«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-10-20 [長年日記]

_ ESS 2005 での賞とか色々

優秀賞(研究論文)が青木先生と青山先生のご発表の2件,奨励賞(研究論文)がNECの丸山陽太郎さんとJAISTの方々のグループ,優秀賞(経験論文)が九州日立マクセルの島田和明さんのご発表.今回,賞に該当した発表を全部器用に避けてしまってたので何とも.

ロボットチャレンジのほうは,ちょっと記憶があやふや.(以下,間違ってた部分を修正済み 10/24)

1位: ムンムン考房(金沢工業大学,NECソフトウェア北陸)

2位: FSEL(立命館大学)

3位: ねこねこ専FU(専修大学,キャッツ,富士通デバイス,富士通)

奨励賞: Tigermoth(宇宙航空研究開発機構),MONTBLANC(東海大学)

ベストフライト賞: ムンムン考房

エクセレントモデル賞: ねこねこ専FU


2005-10-19 [長年日記]

_ 学振の採用証明書

DC2からPDに切り替える手続きにどのくらい時間がかかるのかを電話して聞いてみたら,けっこう時間はかかってしまうらしい.ただ,採用証明書自体にはDC2とPDの区別はなくて,収入の証明として入る給与の金額が違うだけらしい.で,DC2からPDに切り替えるときは,採用証明書をPDの金額入りで早いうちに発行することはできるらしい,ということは教えてもらった.

学位取得(3月24日予定)→採用証明書の交付を申請(一週間orもう少し?)→ビザ申請(1ヶ月)となるので,5月頭,というのでも微妙に苦しい予感.ゴールデンウィーク明けくらいからの渡航になりそう.

_ TOEICの結果

もうwebで閲覧できるようになってたので見てみたら,755点(375+380)で前回よりリーディングだけ40点ぐらい悪化,リスニングは変わらず.


2005-10-18 [長年日記]

_ ESS 2005 2日目(?)

企業の人の参加が多いせいか,ロボットチャレンジや付随企画などのおかげか,ちょっと学会よりも催しの密度が高い印象.

今日の収穫は,NIIの佐藤一郎先生のご講演で,携帯端末があちこちのネットワークを物理的に移動するのと同じ状況を,モバイルエージェントを使って再現することでテストを行なう,というお話.

モバイルエージェント関連の研究自体は卒論発表とかでちょっと聴くことはあっても,モバイルエージェントが本当に役立ちそうだと納得したのは,たぶん初めて.

_ 海外渡航の準備

Gail Murphy からそろそろ Invitation Letter を書こうと思うから滞在期間など確認したい,とメールが来ていた.学位取得タイミングがいつかに依存して学振の手続きやらビザ発行やらが決まるので,ちょっとの間だけ保留.

滞在先としては,なんか留学生なんかが多く滞在している寮が学内にあるようで,食事も出るらしいと紹介してもらったので,そこにすることになりそう.


2005-10-17 [長年日記]

_ [work] ESS 2005 MDDロボットチャレンジ

羽田空港で着陸用設備がトラブル起こしてたとかで,一時間以上遅れて会場に着いてみれば,一番無難に飛行船を飛ばしたグループだけ見られなかった.けれど,昨年に比べると,みんなちゃんと飛ぶようになってたので,わりと面白かった.


2005-10-14 [長年日記]

_ [work]原稿書きは続く

日本語スライド+英語スライドだけから原稿を書き起こすのはけっこう大変.20日までに間に合うかちょっと微妙な気がする.ESS もあるし…….やっぱり AOSD のワークショップに回そうかな,という誘惑にかられる.

_ [ツール] scp でのファイルダウンロードツールを作ってみた

起動したら単に既定のファイル群をダウンロードしてくるだけのツールを MySCP を使って作ってみた.結局,コネクションは1ファイル転送ごとに張りなおすのは,ファイル数がたかが知れてるのでOKとしておく.

ライセンスキー情報だけ除去してコード公開するぐらいはしてもいいかな?とも思ったものの,日本で MySCP コンポーネント使ってる人どのくらいいるんだろう…….


2005-10-12 [長年日記]

_ [work] APSEC 2005 の registration 完了

とりあえずささっとオンラインで手続き.Author? 項目に yes を選んだら student rate は選べなくなる.論文通した著者の最低1人は full registration でないといけないらしい.2本通してたら extra registration しないとダメとかいうのもあるみたいで,論文採録された人は金を払うというシステムになっているらしい.


2005-10-11 [長年日記]

_ [work] APSEC 2005 registration

APSEC 2005 Registrationがようやくオープンした様子.Author Registration 締め切りまであと1日.普通の参加者の人のEarly Registrationは,11月15日まで.

_ [ツール] MySCPでスクリプトを書こうとしたら

MySCP コンポーネントを使って,某サーバ上で crond で生成しているファイルをダウンロードしてこようと考えていたら,実はリモートホスト上のファイル名の一覧は MySCP では取って来れないので,ファイル名を適切に生成するロジックをクライアント側で用意しないといけないことが判明.日付で生成しているから簡単ではあるけど,MySSHのほうが良かったかなぁ,と少し思ってしまう.

複数ファイルをダウンロードするには,ファイル群をワイルドカードで指定する以外には,ReceiveFile メソッドを何回も呼んでそのたびに再接続&ユーザ認証となってしまう様子.けっこう微妙.