«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-11-22 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ワイン

ジャック・デパニューのボジョレー・ヌーボーを飲んだ.けっこう香りが強くて渋い.ボジョレーってライトボディじゃなかったっけ?美味しいからいいんだけど.この分だと,フルボディと言われているワインがどうなってるか楽しみ.

_ Delphi

Deskbar のサンプルを読んでいたら,Delphi は Shift+CTRL+G で GUID 生成できると書いてあった.微妙な機能だ.

_ Delphi

Delphi から IDeskBand を叩くためのソースを公開しているところを発見.http://www.euromind.com/iedelphi/ie5tools/bandobjects.htm

TDelphiBand とかクラスになってる.すごい :-)

_ IDeskBand

デスクバーとして常駐するアプリケーションを作るにはIDeskBand を実装しておけばいいらしい.

http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/shellcc/platform/Shell/programmersguide/shell_adv/bands.asp


2003-11-21 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ワイン

ルイ・ジャド,ジョセフ・ドルーアンのボジョレー・ヌーボーを飲む.

ジョセフ・ドルーアンのほうが酸味が強くて好み.ちょっと渋すぎの気もするけど.

でも人によってけっこう好みは分かれた.

_ LotR

The Lord of the Rings ルール等10/22 のアップデートを確認.エラッタ・Elven-steed に Ride (Keep Rider) +6 が加わった.微妙.FAQ・「最大ダメージ」の効果が二つあっても効果は変化なし. (GMが認めるなら Extraordinary Success の他の選択肢を 選んでも良い)・「応急手当」は1戦闘あるいは負傷ごとに 1回しかできない.ルールもそろそろ安定してきた感がある.

_ Calendar

Vector に紹介記事が掲載されるとのことで,作者からの一言を書いてほしいというのが届いた.200字程度なので,締め切り早いし,さっさと書くことにする.

_ ワイン

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォーを飲む.去年のに比べて美味しい.

フランク・サンカン家自家葡萄園のもの.作者の写真が載ってる裏のラベルが微妙に素敵.


2003-11-20 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ XDoclet

実は XDoclet in Action なんて本が出てるらしい.さすが in Action のシリーズというべきか.でも値段が高いので放置.

_ XDoclet

とりあえず XDoclet でコードジェネレートしてみようとしたのだが,xdt を書くためのドキュメントがあまりない.とりあえず EJB 用のを発見したので,これを参考にしてみる.http://www.developer.com/java/ejb/article.php/3102481

結局,クラス名やメソッド名などを参照できるテンプレートというところなんだろうけど.

_ パスワード

UFJ Direct, 東芝 Room 1048, と扱うパスワードがまたも増えた.Room 1048 は東芝の電気製品のユーザ登録がまとめてできて,製品を複数買ってる人はポイントが多くもらえてプレゼント応募みたいなことができるらしい.メーカー側がやるのは珍しい気がする.

_ Calendar

hyCalendar 0.5.1 リリース.だいぶ機能追加リストも片付いてきた.

_ Adobe

Acrobat Developer Workshop の日程が研究室の予定と重ならないことを先生に確認して申し込み.とりあえず話だけ聞いてみる方針.


2003-11-18 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Adobe

Acrobat Developer Workshop in Osaka ということでAcrobat SDK の使い方の説明とかがあるらしいのだが,肝心の SDK は,Adobe Solutions Network に加入していない人は最小限の情報しかダウンロードできないらしい.日本語ドキュメントも有料.値段は25800円.ちょっと微妙ではある.


2003-11-17 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Big Mac

バージニア工科大の構築したクラスタ.Mac で作ったから Big Mac なのは分かるけど,ニュースでわざわざ「愛称」って付いてるのはやっぱり商標だから?http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/comp/276948

_ Eclipse

Eclipse 2.1 + AspectJ 1.1 環境に移行が終了.1.0.6 の頃から比べるとだいぶ環境が洗練されてきた感がある.

_ 情報処理

OO2003 のレポートのところに論文賞もらったというので名前が載ってた.


2003-11-15 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Windows Update

MS03-043 の XP 用パッチが出ていたので当てる.研究室のもリモートデスクトップで当てる.けっこう前のセキュリティホールなのになんでまた出てきたんだろう?Windows 2000 のほうは何も出てない.


2003-11-14 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ PBL

基礎工情報1年の PBL インタビューのお願いが届く.でも団体名間違ってるしフリーメールのアドレス使ってるしFrom に名前書いてないし微妙にメールの構成もあやしい.……しかも面倒見てるのうちの研究室らしいし :-)

_ 論文

プロファイル結果に登場したクラスを動作するかたまりごとに分類する方法とかないかなぁ,とか色々調べていたが,あまり良さそうなものは見つからなかった.とりあえず,モジュールのクラスタリングの論文だけメモ.

S. Mancoridis, B.S. Mitchell, Y. Chen, E.R. Gansner:Bunch: A Clustering Tool for the Recovery and Maintenance of Software Systems Structures

モジュール内部結合度 = モジュール内ノード接続辺数 / (モジュール内ノード数)^2モジュール外部結合度 = モジュール間ノード接続辺数 / 2 x (モジュールi のノード数) x (モジュール j ノード数)

モジュール品質 = 内部結合度の平均 - 外部結合度の平均 としたときのモジュール品質が最大になるようなモジュール分割を決定するという話.

モジュール(.c ファイル) の実際の適用例が載っているが,元々の辺の数が多いので,非常に図が見にくい.モジュール単位で分割されたときのパッケージ関係図を見せてくれればいいのだが…….

クラスタリングの結果が直観的であるか,有用であるかといった評価については少しあやしい.

_ Juan Gargiulo and Spiros Mancoridis:Gadget: A Tool for Extracting the Dynamic Structure of Java Programs

プロファイラを取って,その結果をグラフ上に可視化する.いちおうどのパッケージの内容を出力するかのフィルタリングだけは選択できる.また,Bunch のシステムを使ってクラス群のクラスタリングができるらしい.でも,登場クラス数が大きくなってくるとパフォーマンス上問題がある,と言っているが,それよりも理解容易性に問題があるような気はする.

_ 東京

12月21日(日)に東京行き決定.完全に私用で,日帰り予定.新幹線が取れればだけど.

IBM の人に東京来ることがあったら寄ってみてくれとか言われていたような気もするけど,日曜だとさすがに意味ないし,かといって泊まるのも微妙だ.