«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2004-01-29 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Eclipse

Eclipse 3.0M6 をインストールしてみた.が,2.1 で導入された Update Manager がなかったりとか,まだ微妙な印象.(なくても大丈夫なんだけど)

_ COE

Bio-ADIT のストリーミング配信を見てみた.もうちょっとスライドを拡大して配信しておいてくれればいいのに…….

_ Calendar

0.6.6 を目指しての作業が一段落.たいしたこともないバグなのに根は深かった.Windows のスタンバイ/ロック解除を頻繁に使う人間なので直したが,実際には毎回プログラムを終了させるタイプの人には必要のない修正だったりして.

でも,まだリリースまでは時間がかかりそう.いちおうバイナリだけは今月中(あと2日ほどしかないが)に出すつもりだが.

_ Delphi

いろいろ試行錯誤した挙句,次のようにまとまった.・アプリケーションの MainForm としてfrmPlaceHolderを作成.・frmPlaceHolder は,幅0,高さ0. 最小化命令が飛んできたときだけ, 本来のフォームと同じサイズに化けて, アプリ全体を最小化する.・本来のカレンダーフォームは, アプリが最小化されている間は消えている. (表示していると,ビジュアルスタイル変更時に クラッシュするため -- これは VCL のバグだろうか?)・カレンダー画面表示中にビジュアルスタイル変更が来た場合, 一度画面を消してから再表示する. (メッセージは1回ではない場合もあり,  その場合は点滅することになる)・最小化中は(ウィンドウが非表示なので)黙って耐える.


2004-01-28 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Delphi

ビジュアルスタイル変更時に飛んでくるCM_SYSFONTCHANGE も謎だが (VCL コントロールメッセージ),Window ロック解除時に CM_SYSFONTCHANGE が飛んできたときには最小化されたウィンドウがなぜか wsNormal に戻っている不思議.どこかでウィンドウが最小化されていることを覚えておくべきか,それともどこかに最小化されていたことが情報として格納されているのか?


2004-01-27 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 読書

E.T.ベル「数学をつくった人びと III」(ハヤカワ文庫)読了.さすがに時代的に1900年前後になってくると数学も高度化してる気はする.

3巻で登場している人物のうち,ソフトウェア工学やる人としてお世話になるのはブールくらいか.やっぱり数学系か,もうちょっと工学・物理学系の人なら楽しめるんだろうなーという気がする.

_ 読書

ドナルド・J・ソボル「二分間ミステリ」読了.

暇つぶしにいい本だ.わずかな時間で,論理のミスに気づけるかどうか,というところ.そこそこ解けるが,「やられた」と思うときもある,というバランスがあるので面白い.逆に,まったく解けない人はだめなんだろうけど.

_ VMWare

研究室で注文していた VMWare が到着.でも,デスクトップにインストールするかノートにインストールするか,微妙なところ.

メモリ来ないとノートPC使いものにならないし.即座に必要なものでもないので,もう少し保留しておくことにする.

_ Orchis

軽いファイラーがほしくなったので,とりあえず Orchis をインストールしてみた.http://www.rinku.zaq.ne.jp/kamin/index.html

よく使うフォルダだけ,直接アクセスできるようにして使ってみることにする.


2004-01-25 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ TOEIC

とりあえずはじめて受験してみた.マークシート試験なんて久しぶりなので手と肩が疲れた.

_ Calendar

hyCalendar 0.6.5 アーカイブ完成.とりあえずノートPCのメモリ増設が済むまで(一週間以内には到着するのだろうけど)開発を手控える気なので,これでまた一度 Vector に登録することにする.

エンターブレイン様のフリーウェア 5000 にも収録される予定らしい.見本誌がタダでもらえるのはおいしいな.

_ ノート

Panasonic CF-T1からCF-T2へ移行がほぼ終了.T1のほぼすべてのデータのバックアップも取ったので,T2用増設メモリが届き次第,T1のほうは研究室の備品として(誰かの出張用として)活用されることになる予定.


2004-01-22 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ LaTeX

図のキャプションの幅を調整するには?と調べていて Tips 発見.http://www-s.eng.kshosen.ac.jp/~nomura/hobby/Tips/Tips.html


2004-01-21 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Delphi

プリンタ設定コンポーネント plSetprinter あたりが最初にプリンタ名を設定された瞬間が異常終了の引き金のような気がするのだが.でも,ソースコードを見た限りではちゃんと対応してるっぽい.他のコンポーネントが Printer にアクセスしてるんだろうか?

_ レーサーミニ四駆

ジャパンカップのセッティング公開ページ,カウンター設置から1週間待たずして100件超えた.

どこに需要があるのだろう :-)

_ 査読

論文査読を頼まれたので読む.

一般的でないテクニカルタームがいろいろ出てきて大変.あまり深くいえないのだが,さも当然のように,略語が引用なし,原型なしで登場したりするとつらい.……査読する側は必ずしもその専門の人とは限らない,なんてことには配慮してくれないんだろうなぁ.

とりあえず,メタサーキュラーインタプリタって一般的な用語ではないと思った.http://sep-soft.hp.infoseek.co.jp/project/prog/mame.html


2004-01-20 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Calendar

Delphi 7 でコンパイルしたら,hyCalendar 0.6.4 XPテーマ対応版バイナリができた.ほうっておくと対応版ができてしまう様子.(そのほうが楽だが)

_ Delphi

TObjectList など,便利なコンポーネントがいっぱい.……だけど,コンポーネントに埋もれそうだ.

# TObjectList が TList と振る舞いが違うのが# かなり嫌らしいのだが…….# Delete, Remove するかわりに Extract しないといけない.

_ Delphi

Delphi Studio 7 Professional が到着.もう 8 もリリースされようかというところで,今さらといわれそうだけど.

_ メンテナンス

ZAQ メンテナンスのため,SPLAT2004 ワークショップの原稿を早めに投稿.けっこう危なかった……かも.

ネットワークなきゃ,何もできない.