«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-09-01 [長年日記]

_ [hyCalendar] 1.3.0プレビュー版

ポルトガル出張で,またのびのびになるのも問題なので,例によってバイナリだけ先行公開.


2005-08-31 [長年日記]

_ 宅配便の到着待ちのため

身動き取れず.とりあえず出張の行き先の情報をごそごそ収集.結局,18時頃に荷物は到着した.待っている間に,研究室紹介用の原稿をちょこっと修正して,研究室のweb整備担当の人のところにファイル配置.

_ [お出かけ] 播州赤穂

一昨日から昨日にかけて1泊2日の旅行で行ってきた.レンタサイクル(200円/日)を播州赤穂駅で借りて赤穂城跡周辺(歴史博物館とか民俗史料館とか)を回ってきたのでやや疲労気味.とはいえ,赤穂市は京都嵐山とかとは違って平地なので,バスなどよりもかなり楽に移動できた.

宿泊した祥吉という旅館は,浴衣と作務衣の好きなほうが選べたりとか,スリッパのかわりにい草の草履を用意してもらえたりとか,サービス的にも,良い雰囲気の旅館だった.


2005-08-27 [長年日記]

_ [ゲーム] 忍者バーガー

Steve Jackson Games のゲームリストを見ていて気になったNinja Burger の公式サイトを見つけた.ゲームそのもののサイトはこっちらしい.

基本は,ハンバーガーのデリバリー(30分以内)を成功させて名誉点をかせいで,他のプレイヤーを出し抜いて支店長になることらしい.日本語訳を公開している方々もいらっしゃるようで,ちょっと読んでて買ってみたくなってしまった.


2005-08-26 [長年日記]

_ [AspectJ] 1.5M3 リリース

だいぶ本来のスケジュール(AspectJのホームページの "Developer Resources" の中の "Plans" で公開されている)からは遅れてしまっているが,無事リリースされた様子.

バグ修正と,あとはGenericsのサポートが強化された,らしい.M2→M3の強化なのかどうか分からないが,インタータイプ宣言やdeclare parentsでも型パラメータが使えるようになっている.また,@Aspectといったアノテーションをクラスに付加することでアスペクトの定義が可能となっている.これはAspectWerkzのチームのおかげっぽい.

個人的には,普通のアスペクトと,アノテーションベースのコードと混ぜると怪しいことが色々起きそうな気がする.アノテーション自体を declare で後から追加してアスペクト化できるのかなぁ,とか.アノテーションベースの定義だと,アドバイスがメソッド名を持っているので,アスペクト群を監視するアスペクトとかを定義する,といった使い方も考えられるけど,それにどのくらい意義があるかは不明.

_ [work] IWPSE の Workshop Dinner 申し込みとか

佐伯先生から連絡があったので,2人分お願いしますというお返事を出しておいた.日本人相手に英語でメールを書くのって,何か変な気分.


2005-08-25 [長年日記]

_ [hyCalendar] バグ発見+仕様変更.

新機能を追加すべく少しいじっていたら,エクスポート時に「休日として設定された周期予定」が出力されない問題を発見.なんと戻り値をセットしていなかったので,今まで不定値で動いてたのかと思うと少しぞっとする(文字列型だったから,たまたま空文字列ンい初期化されてたのかもしれない).

また,「休日なら1日ずらす」ように設定されたユーザ定義の祝日が,今までは他のユーザ定義の祝日を取り扱うことができなかったので,対処.ユーザ定義の祝日には優先度を持たせて,自分自身より優先度の高いユーザ定義の祝日だけの影響を受けるようにしてみた.

まだイベントが多い(旅行,FSE出張など)ので,次のリリースはいつになるやら.


2005-08-24 [長年日記]

_ 旅行から戻って

たまったメールの整理やら,掲示板などの確認作業を片付け.

ついでに久しぶりにぶっくらぼうを覗いてみたら,公開していた記事が少しは売れているようで,ベストセラーリストに載っていた.まだサイト全体の販売数が小さいと思われるので,どのくらい売れてるかは不明なものの,ありがたいことです.買って損したと言われなければいいけれど.


2005-08-20 [長年日記]

_ ACM の会員カード

が届いた.デザインがけっこう格好いい.

_ 今度はComic Baton

今度はComic Batonなるものが回ってきていた.でも,今は小栗左多里「ダーリンは外国人」シリーズくらいしか持ってないし,読むには色々読んでいても,あまり思い入れの強い作品も思いつかないのでパス.