«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2002-11-29 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ XSLT

Xerces と Xalan を make しなおす.Xerces のほうは,インストラクションが web にあったのでそれをそのまま実行.で,生成された lib に LD_LIBRARY_PATH をセットして Xalan を runConfigure した後実行.で,新たに生成された xalan/lib にも LD_LIBRARY_PATH を通して,ようやく動作した.

_ XSLT

XSLT を実験する環境を準備.xml.apache.org から Xerces と Xalan の C++ 版を落として,アーカイブを展開した後 configure + make.XALANCROOT と XERCESCROOT とかいうのをexport しろ,とか言われていきなりこけた.どこにもそんな記述なかったよなぁ,とか思って調べてみたらMakefile の最初のあたりに「XALAN-C のパスとXerces-C のパスをexportしておいてね」と書いてあった.普通 configure で設定するもんじゃないのだろうか….

_ bun45

HTML Help 生成ツールに,ファイルの更新日付を見て,XMLのparse処理を飛ばすような処理を追加してみた.結果としては,キャッシュがあるときは通常: 1m50sキャッシュ付き初回時: 2m~2m40キャッシュ付き2回目: 1m20s増加分を取り戻すには2,3回実行する必要があるのだが,実際には実行する頻度がそれほど高いとも思えないので微妙になってきた.また,キャッシュの中身を捨てるタイミングがきっちり指定できないので下手するとキャッシュがどんどん膨らんでいくし,ファイル更新日付がファイルコピー処理などで変更されるとキャッシュが無効になることも問題.

結局,キャッシュ処理の導入は見送りの方向とする.実行コストが高い原因は,ruby の Time.mtime では,Time オブジェクトがいちいち生成されることだと思われるが.stat とかを直接叩く C module で実行すれば速くなるのかな?


2002-11-28 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ bun45

HTML Help の生成ツールを修正.テンプレート展開ライブラリ OBAQ (現Amrita) を使っていた部分を,直接生成に変更した.試しに変更してみた部分は一気に高速化.

しかし,HTML Helpのコンパイラは不思議なことに,コンテンツファイルの内容を示すli タグと OBJECT タグの間に改行が入った瞬間にコンパイル結果があやしくなる.parser が手を抜いてるんだろうか?


2002-11-27 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ANGEL

ANGEL の4枚目CD「Happy」購入.一曲目の「I wish your happiness」がとてもよい.ついでに,本屋で Interface 1月号を購入.「オリジナルアーキテクチャのパソコンを作ろう」という特集に惹かれた.最近,ハードウェアの世界に触れなくなってきた気がしてるので,たまにはこういうのを読んでおくのもよさそう.

_ 読書

ひかわ玲子「少女の王国」読了.ファンタジー作品ばかりかと思ってたら大違い.この人もこんな話書くんだ,という新鮮な印象を受けた.

_ AspectJ

AspectJ 1.1 beta 1 がとうとうリリース.バイトコードへのアスペクト結合は果たして役立つのかどうか,そして,どこまで使っていいものか,楽しいことが色々できそうだが……そろそろ,ちゃんと使ってみようか.


2002-11-26 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ bun45

スクウェア・エニックス合併~とかいう発表記事を横目で眺めながらHTML Help 生成ツールを修正.単に URL が変わっただけなのだが,データをダウンロードする処理があまりに重くてネットワークにもサーバにも負荷をかけてることが分かっていたので,それを tar.gz で圧縮するように修正.Content-type を "application;x-tgz" にして,tar の出力を system("tar zcf - files ") してるだけで厳密に正しいのかどうかはちょっと不安だが,wget した結果を無事展開できたので良しとする.

_ ZAQ

回線速度が 10Mbps から 20Mbps に増強されたプレミアム・パックを受付開始らしい.値段自体はほとんど変わらない(+1000円くらい)ので移行してもいいのだが,所詮ベストエフォートな上に,最近は高い負荷をかけるようなことをしないのでいまいち乗り気がしない.

_ Al-Mail

Al-Mail 1.12 から 1.13 に移行した.バージョンはだいぶ前に上がっていたのに,今まで移行し忘れていただけだが.設定がそのまま移行できるので,単に上書きインストールしただけ.楽でいい.

_ bun45

ゼミも無事終了した,と思ったらbun45 の HTML Help 自動生成ツールが動かないと連絡が.bun45.let.osaka-u.ac.jp から www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi への移行をにらんだCGIの変更が原因らしい.調べてみると,ファイルをダウンロードしてきたときの URL で,wget の --cut-dir オプションで "seiyousi" が追加された分を切り落とし忘れていただけだった.うっかり URL をハードコーディングしていたところをついでに設定ファイルを読むように変更して,ファイルを更新してみる.


2002-11-24 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 京都

後輩と二人で,京都は嵐山方面のお寺を回ってきた.天龍寺,常寂光寺,二尊院,祇王寺,滝口寺,清涼寺,宝筐院.天龍寺の庭園などは有名だが,個人的な好みでいうと常寂光寺,祇王寺,宝筐院が良かった.ちょうど紅葉が終わりに近づいて,紅い葉や黄色い葉が緑の苔の上に敷き詰められていて色鮮やかだったのが印象深い.宝筐院の庭が一番,私の好みだった.

清涼寺で,名物(?)あぶり餅を食べ,さらに帰る途中で「もみじソフトクリーム」なるものを食べてみた.色がもみじっぽく紅い.もみじおろしは辛いよなーとかかすかに期待したが,どうやら何かのお茶(紅茶か?)の味らしい.

さすがに紅葉の時季だけに,人手が多くて,写真撮ってる人たちのフラッシュがちょっとうるさかったが,きれいな紅葉が見られたので十分満足.

_ ゼミ

ゼミの発表が明日に迫っているのに,今日は京都までお出かけの約束.金曜日の研究紹介などの手間のおかげで作業がずれ込んでいるのだが,それを言っても仕方がないので,お出かけを存分に楽しむことにする.


2002-11-23 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 紅茶

いただいたアッサム紅茶を飲んでみた.開封してみたらCTC.濃く出やすいので,嫌いではないが…….味はそこそこ.プレゼントでもらったことによる支援効果がついてもさすがにアッサム・ディコムほどには美味しいとは思わない.十分いい紅茶だとは思うのだけど.

_ 紅茶

ライチのフレーバーティーを飲んでみる.他のお茶とは一風かわった香りで面白い.アールグレイなどのようなきつめの香りではなくて,キームンみたいにやわらかい風味がする,という感じ.

_ JetFlash

Transcend の JetFlash 1GB を使ってみた.なかなかデータの読み書きも高速で,いい感じ.ただ,一部のノートパソコンでは USB コネクタの上下などに突起があったり,コネクタがたて向きになってたりして,うまく挿せない場合があることが発覚.USB 延長ケーブルは手放せないらしい.

_ 誕生日

これを書いてる時点では既に日付は変わってしまっているが,22日は誕生日だったので,後輩にプレゼントをもらった.わーい :-)

Patisserie TOOTH TOOTH という神戸のお店らしい.アッサムとライチの紅茶の20g缶がペアでラッピングされている.なかなかかわいらしい.

このお店のホームページがあるらしく,URL はいちおう http://www.toothtooth.com/ だが,ブラウザをスクリプト使って判定する(で違うHTMLファイルに飛ばしていく)面倒なサイトのようなので,スクリプトオフ設定にしてる現状ではちょっと見る気が起きない.

_ Mix Juice

Mix Juice の作成者である一杉さんの講演を聴講.今までいまいち主張したい点が分かっていなかったが,ようやくそのコンセプトが分かってきた.分かってくると,意外と悪くない言語だと思えてくる.AspectJ などと同様,得体の知れないモジュールをプロジェクトに混ぜる,ということになると怖い気がするが…….


2002-11-22 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Bookmark Manager

文字コードフィルタ処理に使っていた TStringList が解放されておらず,メモリリークしていたことを発見.リークによる影響はほとんどない,と言いたいところだが,ノートパソコンは再起動する回数が少ない(スタンバイが多い)ので長期的に利用することを考えるとちょっと危険.

早めに次のバージョンを作ってしまったほうがよさそうだ.ゼミや研究の合間をぬって,ということになるが…….