な実装でもいいかなぁ,とか思ってたりする.