«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2002-12-06 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ AspectJ

AspectJ1.1 への移行の影響がajdt (AspectJ Development Tools for Eclipse) にどの程度影響を与えるかが気になってソースを見てみると,AspectJ1.1 でパッケージ構成がかなり変わっていた.

org.aspectj.asm.StructureModel などはそれほど変わってなさそうなのだが…….1.0.6用 AJDT を利用しているコードが1.1で動くかどうかはちょっと怪しくなってきた.

_ AspectJ

1.1になって,実はソースコードに対する aspect weaving も実装としてはバイトコードにコンパイルした後,アスペクトの結合を行うらしい.ソースの情報は保存されるのだろうか?

_ Tera Term Pro

Libretto マシンは ttssh のデフォルト設定が ssh なのにデスクトップのほうは telnet のまま.修正するようなメニューはないし,あれ?とか思ってたら,ini ファイルの [TTSSH] セクションのEnable=0 を Enable=1 にするだけだった.こういう知識の再発見・再発明が多いなぁ…….

_ 指輪物語

久しぶりに時間が余ったのでThe Lord of the Rings Role-Playing corebook を読む.2d6+スキルランク+能力修正が基本の判定だが,職業ごとの能力(Order Abilities) の中に「ダイスをもう1個振って高い目二つを残す」とかさりげなくひどい能力が含まれていることを発見.また,戦闘では基本的に1ラウンド2回行動(回避も1回と数える)だが,Warrior の能力に「行動回数を+1する(最大4まで)」という能力もあったりして,ゲームバランスが疑わしくなってきた.


2002-12-05 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Windows Update

久しぶりに Windows Update を実行.無線 LAN だと微妙に転送速度が遅い.実行開始してからちょっと後悔した.

_ bun45

どうやら,豪日交流基金の人には気に入ってもらえたらしい.これでまた現金収入 :-)

これでまた新しい仕事が出てくるかもしれない.どうなるやら.

_ TA

久しぶりに実験が時間通りに終わった.状態機械の論理設計がメインなのでほとんど道具も使わないし,片付けが非常に楽.実は論理設計をほかの時間に済ませておけば実験自体もかなり早く終わるのだが,みんな気づいてるのだろうか?


2002-12-04 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ HTML Help

HTML Help の作成に関するメモを書き上げた.まあ,本当にメモ程度の意味しかないが.

_ 風邪

雨の中を走って帰宅したこととは無関係だろうが,微妙に風邪ぎみ?のような気がする.温かいお茶を飲んで,おやつを食べて,念のため風邪薬を飲んで,ゆっくり休むことにする.

_ 論文

ICSE2003に投稿していた論文の reject 通知が返ってきた.reject されたこと自体は悔しいと言えば悔しいが,コメントの中の好意的な発言にちょっとだけほっとした.言われたことをしっかり反映しないと.

それにしても,査読者の三人で,まったく違った意見が聞けるのが面白い.実験結果を「当然の結果だ」とする立場と「面白い事例だ」とする立場.どっちも正しいといえば正しいのだが,ここまでくっきり違ってくるとは.


2002-12-03 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Java

dW: 【Javaの理論と実践: スレッドはどこへ消えた?】http://ibm.com/jp/developerworks/java/021129/j_j-jtp0924.html

Thread を使うときに try - catch (RuntimeException) をきちんと使う,また ThreadGroup.uncaughtException に予期せぬエラーが発生した場合の処理を記述しておく,というもの.スレッドが気付かないうちに消えてるのを検出するのには,たしかにこの手の処理が必要かも.今まではあまりちゃんと使ってなかった気がするので,これからは注意してみようかな.

_ JSR

面白そうなもの.JSR (Java Specification Request) 175: Java への metadata 記述追加(C# の attribute に近いもの)の提案.そのうち,何かに使えそう.

JSR 199: Compiler API (javax.compiler package) の追加の提案.コンパイラを呼び出す方法を提供しよう,というものらしい.実行時に class ファイルを置き換えることはできないので,普通にコンパイラとして使うのだろうか?


2002-12-02 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ XSLT

XML から HTML を生成した日付が必要なので,Xalan に -p オプションで date コマンドの結果を渡すようにした.

Xalan -p date `date +%Y/%m/%d`とすると,"2002/12/02" というような文字列を数式とみなして割り算をしようとして失敗.色々調べて実験したが,結局

Xalan -p date "string(\"`date +%Y/%m/%d`\")"

というように string("2002/12/02") をパラメータとして渡すことに成功.

_ 読書

パトリシア・A・マキリップ「妖女サイベルの呼び声」を読了.色々な人が推薦してるのを見たことがあったけれど,それに同意したくなるいい作品だった.

ファンタジー作品で,名前によって相手を支配する力,っていう設定はある種のお約束だけれど,それをメインにしているところが「ラプソディ」との違いだろうか.名前を呼んでも答えない伝説の鳥ライラレンの正体,エンディングまできて「こいつか」とやられた気分.

関係ないけど,憎悪と復讐に身を委ねる人の様子,また,それを手伝うためにあるいは忠告するために頑張る人たちの様子をきちんと描写しているのがよいなぁ.

_ XSLT

なんとか AspectJ の記事を XML ベースに交換.日本語記事のほうは変換に成功したので,あとは,英語版の記事のほうも同時に生成するように修正する必要があるが,まあ何とかなるだろう.


2002-12-01 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ XSLT

Xalan -o hoge.html test.xml test.xslt とやってXSLT をざくっと XML に適用しようとしたら,「euc-jp に対応する文字コードフィルタがないよん」とエラー.仕方がないので UTF-8 に直して通した.しかし,クライアントサイドでは UTF-8 編集のエディタがいくつもあるが,サーバ内で編集しようとすると微妙にエディタがない.emacs も標準では UTF-8 通らないのか.

iconv -f utf-8 -t euc-jp file > file-euc するのとMule-UCS セットアップするのとどっちが楽なんだろう…….とりあえず iconv でしのぐことにする.

_ 紅茶

ディコム100g を缶に展開したら,あふれた.100g のわりに茶葉が多い.でも以前は入ってたってことは,前に比べて空気などが入って密度が下がってるってことなのかな?

仕方がないので,あまった分(10gくらい?)を全部使ってぜいたくにお茶を淹れてみた.強い香りにくらくら ;)

_ 紅茶

お誕生日プレゼントでもらったアッサムを飲みきってしまったので,例によってレピシエで紅茶を物色.アッサムはいくつか新しいものも見かけたが,茶葉の外見だけでディコムを選択,100g 購入.ついでにもうひとつ何を買おうか迷った挙句,ウヴァ・ハイランズを選択.とりあえず 50g.これでダージリン,ウヴァ,アッサム,ライチの四種類がストック.

クリスマスシーズン向けのブレンド「キャロル」「クリスマスリース」などが販売されていたが,甘そうな香りはミルクティー向きかな?以前,「キャロル」はいまいち消費しなかったことがあるので,今回はこの系統は見送ることにする.

_ 読書

「妖女サイベルの呼び声」を読みながら電車に揺られてお出かけ.

途中でいつものように本を購入.最近買いすぎかも.高野史緒「アイオーン」(早川書房)J・グレゴリィ・キイズ「錬金術師の魔砲」(上・下,早川書房)

_ C++

久しぶりに C++ でサンプルコードを記述.あまりに久しぶりだったので,メンバの可視性指定子(public, private) の書き方を Java と間違えた.

また, Packet p; または Packet p = Packet(); と書く初期化式をPacket p(); と書いたら,どうも関数プロトタイプ宣言と間違われたのか,ひたすら「p はaggregate typeじゃないよ」と怒られて困った.しかし,C++ は実体・ポインタ・参照を思い通りにコントロールできるという点が面白い.全部オブジェクト参照という Java や Ruby も好きなんだけど,たまには C++ のような高機能な言語に触れておかないといけないなぁ.


2002-11-30 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ bun45

HTML Help 生成ツールを実装しなおした結果を,以前のバージョンと time コマンドで実行時間を比較.Libretto なのでマシンパワーは低いが,結果は 10m38s(新) vs 14m43s(旧) で約28%の高速化.

ただし,このシステムはファイルアクセスがたくさんあるのでディスクアクセスなどが高速なマシンでは差が変化する可能性は高いだろう.まあ,いずれにしても高速化したことは事実なので,リリースすることにする.

そろそろ,HTML Help 生成に関する Tips もまとめないといけないような気がしてきたので,その準備も始めることにする.