netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2003-07-19 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ Java ▲
ソフトウェアデザイン8月号を読んでたら,やはり Tiger (1.5) では JSR-201 の Iteration over Collection も入るらしい.
for (String s: c) { .. } とか書けるようになると,だいぶ記述が楽になる.
_ Delphi ▲
C Magazine 8月号を読んでいたら,Delphi 7 Studio についてくる IntraWeb の紹介記事が載っていた.フォームデザイナでWebページをデザインできるのはかなり便利そう.
_ 読書 ▲
Java2 Platform, Enterprise Edition アプリケーション設計ガイド (ピアソン・エデュケーション)を読了.最近,J2EE を使って(EJB コンテナを使って)AOP を実装しようという話を聞いたので EJB がどんなものか知りたくて読んでいたのだが,コンテナ(実行環境なので,ミドルウェアと考えるべきか?)がメソッド呼び出しをローカル,あるいはサーバへの呼び出しにマップしたり,トランザクションを連動させたりといった機能を提供するらしい.そりゃ AOP の実装に使えそうではあるなぁ.
ローカルに見せるインタフェースとリモートに見せるインタフェースを違うものにできるような書き方をしている(EJBObjectを介して呼び出し,Beanインスタンスの参照には直接触れないらしい)あたりが面白いところではあるんだけど.
Enterprise Edition っていう名前を使わなかったらもっと普及したような気がするんだけどなぁ.Enterprise と言った瞬間に,小規模なWebアプリケーションを開発するユーザを遠ざけたような気がする.
それにしてもこの本,用語や表現が非常に混乱しやすいので読みにくい本ではあった.もうちょっと,いい入門書を探したほうがいいかもしれない.
2003-07-17 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
2003-07-16 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
2003-07-15 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
2003-07-14 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ 読書 ▲
野矢茂樹「論理トレーニング」読了.前々から部分的に読んでたのだが,初めて,通しで読み終えた.基本的な文章の接続の話から,論文の書き方とかまでカバーしてる教科書的な本.それなりに読みやすいし,勉強にはなった.論理パズルの本ほど面白くはないが.
_ SS2003 ▲
SS2003のチュートリアル資料を見せてもらった.
佐原 伸, "ソフトウェア開発のモデル化技法"オブジェクト指向形式仕様記述言語VDM++ に関するチュートリアル.
クラス定義が,一部,語彙など関数の階層関係の表記に使われていて「オブジェクト」主体ではなく,クラス主体になっているように見える言語(単に例として載っているのが全部 static 関数で関数をクラスに分類しただけのようにも見えるせい).
imply などいくつかの演算子が,事前・事後条件の記述に便利そうな点は好感が持てる.
仕様とは,関数(宣言的)あるいは操作(手続き的)で,また,事前・事後条件,あるいは,どのように計算するかで定義されると明示している点は意味がある……のかな.そこまで書くならの話だけど.
関数型言語でよく使う let 文(一時変数への値のバインド)は,やっぱり手続き的言語では便利かもしれない.
検証関連はまったく話が出ていないようなので残念.あと,段階的な詳細化・洗練を,どのように行っていくのか,具体的な開発している様子があまり見えてこない.あと,この手の言語の弱点は,開発者にかなりの熟練(論理的な知識)を要求するところだ,とか誰かが言ってた気がするが,たしかに,imply や iff をきちんと理解してない人が混ざったら開発が大変になりそうな気がする.
_ Java ▲
EXCELSIOR (XLSoft) という Java ネイティブコンパイラを使えば,ヒープ領域がちょっと多く(通常1GBのところが 1.5G とかその程度)使えるらしい.
JVM,早く 64bit 化されないかな…….