«前7日分 最新 次7日分» 追記

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2005-08-08 [長年日記]

_ [hyCalendar]FAQ更新

文字化けを起こしてしまう,という質問が来たので,フォント設定の確認をお願いしたら,「地域と言語のオプション」で英語を選んでいたらしい.ということで,フォント設定が縦書き・欧文フォントのときに文字化けを起こすというFAQのところに地域と言語のオプションの情報も追記しておいた.


2005-08-06 [長年日記]

_ [work] 海外渡航の調査

Gail Murphy のところから来ても大丈夫そうだよという返事が来たので,ごそごそと調査開始.

masanobu nakayama さんの渡航メモやら研究者用のビザ取得方法やらgakushinganbare_linkなんてものを発見.

研究員系の就労の情報とかを見ていると,学振の資格証明+先方からのInvitation Letter+申請書といった組み合わせでビザ申請になる様子で,就労許可証は不要っぽい.

滞在期間的には,学振の事務手続きとかもあるので,4月後半から,とかになる?

_ [ゲーム] 高橋名人の冒険島

久しぶりにクリア.昔,みんなで2晩ぐらい電源付けっぱなしでやったのに対して,今回は2時間くらい.ゲームは1日1時間どころじゃない,と思う.

忘れてしまうと悔しいので,攻略に必要なことのメモ.基本は,各ステージのアイテム位置,敵の出現位置を記憶すること.

  • 画面外少しのところまで斧や火球は飛んでいくが,逆に,それまでは次の弾が撃てない.特に火球は2連射しかできないので,敵や転がってくる岩が2つ重なっている場合には注意が必要.
  • 斧を岩や卵に当てていなければ蛇は弾を撃ってこないので,岩の多い場所では斧を無駄に投げない.火球なら安全に岩を壊せる.
  • 斧を投げて消える場所には隠し卵(ジャンプで出現).卵ではない場所の場合,そこで一定時間待っているとボーナスステージ.
  • 敵の出現ポイントは固定されている.出現ポイントにあらかじめ斧を投げながら移動することも重要.
  • 茶色の蛙は,平地か,段差の上から飛び降りてくる場合,走って近づけば下をくぐれるようになっている.倒す場合は,斧を1回当てると1回跳んでくることに注意して倒す(跳んだ結果,相手の反応距離に近づいてしまうことが多い).
  • 逆向きの蛙は,追い抜いたら後ろから跳んでくる,という動作をする.急いで逃げず,移動→追いこされる,4回繰り返すほうが安全.4回跳んだ時点で,追いかけてくるのをやめる.
  • Bを押しながらだと助走がなくても必ず高くジャンプできる.
  • 鍵を取ると,次の落下するはずのリフトが上に上がってボーナスステージ.取った後に死んでしまうと無効.
  • Aだけを押すと小さくジャンプできるので,右+Bで走って,一瞬離してAだけで小ジャンプ,右+Bで加速再開する,というので敵の隙間をくぐるのが重要なときがある(7-4, 8-4).
  • 氷のステージでは,Bダッシュしないで右+Aだけで高くジャンプしたほうがよい場面がいくつかある(ジャンプ直後に止まれなくて氷柱にぶつかる場合など).
  • 落ちるリフトからジャンプするときは,リフトにぎりぎりまで乗るよりも,ちょっと手前で飛んだほうがいい場合もある.
  • 8-4では,ほぼ回避不可能なナスビがあるが,すぐ先に隠し卵があり,体力回復のミルクが取れる.出しておいて,ナスビが離れてからすぐに取る.ただし,8-4にはその前にも隠れた卵が1つあり,それを取っていると指輪になってしまう.
  • 岩と岩の間にある1キャラ分の隙間や,段差の端に置かれた岩のさらに外側のわずかな地面には,ちゃんと着地できる.

2005-08-04 [長年日記]

_ MySCP購入

遊んでみたくなったので,開発者ライセンスを買ってみた.COMオブジェクトなので,Windows が生きてる限り役立つこともあるだろうし.

_ 原稿の添削

明日は神戸まで色々と物を持っていかないと行けないので,その準備ついでに書きかけの原稿も用意.最近,電車の中で原稿を添削すると時間に比して効率よく作業できる気がする.何でだろう…….


2005-08-03 [長年日記]

_ モクモクファームの酵母入り地ビール

をお土産にもらったので飲んでみた.ボトル330mlなので1人で軽く飲むのにいい感じで,けっこうおいしい.

ワインもビールも好きだけどワインオープナーも栓抜きもない家なので,栓は強引にこじ開け.


2005-08-01 [長年日記]

_ [論文] メソッド呼び出し列によるバグ特定

Valentin Dallmeier, Christian Lindig and Andreas Zeller: Lightweight Defect Localization for Java.

Proceedings of ECOOP 2005.

あるオブジェクト1つに注目すると,他のオブジェクトに対して行うメソッド呼び出し列が得られる.それを,長さ k の部分列の集合として扱っておいて,成功したテストケースと失敗したテストケースで,どちらかにしか現れないような呼び出し部分列に大きい重みを与え,そのクラスに対する呼び出し部分列の重みの平均値が高いものほど「怪しい振る舞いをするクラス」として調査対象の候補の上位とする.

この方法だと,だいたい上位の数個〜10%程度のクラスを調査すれば高い確率で目的のクラスに当たる,という実験結果を示している.また,オブジェクトごとの呼び出し列を取るだけなので,コストもそれほど高くない.


2005-07-31 [長年日記]

_ [ツール] WinSCPのスクリプティング機能

hyCalendarのファイルをダウンロード→編集→アップロードする一連の操作が自動化できないかなーと思ってWinSCPが持つ自動化のための /script オプションを色々調べているのだが,/console モードはコマンドプロンプトのウィンドウが別に立ち上がるので,Poderosaからスクリプトを起動すると,途中のパスフレーズ入力が受け取れなくてうまく実行できないらしい.

HTTP とか FTP なら Delphi に付属してた Indy コンポーネントで直接喋ればいいのだが,SCP 専用のお手軽そうなコンポーネントMySCPは開発ライセンス1個$68.再配布自由で,しかもメソッドの使い方が簡単なので,購入をいちおう検討してみることにする.


2005-07-29 [長年日記]

_ 山下記念研究賞

にOO2003のときの論文が選ばれたそうで,通知を受けました.一昨年はちょうどOOで表彰してた気がしますが,あれ以来開催されていないので,どこでやるんでしょう.ESS?

_ 7月26日の週刊アスキー

にhyCalendarが収録された(新着ソフトウェアの欄にちょこっと載った)ので,見本をいただいた.わりと普通の人向けの雑誌のようで,読んでみてちょっと新鮮.