«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2002-12-29 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 大掃除

実家に帰る前に下宿の大掃除.ついでに部室でも大掃除.「1年使わなかったものはこれから1年も使わない確率が高い」という基準でがんがん捨てるものを決めていく.

下宿のほうでは,買った本がかなりたまっているのを実感.部室のほうは,散らかりすぎというか,ゴミが多すぎ.

_ お菓子

人から鳥取旅行のお土産をもらった.鳥取県境港市は水木しげるの故郷ということで「目玉おやじの棒付き飴」.目玉をあしらったブルーベリー味の棒付きキャンディだった.まあ見た目はともかく,普通の味.

これをもらったついでに,天保山マーケットプレースで一緒におやつを食べる.たこ焼きコロッケとかいう一口コロッケの中に蛸が入っているという品を食べて,それからカフェ デュ モンドでベニエを食べた.ベニエは普通に美味しい.パウダーシュガーで手が真っ白になったけど.

で,「なにわ名物開発考社」でたこ焼きゃんでぃとたこ焼きようかんを購入して帰った.

たこ焼きゃんでぃのほうは,「うまい棒のたこ焼き味がずっと続くような感じ」と評される.生姜が素で入っていて,後味がとても悪い.

たこ焼きようかんは,ソースやら海苔やらが全部入ったようかん.味としては,たこ焼きエキスを注入したような羊羹.一言で言うと不味い.これが人気No.1というのは非常に嘘っぽいが……珍しさではトップだから売れるのだろうか.


2002-12-27 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 論文

研究会の原稿を先生に渡して,最終チェックをお願いする.他の事務書類は全部預けたので,あとは最悪,実家に帰っても作業可能だ.

これで次の原稿に取り掛かれる :-)

それにしても,「工学博士」っていう表現は使わなくなったのね.全部「博士(工学)」に統一されたらしい.

_ AspectJ

最近,AspectJ のところに置いたカウンタの数字が,非常にいいペースで増えている.何箇所かでリンク貼られたのと,やっぱりGoogleで上位に出るようになったからだろうか.

コンテンツをがんばって更新していかないとな~.

_ 工事

下宿の前でも研究室の側でも工事中.音がとてもうるさい.


2002-12-26 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ AspectJ

AspectJ を取り扱った今のところ唯一の書籍,Ivan Kiselev: "Aspect-Oriented Programming with AspectJ",Sams Publishing を入手.って研究用だけど.

いくつか良さそうな情報もあったので,サイト上でまとめる予定.

でもこの本,AspectJ 1.0 を対象としているので,1.1 になったときにどこまで役立つのやら.

_ 論文

黙々と論文書き.休みを確保するためなのでわりと全力.

_ 宅急便

「18:00以降でお願いします」といって待ってたら,来たのはなんと21:00.遅いって.届け物はCDサイズのカレンダーなので,ポストに放り込んでほしいと思ったりもする.クロネコヤマトのCDメール便はとても便利なのだが……CDじゃないからダメなのかな :-)


2002-12-25 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ モジュール整理

パッケージの名前付けで悩み始める.システム内の「ある機能の GUI 部分」とするか「GUI のうち,ある機能を利用するための部分」のどちらにするべきだろう?

前者だと,こう. function1.actions, function1.gui, function2.actions, function2.gui

後者だとこうなる. actions.function1, actions.function2, gui.function1, gui.funciton2

やっぱり「どちらも actions である」ということと「どちらも function1 である」ということのどちらの意味が大きいかで決めるのだろうが,どうやって量るべきだろう?


2002-12-24 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ クリスマス

ハイデルベルグ・クリスマスマーケットに行ってきた.新梅田シティの空中展望台のすぐ側.寒い中,暖かいグリューワインがおいしかった.赤ワインにシナモンやレモンなどを入れたものらしい.子供向けノンアルコールのキンダーグリューワイン(そのままだが)もあって,お酒に弱い人でも楽しめるようになっていたところもポイント.店の前や横に立食用のテーブルがいくつも並んでいて,何となく色々な人と喋るスタイルが私はけっこう好きだったりする ;)

夕方からのライトアップがとてもきれいだし,ドイツの色々な品物が売られていて,にぎやかなお祭りという感じがして面白かった.

夕食はイタリア料理のオステリア カラバジオのクリスマスディナー.テーブルごとにキャンドルが置いてあったりして,けっこう雰囲気にも気を遣っているお店だった.けっこうにぎやかで気楽に入れるところがよいなぁ.予約してなかったら全席埋まってたかも.

グラスワインの赤が標準で常温のフルボディなものだったし,ちゃんとワインの種類によってグラスも違うし,ワインもリスト以外に「その他」で色々頼めるようだし,色々こだわりを感じさせてくれるいいお店だった.

ちょっと値段は高かったが,その価値はあったというのが主観的評価.http://www.kes.co.jp/osteria/default.htm

_ Graphviz

グラフ出力ツール Graphviz を使ってみた.入力として,digraph graph_name { "vertex 1" -> "vertex 2"; "vertex 2" -> "vertex 3" [ label = "hoge" ];}というようなテキストを与えるだけでそのグラフの絵を gif や ps などで生成してくれるので,とても便利.論文書くときなどにはお世話になりそうなツールだ.

_ Eclipse

今日のはまりは org.aspectj.compiler.base.ast.Walker .いわゆる Visitor パターンのインスタンスで,ツリー構造の AST に, ast.walk(walker); と使う.時々ノードによって ast.getChild(1).walk(other_walker) というようにwalker を切り替えるコードを書いていたのだが,walker がそのノード自身も対象とすると思い込んでいたせいで,途中が一段飛ばされるのはなぜだろう?とひたすら悩んでしまった.結局,デバッガで walk の実装を見たときにそのノード自身は対象としていなかったことに気付いた.

教訓は,仕様はきちんと確認しろ,ということだろうか.


2002-12-22 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 領収書

バイト代の領収書をメールで送る.電子署名とか何も付けてないし,こんな偽造が簡単にできるような領収書でいいのかなぁ.本来の,領収したことを伝えるという意味はなしているが…….

電子署名については調べておくことにしよう.

_ AOP

Event-based AOP なんてものがあるらしい.

そのやってる当人が aosd-discuss ML に流した URL はこれ.http://www.emn.fr/info/ocm/aop/eaop/tool.html

今度時間があるときに読んでみよう.


2002-12-21 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 実体参照

HTML あるいは XML を書いているときに使う実体参照で,&(アンパサンド)とバッククォートをよく間違う.TeX が癖になりすぎだろうか,と自分でも思うのだが未だに直らない.単純なテキストエディタでなく,もうちょっと高機能なエディタを使ったほうがいいのかなぁ.