«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-07-02 [長年日記]

_ [ゲーム] ソード・オブ・ソダン

ソード・オブ・ソダンの攻略サイトでステージ5の3番目の落とし穴での次の面へのワープ(何年か前に偶然発見したもの)の情報が掲載されていなかったので,掲示板に情報を書き込んでおいたら,確認の上で掲載してくださった.これで幸せになる人が何人くらいいるかは不明だけど :-)

_ [hyCalendar] 開発版の公開

1.2.1 向けにいくつかの機能を加えたバージョンを公開.マニュアル書き直すのもあるし,まだ他に加える機能の検討も済んでないので,開発版として公開しておくことにする.


2005-06-29 [長年日記]

_ Cygwin + Eclipse

Cygwin 上で作ってみたスクリプトを Ecilpse から使うために,とりあえず Ant タスクとしてつつくことにした.exec 以外に方法はないのかな…….

  <target name="foo">
    <exec dir="C:/cygwin/tmp" executable="C:/cygwin/bin/ruby">
      <arg value="main.rb" />
      <arg value="data.txt" />
    </exec>
  </target>

2005-06-27 [長年日記]

_ [OUCC] racc

簡単なトランスレータ(Original → AspectJ)を実験するために racc (Ruby yacc) を使ってみることにしたのだが,まともに使うのは初めてに近いので,部室に転がってた「Rubyを256倍使う本〜無道編」を借りてきた.

今回はあまり複雑な処理をする気もなく,コンパイルエラーのチェックはAspectJにしてもらう予定.

_ [hyCalendar] vector に送付

毎回バージョンアップのたびに忘れそうになる,vector への最新パッケージの送付を行う.


2005-06-26 [長年日記]

_ [hyCalendar] 1.2.0 リリース

更新が一通り片付いたので,リリース.隔週の予定を扱えるようになって,ファイル形式も少しだけ拡張されたので,バージョンアップになる人はファイルのバックアップを推奨です.


2005-06-25 [長年日記]

_ [お出かけ] コーヒーゼリー

神戸そごう地下1Fにあるケーニヒスクローネ(だと思う)のお店で売っていたコーヒーゼリーを食べてみたら,白玉+小豆が入っていて,意外と美味しかった.


2005-06-24 [長年日記]

_ [hyCalendar]キーボードマクロ

reckeyというキーマクロツールを使ってみることにした.ウィンドウの有効化などの操作をウィンドウクラス名で記録してくれたり,一定時間待ちなどの処理も手で書けたりするので,使いやすい.これとクリップボードの画像記録ツールKoClipと合わせて,設定ダイアログの各タブの画像(マニュアル記述用)を一式,png 形式で保存する操作を作ってみた.

_ [Delphi] IMEのコンテキスト

特定のコントロールだけでIMEを無効化するには,Delphiの場合ImeModeプロパティで imDisable とかに設定する.しかし,一部のコンポーネントはなぜかImeModeを持ってない.他の場所でIMEが有効化された状態でそのコントロールを使うときにキー入力が微妙に阻害されることがあるので,無効化するにはAPI呼び出しを使う必要がある.

ImmAssociateContext(aWindow.Handle, 0);

ただし,SetImeModeとかを後から使ってIMEを有効にすると,設定された効果が無視される?


2005-06-23 [長年日記]

_ [論文][ツール][Java]Prospector

あるクラスのオブジェクトから,別のオブジェクトを取得するために必要な経路を探すProspectorというツール.手元にある String から PrintWriter がほしい,というような入力を与えると,途中経路のサンプルコードが出てくる.JDKとEclipseくらいしか検索させてくれないけど,使い道がないこともないかもしれないのでメモしておく.

入力は路線探索みたいなインタフェースだけど,出力はさすがに路線図みたいなのは無理?

イベントハンドラなど,フレームワークからもらってくる(自分で作ってはいけない)オブジェクトについては,どうやったら手に入るかを調べることはできないし,作れないことを知ることも困難.また,多数のクラスに継承されているクラスが登場する場合,どのクラスを使うかによって経路が違うとみなされるので,多数の候補が並列してしまい,他の候補を押しのけてしまう.

元論文は,David Mandelin, Lin Xu, Rastislav Bodik, Doug Kimelman: Jungloid Mining: Helping to Navigate the API Jungle. Proceedings of Programming Language Design and Implementation (PLDI 2005), pp.48-61, Chicago, Illinois, USA, June 2005.

_ [hyCalendar] 1.2 準備

周期予定で,隔週の予定に対応してみた.そのかわり,ファイル形式が少しだけ拡張されたので,またバージョン番号を 1.1.2 ではなく 1.2 に上げておく.

また,設定ダイアログのページ数が増えてしまったので,ダイアログのサイズを少し横方向に大きくしてみた.またマニュアル修正タスクが発生.設定ダイアログの画像を自動撮影するツールがほしくなってきたので,キーボードマクロツールを調べてみることにする.