«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-10-25 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Calendar

hyCalendar 0.4.3 リリース.とりあえず仮(?)のアイコンを作ってもらえたのでVector で公開を試みることにする.# 3人くらいの人に言われた

_ Delphi

今日のはまり.

Canvas.Font への代入は参照のコピーではなくAssign だったことに気づかずに

f = Canvas.Font;Canvas.Font := x;

// do something

Canvas.Font := f;

とかやっていた.f は Canvas.Font の参照なので,Canvas.Font := f; は意味を持たない.とほほー.


2003-10-24 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 論文

Kasper B. Graversen and Kasper {\O}sterbye:Implementation of a Role Language for Object-Specific Dynamic Separation of Concerns,AOSD '03 Workshop ``SPLAT''を読んだ.

"Role" を動的にオブジェクトに貼り付けてメソッド定義などを置き換えるDelegation Layer, JAC 系のアプローチ.Role 間は,継承関係がない場合は完全に独立.貼り付けられた複数の Role は相互に影響を与えない.super や self 同様,貼り付けられた対象を示すintrinsic という参照を使うらしい.

たまたま継承オブジェクトと貼り付けられたロールが同じ名前のメソッドを追加していたら名前の上書きが起こるみたいだけど,そのあたりはあまり本質的ではないので置いておくとして,どのロールとして参照されているかによってオブジェクトの振る舞いが変わることになる.この点はとても面白い.そのかわり,オブジェクトを管理する側は大変そう.

この論文の筆者らは,このChameleon モデルについて他にも論文を書いている様子.

_ 論文

オブジェクト間の制約とかを書いたり解決できたりするのかなーとちょっと期待して Constraint Programming 関係の文献をあさってみたが,結局,Object-Oriented Constraint Programming とか言ってる人が少し関連していることをしているように見えるけれど実は整理される対象がオブジェクトなだけ?で制約を一般的なプログラム上で使うのはしんどそう.

せっかく読んだので論文名だけメモ.Samir Ouis, Narendra Jussien and Patrice Boizumault:k-relevant explanations for constraint programming

_ 論文

R\acute{e}mi Douence and Narendra Jussien:Non-intrusive constraint solver enhancements

単純な Constraint Solver +アスペクトで拡張していこうというショートペーパー.バックトラックなどをアスペクトとして実装することで拡張性なんかを確保できる……のかな?

_ 論文

オブジェクト制約言語に関して色々調べてみる.

中島 震:制約伝播機構を内蔵するオブジェクト指向言語: COOL. 情報処理学会論文誌 Vol.30, No.1, January (1989).

オブジェクトの状態が変化したら命題を評価してその命題に依存した他の命題を評価して,……というようにたとえば回路の入力ピンの値が1箇所変化したら順番にそれを伝播させていく,というような制約記述を Lisp ベースで導入している.矛盾解消機構を持っていて,命題の出力が処理キューに並んでいる命題値と矛盾した場合に勝手にその基となった命題を削除して解消したりするみたい.勝手に制約が置き換えられていくことになるので本当に動くのかなぁ,と不思議.

Hon Wai Chun:A Methodology for Object-Oriented Constraint ProgrammingAPSEC 97, P.116ILOG を使って分析を行い,UML のクラス図などの上で制約を記述し,ILOG 記述に落としていくという話.

C++ プログラム上でどう使っていくか,みたいな話っぽいのだが,オブジェクト間の制約が,必要なオブジェクトが一式揃う前から適用されてしまうような気がするのだけど初期化タイミングなんかではどう扱うんだろう.コンストラクタがすごく頑張るんだろうか…….

_ 論文

OOPSLA 2003 間近ということで ML に流れてきた論文.Jim Hugunin: The Next Steps For Aspect-Oriented Programming Languages(in Java)

今後の研究の方向性について述べた Position Paper.

(1) 適切な分割コンパイル,静的なチェック(declare errorなど)とロード時 weave との扱いなどに関する問題

(2) Pointcut の表現範囲 -- たとえば dataflow の拡張

(3) 特定ドメインに対応したアスペクト,再利用可能なアスペクトライブラリの構築

(4) 拡張可能なコンパイラなど,様々な開発ツールといったところ.

確かに,そのくらいの方向性だという気はする.(1) と (4), (2) と (3) は相互に絡んでいくんだろうか…….

_ Norton

Norton Internet Security 2004 へのアップグレードパッケージは 5300円.ダウンロード版(新規ライセンス)は 5500円.これならダウンロード販売で買ったほうが200円上乗せでパッケージ届くのを待つ手間がないのなら楽だなぁと思ってしまう.

_ Calendar

hyCalendar 0.4.2 リリース.バグ修正.そろそろ history.txt を準備したほうがよさげ.

_ Calendar

hyCalendar 0.4.1 リリース.ただのバグフィクス.

0.4.0 でセルの内容をポップアップ表示するようにしてみたのだが,ポップアップが必要ない場所でもポップアップが出てしまうのを抑える方向で 0.4.2 を準備中.


2003-10-23 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 食事

阪急梅田駅茶屋町口近くにある「麹」という店に行ってきた.http://r.gnavi.co.jp/k160126/

焼酎が各種.どこかで焼酎がブームという話を聞いたのを思い出した.和食系の,つまみにふさわしいものが多かったのだが酒飲めないメンバーでも,料理がけっこう面白いので満足.

_ Calendar

hyCalendar 0.4.0 リリース.日付のリンク先の内容がポップアップで表示されるようになった.あとは,こまごました変更.README を書くのが意外と大変だった.


2003-10-22 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Calendar

hyCalendar 0.3.5 リリース.そろそろ公開してもいいのだが,アイコンがないので微妙.誰か描いてくれないかなー.

_ AOSD2004

論文を投稿した.結果は12月22日に帰ってくるらしい.

_ Java

Sun の Java Tips,今月は新旧(Java2 / 1.1)二つのコレクションの扱いだった.

古いのから新しいのに移行するのはVector が List を実装するので簡単だが,古いほうへ移動する場合,Collections.enumeration を使うとEnumeration を作れるらしい.


2003-10-21 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ アクセス

アクセス解析の結果から,至近 1000 件のアクセスのうち約1割の 99件 が *.fit.ac.jp から.趙先生が一人で叩いてるとは思えないので,誰か学生とかで興味持ってる人がいるんだろうか…….

_ AOSD

"Dynamically Scoped Function" を書いたPascal Costanza が aosd-discuss に投稿していて,Join points という名前はないがプログラムを変換するフレームワークはすでにあったから,Join points というのが AOP の貢献というわけではない.

構文木上のある範囲を超えて作用することができる(Lexical Scope ならマクロがあるが, 副作用などの問題もある上に Lexical Scope は超えられない)ところこそが AOP の良いところなのではないだろうか,と言っていた.

プログラム実行中のイベント(Join points)をFirst class に持ってきたところ,も貢献であるような気はするけど,どうなんだろう.

_ Calendar

hyCalendar (仮) 0.3.3 リリース.クリップボード扱いで,一箇所 CopyToClipboard を呼ぶはずが PasteFromClipboard を呼んでいたバグを修正.っちうか大ぼけ.

_ AspectJ

カウンタ設置から約1年で,結局カウンタは5500程度.平均すると15アクセス/日.実際には10アクセス/日くらいだったものがだんだん増えてるのだが.


2003-10-20 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ カレンダー

微妙な表示バグをいくつか直した.hyCalendar 0.3.2 になってしまった.

_ Calendar

hyCalendar (仮) 0.3.0 公開してみる.ようやくクリップボードに対応.hyCalendar 公開ページ


2003-10-17 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 論文

Nevin Heintze, Jon G. Riecke:The SLam Calculus: Programming with Secrecy and Integrity

情報流(Information Flow)解析の論文.Direct Read, Indirect Read というのを区別して,変数ごとの,いわゆるセキュリティクラスをどうやって求めていくかを示している.

今のところ厳密な情報流解析は使わないのだけど,使うことになったらこのあたりを参考にすることになるかもしれない.

_ ドレスコード

ドレスコードの見本(?) http://www.venus-cruise.co.jp/dress.html

"フォーマル" な場所は行く機会なさそうだ.

_ クイズ

ウィルス関連の雑学?クイズ.http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/ITBASIC/20031015/1/

ウィルスの名前なんて興味がないから苦戦したが,Q.6, 7, 9, 10 だけは何とか正解.40点で低いなー,と思っていたら平均は27点.88人中8位だった.