«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2004-06-23 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [論文] 複数ビューのサポート環境

Andrew P. Black, Mark P. Jones:The Case for Multiple Views.Proceedings of Workshop on Directions in Software Engineering Environments (WoDiSEE) 2004,in conjunction with ICSE 2004, pp.96-103, May 25th, Edinburgh, Scotland, UK, 2004.

Traits を提案している人たちの提案.Traits を展開したビュー,完全に階層的なビューなど,見せ方だけを変えたビューをいくつも切り替えていくことができたら理解容易性などが上がってよいね,という話.統合開発環境が,開発者が注目したい情報を表示する複数のビューを作れるように頑張る,ということになる.

アスペクトとかを展開済みの状態で見れたりすると便利かも?とか,有用性は想像しやすいのだが,実用的なビューの構築というのはどのくらいあるのか,とかビューを構築したときに情報を落とすとそのせいで問題が起こったりしないのか,とか気になるところではある.

_ [論文] アスペクト的パターンの適用

Imed Hammouda, Mika Katara, Kai Koskimies:A Tool Environment for Aspectual Patterns in UML.Proceedings of Workshop on Directions in Software Engineering Environments (WoDiSEE) 2004,in conjunction with ICSE 2004, pp.57-64, May 25th, Edinburgh, Scotland, UK, 2004.

クラスの相互作用のパターンを,アスペクトとして定義しておいてアスペクトを順番に適用していくことで目標のアーキテクチャを得る,といった考え方をしているらしい.で,モデルにパターンを適用していく作業をツールで支援する.

アスペクトとしてクラス間の相互作用を一部分ずつ規定していくことで,付けたり外したりして色々なシステムの構造を作れるね,というような形らしい.

ソースコード上でやったら Association Aspect に近いといえば近い?

_ ワインボトルが浮いてみえるパッケージ

日経デザインで扱われていた,怪しげパッケージ.写真だけ見るとけっこう格好いい.贈り物とかにはいいかも.http://nd.nikkeibp.co.jp/nd/news/contents/430.html


2004-06-22 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ お食事会

文学部西洋史学研究室の人と焼肉を食べに行く.2年生の人が加わって,今度はオーストラリアの失われた地名地図といった感じの英語コンテンツを作るとか,いろいろ話を聞く.該当する地名は全部で3000くらいあるらしく,けっこうな規模のコンテンツになりそう.こっち側はあまりやることはないが,後継者探しだけは必要か.


2004-06-21 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [論文]プログラム理解支援アスペクト(?)

Darren Ng, David R. Kaeli, Sergei Kojarski, David H. Lorenz:Program Comprehension Using Aspects.Proceedings of Workshop on Directions in Software Engineering Environments (WoDiSEE) 2004,in conjunction with ICSE 2004, pp.88-95, May 25th, Edinburgh, Scotland, UK, 2004.

プログラム理解を支援するといわれるツールは数多くあるが,使いやすさと機能のバランスが難しい.対象のプログラムの調査そのものよりも,プログラミング環境に慣れるために時間が必要だったりする.

そこで,プログラマが親しみやすく表現力も十分にあるAOPな言語要素(今回はAspectJ)をプログラム理解ツールとして使ってみた,という実験報告.

使い方としては,declare warning: call を使って使われていないインタフェースを洗い出す,特定のクラスのユーザを見つける,インタフェースの階層情報を集めてくる,選択的なプロファイリングをする,といったところ.

で,それなりに便利だったらしい.AOP Refactoring か何かの記事で載ってたような話を実際にやってみました,という程度かもしれない.

_ [hyCalendar]ファイルが読めないバグ?

バグ報告を受け取る.

ファイルが読めずに(読んだのに何も表示されずに),プログラムを終了するとファイルが空データで上書きされるらしい.

ファイル読み込み権限がなくて,かつ書き込み権限がある場合にこの問題が起こることはコード読んだだけでわかったのだが,それ以外のたいていのエラーの場合は(例外が投げられた場合は)読み込み失敗のダイアログを出すようになっているので,何か微妙なデータになると読み込みに失敗するらしい.

スケジュールはとても私的な情報なので,データ見せてくださいというわけにもいかないし…….

_ [work]AOSD CfC

AOSD2005 の Call for Contribution が出ていた.ICSM2004と同じくシカゴ開催.

Technical Paper は9月30日(Abstract Submissionが23日).ICSE2005が1日なので,どちらかに出すくらいのつもりで次の仕事を進めたほうがいいのかもしれない.間に合うかな?


2004-06-18 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [work]別刷り

ICSM2004の別刷り申し込みとCopyright formを記入.購入単位は100の倍数と書いてあるのに,最小購入単位は50の不思議.

だいぶ読む論文も消化されたので(あとはICSE併設ワークショップがいくつか)ICSMの原稿直しモードに戻る.


2004-06-17 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [論文]プログラム実行の可視化

ICSE 2004 Research (Formal) Demos, Analysis and Visualization より.

Alessandro Orso, James A. Jones, Mary Jean Harrold, John Stasko:GAMMATELLA: Visualization of Program-Execution Data for Deployed Software.Proceedings of ICSE 2004, pp.699-700.

ソフトウェア可視化ツール.カバレッジ計測,データ収集デーモン,可視化ツールのセットらしい.

http://sourceforge.net/projects/insectj

_ [論文]Traits

ICSE 2004 Technical Papers, Object-Oriented Programming より.

Andrew P. Black, Nathanael Scharli:Traits: Tools and Methodology.Proceedings of ICSE 2004, pp.676-686.

Traits というプログラミング言語のお話.クラスのメンバー群をクラスとは別単位で固めておけるというだけなのだが.

ECOOP2003のときの論文に比べると,開発環境まわりの話が主体に見える.Traits Browser とかいうツールでメンバーの管理などができるらしい.前に読んだとき

Agile系の話が少し加わっていて,リファクタリング時などには,関連しあったメンバーの集合をクラスから分離しておくと便利だ,とかいう話が増えている.Subject-Oriented Programming なんかにも近い話だと思うのだがそのあたりの話は出て来ず.

_ [論文]リンク解析によるクラス分類

ICSE 2004 Technical Papers, Object-Oriented Programming より.

Alexander Chatzigeorgiou, Spiros Xanthos and George Stephanides:Evaluating Object-Oriented Designs with Link Analysis.Proceedings of ICSE 2004, pp.656-665.

井上先生の論文が引用されているのだが論文タイトルがなぜか抜けてたりしてけっこういい加減…….

Component Rank は汎用コンポーネントの発見が目的だが,こちらはシステムの設計上の問題点を見つけることが目的らしい.

メインは,クラス間のリンク情報を使ってクラスの分類をしましょう,という論文."オーソリティ" (色々なクラスから参照されるクラス)と"ハブ" (色々なクラスを参照するクラス)という概念を使って,クラスをグループ化する.

お互いに(密に)参照しあっているようなクラス群が存在するとそこをグループとして取り出すことになる.インタフェース使って厳しく抽象化されてしまっても,特定のインタフェース群を参照しているグループが取り出せる.グループといっても3,4個のクラスから構成される小さなものだが.

"fat interface" アンチパターンみたいに責任が集中しているとクラス群が全部固まって出てくるから責任を分散させよう,みたいな話になるのか.どのくらいで集中したら問題,という話がないのでよく分からない.

_ [論文]生成されうるSQLの静的チェック

ICSE 2004 Technical Papers, Static Analysis より.

Carl Gould, Zhendong Su, Premkumar Devanbu:Static Checking of Dynamically Generated Queries in Database Applications.Proceedings of ICSE 2004, pp.645-654.

プログラム中で動的に生成されるSQL文を静的にチェックしたい,という動機の論文.チェックの対象は,生成される文がSQLとして正しいかどうか(構文)と,生成される列名や値の型が正しいかどうか(意味).

生成されうる文字列をオートマトン表現に落として,Context-Free Language Rechability という方法を使ってテストする.アルゴリズムの計算量は O( |s|^3 + |D|^3 ) .ここで,|s|はアルファベットの種類数,|D|はグラフサイズ.ただ,一般にはSQL生成のオートマトンは小さいので,実験で使われた最も大きいもの(1300ノード程度)でもたかだか数分で検査が終了している.

動的生成されるHTML検査の研究などに立場は近い.SQLのほうが,アプリケーションごとのデータベーススキーマの情報が使えることと,SQL自体が長くなることがあまりないので有利という気はする.

また,きちんと型検査などもしているので,たとえば列名ごとの型チェックだとか(String 型の列を間違って Integer として取り出したりとか)にも応用が利くだろう,とも言っている.このあたり,使えるとけっこう便利な技術ではある.ちょっと false error も出てしまうので悩ましくはあるが.

_ [論文]モデルチェックへのヒューリスティックの導入

ICSE 2004 Technical Papers, Static Analysis より.

Jianbin Tan, George S. Avrunin, Lori A. Clarke:Heuristic-Based Model Refinement for FLAVERS.Proceedings of ICSE 2004, pp.635-644.

FLAVERS という名前のモデルチェックの話.特定の性質が成り立つかどうかを,プログラム実行中のイベント列を受理するかどうかという有限オートマトンとして表現しておいて,プログラム側から自動生成した Task Flow Graph (プログラム実行中に発生するイベントをノードとして,その発生順序関係を辺とするようなグラフ)上のパスがオートマトンの条件を満たすかどうか,ということになるらしい.

ただ,グラフ上にはパスが作れても「実際には起こらないパス」というのが登場してくる.

これを削るために,イベント間の制約であるTask Automata(実行スレッドごとに分解したTask Flow)を使うが,チェックするべき制約が少なすぎるとパスの除去に失敗し,多すぎると無用にコストが増大していくという問題がある.

そこで,ヒューリスティックを使って,必要なオートマトンを適当な数だけ選び出そう,ということになる.特定のタスクでしか使われていないイベントがある場合はそのタスクを選び,また,複数(通常2つ)が同期したイベントではカバーしてないイベントの個数が多いものを選ぶ,といった具合でイベントを一通りカバーするようなタスクセットを選ぶと80%くらいの正確性となり,コスト対効果が良くなるらしい.

_ [論文]ソース解析ツール DMS

ICSE 2004 Technical Papers, Static Analysis より.

Ira D. Baxtor, Christopher Pidgeon, Michael Mehlich:DMS(TM): Program Transformations for Practical Scalable Software Evolution.Proceedings of ICSE 2004, pp.625-634.

筆者たちが DMS という名前の商用のソース解析ツールを作っているらしく,その中身を紹介している論文.

ソースコードを高速に解析することで大規模なソフトウェアにも適用可能なツールにしました,という話.COBOL や C,Java などが相手で,機能としては,コードクローン検出,プリプロセッサ命令の部分評価,カバレッジ計算,DTD に対応したパーサの合成など.

高速化の工夫としては,できるだけ並列に処理できるようにするとか,構文の書き換えルールを使って,たとえば A = A + 1 を A++ に置き換えるような形で,ソースコードの表現をまとめていくとか,LR文法で,解釈候補が複数あった場合に並行して処理するGLRという手法を使ったりとか.

研究や開発のインフラとして,この種の解析プラットフォームが必要だろう,という立場のよう.Conclusion のところに50人年で8年くらいかけてる,とか書いている.このプロジェクト管理能力はすごい.


2004-06-16 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ ウィルス入りメールボックスの削除

Norton AntiVirus で,メールボックスが単一ファイルとして作られているとき,その中のメールにウィルスが検出されたときの対処としてファイル削除が選ばれた場合に,(当然)メールボックスが削除されてしまうという悲しい問題が指摘されていた.記事へのリンク

そこだけ無害なバイトコードで埋めるなんてわけにもいかないし.作ったときには誰もそこまで考えてなかったんだろうか…….


2004-06-14 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ [ツール]単位換算スクリプト

単位換算スクリプト.長さ,重量などの換算に便利だったのでメモしておく.http://www.motorworks.ne.jp/mwc/utilgp/convcalc.html

仕事率の計算もできるので,100万馬力が何ワットかも計算できる.

_ [論文]サービス指向なコンポーネント

ICSE 2004 Technical Papers, Dynamic Reconfiguration より.

Humberto Cervantes and Richard S. Hall:Autonomous Adaptation to Dynamic Availability Using a Service-Oriented Component Model.Proceedings of ICSE 2004, pp.614-623.

コンポーネントの接続をきちんとContractとして定義してコンポーネントは,自分が提供するサービスをService Registry に登録しに行き,Requester が Registry から目的のサービスを見つけるというブローカーが存在するモデル.サービス間の依存関係なども Registry に登録するときに一緒に登録しておいて,必要なサービスを動的に集めながらプログラムが実行されることになる.

この論文で紹介されている Gravity プロジェクトはhttp://gravity.sf.net/で公開されているらしい.

_ 本筋とはあまり関係ないが,Reconfiguration系の人たちは,コンポーネントの定義としてSzyperski, C.: Component Software: beyond object-oriented programming.ACM Press/Addison-Wesley Publishing Co., 1998.によるA software component is a binary unit of composition with contractually specified interfaces andexplicit context dependencies only. A softwarecomponent can be deployed independently and is subject tocomposition by third parties.というのをよく引用しているみたい.

_ [論文]動的再構成フレームワーク

ICSE 2004 Technical Papers, Dynamic Reconfiguration より.

Jamie Hillman, Ian Warren:An Open Framework for Dynamic Reconfiguration.Proceedings of ICSE 2004, pp.594-603.

動的にコンポーネント間の接続を変えられるようにするOpenRec というフレームワークを作りました,というもの.

基本的には,システムの状態を監視する方法と接続を再構成するためのスクリプト(OpenRecML)を提供するのであとはその上で自由に再構成のアルゴリズムとかアルゴリズムのコストとかの研究をしましょう,というツールの提示の論文.

ツール本体やらドキュメントやらは以下のURLから取れるみたい.いきなりログインフォームが出ているが,右上のほうに News というリンクがあって,そこから最新情報を見ることができる.http://www.openrec.org/

_ [論文]関係ある変更の提示

ICSE 2004 Technical Papers, Software Configuration Management and Deployment より.

Thomas Zimmermann, Peter Weissgerber, Stephan Diehl, Andreas Zeller: Mining Version Histories to Guide Software Changes.Proceedings of ICSE 2004, pp.563-572.

協調フィルタリングを使って,「この関数を変更したプログラマはここも変更しています」「この関数は変更しなくていいのか?」などと提示する手法.Eclipse ベースのツールとして実装している.

元になる情報はバージョン履歴で,同時期に変更されたもの,というのが基準になる.正確さなどの点ではかなり怪しげ.今のところ,少しだけ正確なものを出すか,正確性が下がっても数をカバーするか,のどちらかになってしまうらしい.