«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-07-20 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 読書

インタフェース8月号を購入したついでに,マーセデス・ラッキー「裁きの門」,「誓いのとき」を購入.

_ 査読

論文の査読がいちおう片付いた.他の人に軽く意見を聞いてから,まとめて先生に出すことにする.

_ ワイン

楽天市場でのワインのオークション.1934年ものが現時点で2万8千円.28日の朝までなので,27日の夜に様子を見たいところ.http://www.rakuten.co.jp/yuhara/460416/500991/


2003-07-19 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Java

ソフトウェアデザイン8月号を読んでたら,やはり Tiger (1.5) では JSR-201 の Iteration over Collection も入るらしい.

for (String s: c) { .. } とか書けるようになると,だいぶ記述が楽になる.

_ Delphi

C Magazine 8月号を読んでいたら,Delphi 7 Studio についてくる IntraWeb の紹介記事が載っていた.フォームデザイナでWebページをデザインできるのはかなり便利そう.

_ 読書

Java2 Platform, Enterprise Edition アプリケーション設計ガイド (ピアソン・エデュケーション)を読了.最近,J2EE を使って(EJB コンテナを使って)AOP を実装しようという話を聞いたので EJB がどんなものか知りたくて読んでいたのだが,コンテナ(実行環境なので,ミドルウェアと考えるべきか?)がメソッド呼び出しをローカル,あるいはサーバへの呼び出しにマップしたり,トランザクションを連動させたりといった機能を提供するらしい.そりゃ AOP の実装に使えそうではあるなぁ.

ローカルに見せるインタフェースとリモートに見せるインタフェースを違うものにできるような書き方をしている(EJBObjectを介して呼び出し,Beanインスタンスの参照には直接触れないらしい)あたりが面白いところではあるんだけど.

Enterprise Edition っていう名前を使わなかったらもっと普及したような気がするんだけどなぁ.Enterprise と言った瞬間に,小規模なWebアプリケーションを開発するユーザを遠ざけたような気がする.

それにしてもこの本,用語や表現が非常に混乱しやすいので読みにくい本ではあった.もうちょっと,いい入門書を探したほうがいいかもしれない.

_ デジカメ

保証書の整理をしてたら,カメラの保証書が約2ヶ月前に既に期限切れになっていた.ということで,カメラまわりのこまごました品物を破棄する.

……スマートメディア 16MB が1個あまってることが発覚したが使い道がないので放り出しておく(カメラには32MBを装着済み).

_ 査読

先生から論文の査読を頼まれた.4ページなので,すぐ終わりそうではある.


2003-07-17 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ activemail

activemail.jp にメーリングリスト系をほぼ移行.ついでに,あちこちに持っていた各種アカウントのリストアップも完了.


2003-07-16 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ activemail

neweb がいつまで残ってるか分からなくて不安なので,メールアカウントを ActiveMail に移行開始.activemail.jp ならまあ,残るだろう.

_ 無線LAN

WN-B11/CF を PDA にセットアップ.つながらないなーと思っていたら,ESS ID 入力フィールドが大文字・小文字を区別していたらしくて全部大文字にしたら通った.むー.

_ 日記CGI

ひそかに入っていた blockquote を外したりcolspan の値を変更したりして,微妙にレイアウトが変化.ウィンドウを小さくしたときに(PDAからとか),少し読みやくなったはず.

_ 無線LAN

自宅LANに無線ブリッジを追加.これでまた少しケーブルの本数が減る.

_ どせいさん

どせいさんのほんを購入.真空パックのどせいさんがどんなのか見たかっただけだが.家に置くほど作りがよくないので,部室に放置することにする.

_ 恋愛頭脳

http://hanihoh.com/love/の診断結果は「達人」だった.駆け引き過多らしいが :-)


2003-07-15 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ロボット

日本科学未来館ロボット・ミーム・データベース.http://www.miraikan.jst.go.jp/tool/rmdb/

こんなもん作ってるんだなー.感心.

_ 失敗学会

失敗知識データベースの話があったので,http://shippai.org/を見に行ってみたのだが,ほとんど会員制で制限がきつくてダメそうだ.ちなみに年会費7000円なので,かなり安いといえば安い.

_ Java

J2SE から Fullscreen Exclusive Mode API なんてものがあったらしい.これ使ったら,Java では描画速度が遅いだのという話はある程度解消しそうではある.

# たまにフルスクリーン解除できないと嫌だーという人もいるが.

http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/030704/j_j-mer04293.html


2003-07-14 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 読書

野矢茂樹「論理トレーニング」読了.前々から部分的に読んでたのだが,初めて,通しで読み終えた.基本的な文章の接続の話から,論文の書き方とかまでカバーしてる教科書的な本.それなりに読みやすいし,勉強にはなった.論理パズルの本ほど面白くはないが.

_ LotR

特徴の一覧表を作成.表記を簡略化しただけだが,おかげでページ数が減った.

_ SS2003

SS2003のチュートリアル資料を見せてもらった.

佐原 伸, "ソフトウェア開発のモデル化技法"オブジェクト指向形式仕様記述言語VDM++ に関するチュートリアル.

クラス定義が,一部,語彙など関数の階層関係の表記に使われていて「オブジェクト」主体ではなく,クラス主体になっているように見える言語(単に例として載っているのが全部 static 関数で関数をクラスに分類しただけのようにも見えるせい).

imply などいくつかの演算子が,事前・事後条件の記述に便利そうな点は好感が持てる.

仕様とは,関数(宣言的)あるいは操作(手続き的)で,また,事前・事後条件,あるいは,どのように計算するかで定義されると明示している点は意味がある……のかな.そこまで書くならの話だけど.

関数型言語でよく使う let 文(一時変数への値のバインド)は,やっぱり手続き的言語では便利かもしれない.

検証関連はまったく話が出ていないようなので残念.あと,段階的な詳細化・洗練を,どのように行っていくのか,具体的な開発している様子があまり見えてこない.あと,この手の言語の弱点は,開発者にかなりの熟練(論理的な知識)を要求するところだ,とか誰かが言ってた気がするが,たしかに,imply や iff をきちんと理解してない人が混ざったら開発が大変になりそうな気がする.

_ Java

EXCELSIOR (XLSoft) という Java ネイティブコンパイラを使えば,ヒープ領域がちょっと多く(通常1GBのところが 1.5G とかその程度)使えるらしい.

JVM,早く 64bit 化されないかな…….

_ SD Card

Microdrive から SD Card へデータの主体を変えてみたら,PDA の電池の持ちが2倍(推定)くらいになった.Microdrive の電力消費が大きいのは何となく予想はついていたし元々使用時間が短いのでさほど気にはなっていなかったが,ここまで差が出るとは,と少し驚いた.

_ 写真

RPG 研究会のキャンペーン打ち上げ時の写真をアップロード.アナウンス流すのが面倒なんだが,どうしておこうか.


2003-07-13 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 読書

マーセデス・ラッキー「女神の誓い」読了.アン・マキャフリィと「旅立つ船」で共同執筆してたので名前を見たから買ってみた.

主人公二人が女性という,わりと珍しい作品.誓約の剣<もとめ>の所有者は女性の助けを断れない,という制限付きの剣を軸に話が進んでいく.

ファンタジーっぽさを演出しているのは,誓いや絆が意味を持つ(何らかの力によって支援される)というあたりかも.シリーズものなので,続きも読んでみたいところではある.