netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2005-11-05 [長年日記] ▲
_ [hyCalendar] スタートアップ時の起動エラーへの対処 ▲
hyCalendar は WndProc 内で Screen.ActiveWindow にアクセスしているが,Windows XP での起動直後は Screen.ActiveWindow = nil になることがあって,それで起動時にエラーが起きていた様子.
とりあえず修正版を公開.他に追加する機能がまだあるので 1.3.1 リリースまでまだ少し時間がかかりそう.
2005-11-02 [長年日記] ▲
_ [論文] デバッグ用のスクリプト ▲
Guillaume Marceau, Gregory H. Cooper, Shriram Krishnamurthi, Steven P. Reiss:A Dataflow Language for Scriptable Debugging. Proceedings of ASE 2004, pp.218-227.
なんでデータフロー言語という名前が付いてるのだろう,というのがふと気になって前に読んだのをもう一度読み直した.
FrTimeという scheme 系の言語でプログラムの状態を監視し,制約検査を行うのだが,FrTime は,プログラム内部の状態変数に対して, その値を常に反映するような変数を定義することができるらしい(AspectJのargsやthisなどはその時点での値にアクセスできるだけなので,だいぶ意味合いが違う).で,この変数を使うと,プログラムの状態を常に反映した条件式が書けるので,プログラムが何らかの制約違反を起こした場合に即座に検知することができる.
"dataflow language" というのは,プログラム中のデータが,検査式に直接接続されているという意味合いで,他の言語などで,情報集めのための文をあちこちに埋め込む必要がなくて嬉しい,とかいう話らしい.
_ [論文]プログラム中の実行パスの表現 ▲
B. Bruegge and P. Hibbard. Generalized path expressions: A high level debugging mechanism.
In Proceedings of the ACM SIGSOFT/SIGPLAN Software Engineering Symposium on High-level Debugging, pages 34-44, 1983.
プログラムのパスを正規表現に近い形で記述し,そのとおりにプログラムが動いているかどうかをテストする. 呼び出されうるメソッドの列なんかを正規表現とかオートマトンとかで書くこと自体は(今となっては)そんなに珍しくないのだが,これはwhile文とかまで記述対象にできるところが面白い.
CHECKPATH Loop {WhlleLoop[ACT(Whileloop) < 6] | PlaceLines}
という記述を行うと,PlaceLinesメソッドが呼ばれるまでは while 文のループが6回以上起きてはいけない,とかいった条件になる.検出する条件自体はブレークポイントのループカウント+条件付ブレークポイントで普通に実現可能な機能かもしれないが,記法は何かに使えるかも?
2005-10-31 [長年日記] ▲
2005-10-25 [長年日記] ▲
_ [AspectJ][ツール] AJDTの多言語対応 ▲
AJDTのインタフェースを各言語に翻訳してくれる人を募集しているのに今更気づいた.日本語版は ajdt-dev ML の過去ログによると, kentaro matsumae さんという方が既に宣言を出している様子.
日本語版があると,きっと授業とかでの説明がすごく楽になって嬉しいので,手伝ってもいいだろうなと思ったのだけど,連絡先とかが見つからない(aosd-jpのメンバーリストにもそれっぽい人が見つからなかった)ので如何ともしがたい.翻訳版がリリースされるまでにこのページをご本人に見てもらえるかな,どうかな?
2005-10-23 [長年日記] ▲
_ wiki(非公開のもの)の整備とか ▲
ちょっとグループで作業する都合で,wikiを設置したりページのテンプレートを整えたりした.
pukiwiki のコメント欄が1行だと長い文が入力しにくい,ということでcomment.inc.php のinputタグ生成をtextarea生成にして,コメント欄を無理やり3行の表示に改造してみた.単にタグ生成部分だけ変更すれば,入力された文字列の中の改行は無視して処理してくれるようなので,意外と変更は簡単だった.
_ 自販機のポイントカード ▲
大学近くの自動車の中古買取のお店(たぶん)のそばにあったダイドーの自販機で,カード発行とかいう見慣れないインタフェースが付いてたので,とりあえず受け取ってみた.
ダイドーのニュースリリースによれば,実は4月からやっていたキャンペーンらしくて,1本1ポイントで50ポイントから景品がもらえるらしい.缶にシール貼るキャンペーンと違って,どの賞品でも良いという違いはあるけど,そのかわり自販機での購入に限定され,店頭でのケース買いとかは対象にならない.どのくらいの人がポイントためられるのかな?