netail.net
自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.
最近のお知らせ (古いものはこちら)
2004-10-12 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ すだち ▲
人からすだちをもらったので,果汁をしぼって蜂蜜を混ぜてお湯にといて飲む.けっこう蜂蜜を入れないと酸味が強い.レモンに近いといえば近いのだけど,レモンティーのかわりになるのかな?風味が違うから合わないのかな?
_ AOM Workshop ▲
The 5th Aspect-Oriented Modeling WorkshopIn Conjunction with UML 2004 http://www.cs.iit.edu/~oaldawud/AOM/
Models for Non-functional Aspects of Component-Based Software (NfC'04) http://www.comquad.org/nfc04
が開催されたらしいので論文チェックなリストに追加.
_ [論文]モデルの保存 ▲
UML04 ワークショップの論文がダウンロードできる.http://uml04.ci.pwr.wroc.pl/Workshop-materials.pdf
Ragnhild Van Der Straeten:Formalizing Behaviour Preserving Dependencies in UML.Proceedings of UML04, pp.71-82.
モデルの変更前と後で何を保存しているかというのを定義しましょうという話.アクセスする属性,更新する属性が同じかどうか,メソッド呼び出しでも,完全に同じメソッド呼び出し列なのか単に到達可能なだけなのか,とかを決めておいて,Dependency relation のメタクラスをサブクラス化してOCL を関連付けることで,振る舞いの保存について制約を付けているらしい.
ちらっと見ただけなので怪しいが一貫性をチェックするツールを実装しましょうみたいな話の論文も出ているよう.MDDとかの関係で流行ってるの?
_ ナイトライダー ▲
ナイトライダー シーズン1コンプリートボックスDVDが出るらしい.実は今まで出てなかったのに少しびっくり.amazonのページ
シーズン1だけで全話そろってるわけではないのでとりあえず見送り.
2004-10-11 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ [hyCalendar]0.9.0 リリース ▲
スクリーンショットの撮りなおしとヘルプの更新が終わったので0.9.0としてリリース.
プログラムのどのGUIが変わったかでヘルプのどこを更新すればいいかという影響波及解析とかできないものか.ヘルプの保守というのが意外と難しい.
_ [hyCalendar]0.9向け機能追加 ▲
今のところ機能強化は次の通り.拡大率設定の保存情報が変わった(移行できない)ので0.9 にしてしまうことにした.
・検索ボタン「前へ移動」を追加
・期間予定の設定に「開始日からN日」設定を追加
・縦横別々での拡大率設定を追加.これに伴って「50〜300%」の拡大率を廃止.
・月曜始まり表示にしたとき,期間予定のカレンダー,表示セレクトカレンダーが月曜スタートになるように設定.
2004-10-07 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ [論文]Fan-Inベースのアスペクト抽出 ▲
Marius Marin, Arie van Deursen, Leon Moonen:Identifying Aspects using Fan-In Analysis.WCRE 2004, to appear.
各メソッドがいくつのメソッドから呼ばれているかをあらわすFan-In の数値でクラスをランキングして,上位のもののうち,Setter/Getter/Utility クラスを除去した結果がアスペクトの候補としてよさそう,という論文.
Setter/Getter は基本的にシグネチャベースでフィルタしていて,いちおう実装も少しはチェックしているらしい.Utility としては toString などのメソッド名フィルタと,*Utils のようなクラス名ベースのフィルタを使っている.このあたり,少し経験的な手法ではある.
ロギングなどのあちこちにコーディングされた「大きなfootprintを持つ」アスペクトに対しては有効だが,デザインパターンの個別の実装みたいに小さなfootprintのものは見つけられなかったりする.
シンプルなわりには効いているという気はする.false positive も negative も出てくるが,コードクローン分析と組み合わせたりして使おうと考えているみたい.
_ [論文]インタフェース実装のアスペクトへの移行 ▲
Paolo Tonella, Mariano Ceccato:Migrating Interface Implementations to Aspects.Proceedings of ICSM2004, pp.220-229.
スライシングのセッションと重なってたのでチェックしないままになっていた論文.
Java で使われる *able インタフェース,呼び出し関係でグループ化したら同じクラスの他のメソッドと一緒には使われないもの,同じクラスの他のメソッドから呼ばれていないので分離しても問題ないもの,などをアスペクトとして分離してみたという話.
Java における「アスペクトっぽいもの」を重点的に取り出してみたら,実は java.util や java.awt などにたくさんその手のクラスが含まれていて,それらをアスペクトに分離するとコード行数で約10%,クラス図上での依存辺の数にして約36%減少した,とかいった実験.
呼び出し関係グラフを作ったときに同じクラス中にあるメソッドなのに同一のクラスタには含まれないものがある,というのが面白いところ.評価としてもクラス間の依存関係なんかを使っているのは今までの単なる行ベースの方法より好感が持てる.
2004-10-06 古い日記からの変換データ [長年日記] ▲
_ [AspectJ]wiki ▲
Wikiへの移行完了(アスペクト指向な wiki).変更点としては・文章の構造化・重複した記述の排除といったところ.