«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-02-02 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [論文]二項関係でのクエリー記述

Dirk Beyer, Andreas Noack, Claus Lewerentz:Simple and Efficient Relational Querying of Software Structures.Proceedings of 10th Working Conference on Reverse Engineering (WCRE2003), pp.216-225, Victoria, B.C., Canada, November 2003.

クラス間の関係・構造をCALL(A, B), INHERIT(A, B), CONTAIN(A, B) のような形でデータベースに入れておき,論理型言語でクエリーを記述する.

たとえば,x と z は同じメソッド呼び出しを持つことは:IdCall(x, z) := for all y, CALL(x, y) → CALL(z, y) ∧ CALL(z, y) → CALL(x, y)といったようになる.

基本的には言語の提案っぽく,大規模なシステムが相手でも記述の行数が増えないこと,サイクルの検出や,同じクラスを2回以上継承した場合の検出などを題材に,実行時間的に優れていること,などが説明されている.

_ [論文]FCAでのクラス分析

Uri Dekel, Yossi Gil:Revealing Class Structure with Concept Lattices.Proceedings of 10th Working Conference on Reverse Engineering (WCRE2003), pp.353-363, Victoria, B.C., Canada, November 2003.

どのフィールドがどのメソッドに使われているかをベースにConcept Lattice を構築して,Lattice の Top/Bottom 以外では disjoint であるようなフィールド群は別クラスに分割できる,とかいった分析を行おうという話.まあ,やればできそうという話だけど.

実際には使われてないメソッドやフィールドの除去や,フィールドの役割の分析なんかも必要みたい.また,配列への追加・削除時の growArraySize (配列の領域調整)のような副次的な存在は,クラス内での役割が分かりにくい様子.

_ [work]活動予定

活動予定を更新.

AOSD 2005 は,SPA-SUMMER で出したネタの続き(?)話をStudent Extravaganza に Late Registration で出してみて,色々な人に意見を聞いてみるつもりでいくことにする.

AOSD2005 はシカゴでも Magnificent Mile のほうにあるインターコンチネンタルホテルであるらしい.チュートリアルとワークショップのスケジュールが微妙なところ.スケジュール確定のために,さっさとどれに参加するか決めてearly registration (12日まで)して,それからポスター作成となりそう.


2005-02-01 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ bun45

文学部西洋史学研究室のPC関連トラブル相談役(?)の後継者が sin@OUCC さんに決定.

収入の都合とか大学にいる残り年数とかからそろそろ決めないとまずいなーと今年前半から思ってたのだけど,ようやく解決.

引継ぎ用の資料とかは作らないとまずそうだけど.


2005-01-31 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [work][Java]エンディアン

動的解析用のログの圧縮コードを書いてもらったのに対して,展開用ツールを Java で作成してみた.

C++ で何も考えずにコーディングで生成したバイナリは int がリトルエンディアンだったので(CPUの都合で),Java 側のビッグエンディアンに変換するコードを作成.


2005-01-29 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [Delphi]SetWindowPos

ウィンドウをアクティブにしないで前面に表示しようとしてSetWindowPos の SWP_NOACTIVATE オプションを使ってみたら,どうも SetWindowPos で表示したときにはVCL の TCustomForm.Visible プロパティが True にならず,しかも子ウィンドウ(フォーム上のコントロール)も背面にいるまま移動してこない様子.→子ウィンドウの振る舞いについては,突然ちゃんと動くようになった.謎.

で,一度不一致が起きると,Close や Hide を使ってもウィンドウを閉じられなくなってしまう.結局,ウィンドウを表示するときは SetWindowPos で全部の子ウィンドウも表示してから Visible = True にして,閉じるときは閉じるときでいちおうSetWindowPos(..., SWP_HIDEWINDOW or SWP_NOACTIVATE) としてウィンドウをアクティブにせずにそのまま消してから手動で Visible = false に設定するように実装した.


2005-01-28 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [work]扶養控除等申告書

4月に備えて扶養控除等(異動)申告書を提出.「二事業所には提出できません」と書いてあったので既に他所へ提出済みの申立書とかを送っていたのだが,手続きには必要なので出してくださいという旨の電話連絡を受けて提出することになった.書類送付自体は別にいいのだけど,送付しますよーという表書きとかを用意するのが面倒.

_ [work]PPL2005 投稿

既発表(カテゴリ2)で SPLAT2004 の話を投稿完了.何しろ1年前の Position Paper なので論文的には改変の余地があるけれど,既発表投稿だから変えられないし,abstract 側も論文を書いた時点での知見を超えたような余計なことが書けないのでなかなか難しい.


2005-01-27 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ カウンタ

SIGPRO で話題になったし PPL にも Splat の話を出すので,AspectJ の情報をちょこっと更新.利用方法に「表明をアスペクトで書くと?」というのを足してみた.

設置してたカウンタが,今まで30アクセス/日くらいだったものがいつの間にやら50アクセス/日に増えていた.カウンタの増加速度で並べるとhyCalendar (60) > AspectJ (50) > 日記 = ミニ四駆(25)となっている.ミニ四駆の人気いまだ衰えず.


2005-01-26 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 新聞記事

新聞記事とかの切り抜き(取り込み画像およびHTML)情報をweb上に置いたりしていいのかと調べていたら,複数人がアクセスしうる環境なら許諾が必要,自分専用のためのパスワードかけてもサーバに置く時点で駄目,ということになるっぽい.http://www.pressnet.or.jp/info/kenk19971100.htm

新聞の場合は非営利かどうかは関係ないので,適切なレベルの引用におさえてメモを書く,というくらいか.まあ,使用許諾も新聞社の商売だから仕方ないのだけど.