netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2003-10-26 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ 論文 ▲
Curtis Clifton and Gary T. Leavens:Obliviousness, Modular Reasoning, andthe Behavioral Subtyping Analogy
これも出典はSPLAT2003.アスペクトが勝手にクラスを置き換えてBehavioral Subtyping を破壊することがあり,しかもクラスはこれに気づくことがない.(これはAspectJ の obliviousness であるという特徴)
しかし,実際には,それではプログラマは「1モジュールずつ理解する」ということができないので,このような Behavioral Subtyping を破壊するようなアスペクトについては "Assistants" と呼んで別扱いし,(破壊しないものは "Spectators" と呼ぶ)Assistants については明示的に取り扱いません?という論文.これ,出典は忘れたが前に同じ著者がどこかで出していた論文(or テクニカルレポート)と内容的には同じ.今後は Assistants を接続するような言語を作ったりしようか,とか言っている.
参考文献としてFilman and Friedman, Aspect-oriented programming is quantification and obliviousness (OOPSLA2000) を挙げている.http://ic.arc.nasa.gov/~filman/text/oif/aop-is.pdf
_ 論文 ▲
SPLAT2003 Workshop の論文を読む.Therapon Skotiniotis, Karl Lieberherr, David H. Lorenz:Aspect Instances and their Interactions
6ページ弱のショートペーパー.アスペクトを記述するときに,「あるクラスのインスタンスのみ」を指定しようとすると!call((Circle+ && !Circle).*) && call(Circle.*) といった記述になる.また,if(thisJoinPoint.getTarget().getName() == ...)といった式や aspectOf をうまく使おう,というテクニック紹介みたいな論文.
アスペクトのインスタンスを生成したり特定のオブジェクトに install したりするAspectS の設計は良さげだと思える,らしい.Dynamic Aspect なほうが柔軟なアスペクトの管理ができていいなぁ,ということなのかな?