«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2003-04-09 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ダイス

サイコロを5個振って出た目がポーカーの役になるかどうか,という話になって,それをテストするスクリプトを書いた.素直に確率計算すればいいのに総当り.

結果は,以下の通り.

ファイブカード: 6通り

フォーカード: 150通り

ストレート: 240通り

フルハウス: 300通り

ブタ: 480通り

スリーカード: 1200通り

ツーペア: 1800通り

ワンペア: 3600通り

合計: 7776通り

_ AOSD 2003

AOSD2003論文読みの2本目.

A. Rashid, A. Moreira, J. Ara\acute{u}jo: ``Modularisation and Composition of Aspectual Requirements'',Proceedings of the 2nd international conference on Aspect-oriented software development, pp.11-20, Boston, Massachusetts, March, 2003.

要求分析で用いられるRequirement Engineering (RE) に,アスペクト指向的なアイディアを導入するという話.複数の要求を横断したような concern をどうやって分離・再構成するかというのが問題らしい.

具体的には,視点("利害関係者")ごとにどの Concern が重視されるかを最初に調べる.次に,Concern 間の positive/negative な影響をリストアップし,同時には成立できないような要求(Conflict)に対しては優先順位の決定によって順次解消していく.

Conflict がなくなったら,Concern をプロダクト中の機能・設計・アスペクトといった要素にマッピングしていく.この論文では,要求分析段階での Concern を,"candidate aspect"と呼んでモジュールのアスペクトと区別していた.

で,この筆者らの手法では,要求を XML 形式で,Viewpointごと,およびConcernごとの要求定義を行う.そこから,どの要求が満たされなければならないかという制約<Constraint>と,その制約によって何が得られるか<Outcome>を記述したComposition Rule を作成する.で,ツールでXMLをparseしてConflictを検出し,ユーザが設定した要求の優先度によって解消を行う.

Viewpoint と Concern という二つの軸で要求を分析するところがアスペクトと似ている.ちなみに,最終的に確定した Concern は,アーキテクチャ,設計,機能(クラスやアスペクト)といった様々な場面に影響する.モジュールとしてのアスペクトを発見するための手法ではない.

_ 読書

リチャード・S・ワーマン「それは情報ではない」を読了.データ,情報,知識,知恵の区分といった概念的な話から,情報の伝達,コミュニケーション,職場での人間関係まで,有益な示唆を含んでいる.情報の伝え方,という意味では論文の書き方などにも関連してくるので,ちゃんと内容が消化できるまでは手元に置いておくことになりそう.

_

人に貸してたA.ハント,D.トーマス「達人プログラマー」を返してもらった.アスペクト指向プログラミングに出会った思い出の本である.といっても,単に「ハンプティ・ダンプティは事故死か他殺か」のくだりが読み直したくなっただけだが.


2003-04-08 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ AOSD 2003

ツール改良のかたわら,AOSD2003の論文読みを開始.とりあえず,一番最初のM. Katara, Shmuel Katz: ``Architectural Views of Aspects''から読んでみた.

アスペクト間のオーバーラップする部分をSub-Aspectと呼ぶ.で,依存辺を 独自部分→共通部分 という向きでアスペクト間の依存関係を記述する Concern Diagram を作成する.この論文では,Concern Diagram というのを UML 上で使う例を掲載している.

Concern 間の関係を書く,というのは今まで見たことがなかったような気がするのだけど,逆に言うと図の作り方だけという印象.まあ,アーキテクチャのレベルなので詳細な使い方があるほうがおかしいが.

この論文の筆者たちは,小さなアスペクトをたくさん定義して,システムごとに最適なアーキテクチャを構成するようなことがしたいらしい.また,アスペクトを Concern Diagram 上で定義しておいて,共通アスペクトだけを定義しさえすれば,disjoint なアスペクトはそれぞれ並行して開発できる,とか.

まあ,これは興味の範囲外,かも.ただ,アスペクトマイニングなどで得られたアスペクトをこうやって図で表示できたりしたら格好いいかな?


2003-04-06 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ワイン

ハッピーキャット・黒猫ボトルワインが到着.ワールドワイン http://www.world-wine.co.jp は,ちょっと最初の反応が遅かったことを除けば,梱包もしっかりしてるし,納品書もちゃんと書いてるし,けっこう真面目な感じが好印象.

そもそも,ハッピーキャット自体がわりと品薄っぽいので手に入ったこと自体幸運だったかもしれない.

ワイン自体は贈り物用なので,デジカメで記念の写真だけ撮影して箱に戻して,贈る日まで保存することにする.

_ apache

気付いたら朝から oucc.org の httpd が落ちていたので,ログインして再起動させる.エラーログを見てたら ruby が core dump してたから,例によってmod_ruby あたりが怪しい.


2003-04-04 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 年金

年金を払い込みに銀行へ.なんとATMから引き落とした金を窓口で振り込むという馬鹿げた行動をさせられる.郵便貯金ではきちんと振り替えのための用紙を準備してくれているのに…….しかも,ATMコーナーから一時的に(わずか数メートルだが)建物の外に出る上,警備員などはいないので,大金を持って歩くのは精神的によろしくない.

_ AOSD 2003

AOSD2003の Proceedings は,ACM Digital Library の"Public" カテゴリで公開されていたため,誰でも取れる,無料の ACM Web Account だけとってしまえば閲覧できた.必要なところだけ印刷して読むことにする.


2003-04-03 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ AOSD 2003

AOSD2003 の Proceedings が ACM Digital Library で公開された.ということで,さっそく先生に入手してもらうようねだってみる.本当は素直に学会員になればいいんだが,手続きが面倒なのでしばらく先生に頼ることにする :-)

_ 通販

とあるサイトで,ワインのメールでの購入ができるというので,メールで注文を投げてみたが,返事が3日経っても来ない.サイト自体は生きてる様子なのだが,3日で返事が来ないというのは他の通販専門系のサイトに比べて圧倒的に遅いので,ちょっと不安だったりする.


2003-04-01 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ メール

年度が変わったので,所属も変わった.ということでメールの署名をすべて変更.

基礎工学研究科 情報数理系専攻 → 情報科学研究科 コンピュータサイエンス専攻と若干長くなったので面倒ではあるが.

アドレスも ics.es.osaka-u.ac.jp からist.osaka-u.ac.jp に変わった.これで,投稿論文の所属等が先生と全部統一できる.

_ 論文

修士論文の原稿を削って投稿用の論文を作成.2段組で15ページだったものが8ページまで圧縮された.

先生に直される部分がほとんどなかったので,ちょっと自信がついた.現在のエラーチェックリストは次の通りだが,機械的にチェックできるところはチェックしてみたい.paper-lint みたいなのを作れないかなぁ.

・過剰な句読点・継続した文の途中改行・曖昧な指示代名詞・離れた段落を指示する代名詞・曖昧な接続・同じ語尾の連続・過剰な形容詞・冗長な表現


2003-03-29 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ 自転車

自転車のライトが点灯しなくなったので,新しいものに交換した.六角ネジを回すソケットも新規購入.ライトに1000円,工具に1500円.はたして工具への投資は回収できるんだろうか.