«前の日記(2004-06-05) 最新 次の日記(2004-06-07)» 編集

netail.net

自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます.
日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です.

最近のお知らせ (古いものはこちら)


2004-06-06 古い日記からの変換データ [長年日記]

_ Calendar

hyCalendar 0.7.7 リリース.機能を実装してから,ヘルプ更新するのが遅れていた.

"|仕事|" とか "*重要*" とか,特定のマーク文字でくくった文字列の出現に対して,色やスタイルを指定できる.使うかどうかは好みに依存.

_ 論文

ICSE 2004 Technical Papers, Requirements から.

Elisa Baniassad and Siobh\acute{a}n Clarke:Theme: An Approach for Aspect-Oriented Analysis and Design.Proceedings of ICSE 2004, pp.158-167.

アスペクトを探すときは,それらがどの部分を横断しているかを早い段階で見つけておいたほうが望ましい,ということで要求分析段階の話.AOREやConcept Graphing などが関連研究.アクションビューというものを作って,要求内に登場するアクション間の関係をグラフ化し,アクションのうち他のアクショングループと一緒に使われないようなアクションを Base Code に分類し,複数の Base アクションに依存するような(「……するときは……する」といった)アクションをCrosscutting に分類しようという考え方が基本らしい.

システムの規模が大きくなるとアクションビューが大きくなるのでMajor Action と Minor Action に分ける,とか色々考えてはいる様子.でも,アクション間の依存関係が,イベントに対する Trigger なのか単に利用関係だけなのか,とかによってはそんな簡単に Crosscutting に分類していいのかどうか.

_ 論文

ICSE 2004 Technical Papers, Patterns and Frameworks から.

Wilhelm Hasselbring, Ralf Reussner:The Dublo Architecture Pattern for Smooth Migration ofBusiness Information Systems: An Experience Report.Proceedings of ICSE 2004, pp.117-126.

レガシーシステムから新システムへ移行するとき,レガシーシステム側のビジネスロジックにアクセスするためのAPIを付け足して新しいビジネスロジックは古いビジネスロジックを経由してデータベースなどにアクセスするというDublo (Double Logic) パターンについて説明した論文.

この手法の利点は,クライアントの移行がスムーズであること,レガシーシステムを新システムの1層として取り込めること,データベースの一貫性を保てることなどを利点として挙げている.ざっと読んだ限り,素直なアプローチという気がする.

_ Stephen M Blackburn, Perry Cheng, Kathryn S McKinley:Oil and Water? High Performance Garbage Collection in Java with MMTk.Proceedings of ICSE 2004, pp.137-146.

Memory Management Toolkit は,Java ガベージコレクタの Java による実装で,モジュール性をきちんと考慮していて高い保守性が特徴だ,らしい.で,それを Jikes RVM の Watson Collector などとベンチマーク比較して,性能的にも実は勝ってるんだよーという論文.また,柔軟性なんかの面でも勝利しているから,すごくがんばったら MMTk を上回るようなモノリシックなGCを作れるかもしれないが,MMTk は保守性・柔軟性を保持して,かつ良い性能を発揮しているので好ましいだろう,ということになる.

JavaでGC書いても十分高速だ,というのがわりと意外だったりする.コンパイラとかその辺の進歩の影響?

お名前:
E-mail:
右の画像に書かれている文字列を入力してください:
コメント: