最新 追記

半期 四半期 全カテゴリ

netail.net [論文]

Categories | AspectJ | Delphi | Eclipse | Java | OUCC | PptWatch | VolumeDeskbar | hyCalendar | work | お出かけ | お知らせ | ゲーム | ツール | 近況 | 研究 | 授業 | 読書 | 日記CGI | 論文


論文

2009-05-29#p01 Island Grammar の作り方とか例とか
2008-10-27#p01 WCRE2008 参加メモ
2008-10-16#p02 PCODA 参加報告
2008-08-31#p01 プログラミングは art である
2008-08-29#p01 IEEE Software のソフトウェア開発ツール特集
2008-07-24#p01 プログラムの読みやすさ
2008-04-21#p01 データの来歴を分析する
2007-05-31#p01 コンストラクタは引数なしが使いやすい
2007-05-15#p01 開発者はドキュメントは読んでない
2007-03-21#p01 ほぼコピーのコードでも変種が存在する
2007-01-29#p01 プログラムの自己進化のためのアーキテクチャ
2007-01-08#p01 アスペクトの情報だけを使って干渉の検出
2006-12-22#p01 リファクタリングは複雑さを明確にする作業
2006-12-19#p01 動詞+目的語でコードを検索
2006-12-11#p01 メモリアクセス違反を防ぐ
2006-12-08#p01 AOPはモジュール性に問題あり?
2006-12-01#p01 開発者は作業中にどんな疑問を持つか
2006-11-28#p01 ArgoUML の解析が流行中?
2006-11-17#p01 プログラムの条件分岐を無理やり変更してデバッグ
2006-11-14#p01 AOP でのミドルウェア構築についての講演
2006-11-02#p01 アスペクトを使ってアーキテクチャのプロトタイピング
2006-10-26#p01 プログラム実行履歴からオブジェクトのステート図を抽出する
2006-10-23#p01 イベントを記録/再生してデバッグ
2006-10-12#p01 AOASIA2006関連その4(最後):余談
2006-10-11#p01 AOASIA2006関連その3:アスペクトの影響の解析
2006-10-10#p01 AOASIA2006関連その2:Fluid AOP
2006-10-09#p01 AOASIA2006関連その1:Obliviousness
2006-10-05#p01 ASE 2006 の情報少しだけまとめ
2006-10-05#p02 ASE 2006 でのアスペクト関連な話
2006-08-25#p01 アーキテクチャ情報に基づいてコールグラフをレイアウトする
2006-08-21#p01 アスペクトの相互作用の例
2006-08-08#p01 デザインパターンカタログの品質メトリクス
2006-06-07#p01 Dominance Tree アルゴリズム系を探すのこと
2006-06-05#p01 "Feature-Oriented" リファクタリング
2006-05-29#p02 良いテスト集合の選択基準の提案
2006-05-17#p02 ポインタ解析アルゴリズムのためのデータベースbddbddb
2006-04-24#p02 cflow 内部での context exposure の束縛の提案
2006-04-24#p03 アスペクト間の相互作用の自動合成
2006-04-24#p04 MATLAB で AOP
2006-04-20#p01 アスペクトの処理をベースコードと一緒に読むエディタの提案
2006-04-20#p02 小さな単位でポイントカットを定義したほうが再利用性がよくなる(かもしれない)
2006-04-18#p02 SPLAT 2006 パネルディスカッションのメモ
2006-04-10#p01 関心事のハイライト表示
2006-03-16#p01 データの到達条件の解析方法
2006-03-12#p02 アスペクトの記述支援
2006-03-12#p03 Bugdelを使ったAOP的デバッグ
2006-02-24#p01 シーケンス図形式の仕様記述言語
2006-02-02#p01 2つカテゴリつき
2006-01-20#p01 AOPで書き直した場合のメトリクス値の変化
2006-01-20#p02 依存関係を表明として記述
2006-01-20#p03 Aspectual Caml の論文を再び読み直してみた
2006-01-17#p03 コード変換を使用してのアスペクト抽出リファクタリング
2006-01-15#p01 Micro Patterns=クラス単位の実装コードのパターン
2006-01-13#p01 イディオムのアスペクトでの置き換え
2006-01-13#p02 分散システムのロギングのAOP実装
2006-01-12#p01 相互依存したプログラム要素の発見方法
2006-01-11#p02 クラスの使い方の実行時情報からの抽出
2005-12-31#p02 パフォーマンス向上のための自動コード変換
2005-12-31#p03 コードからのオブジェクトの状態機械の抽出
2005-12-31#p04 実行履歴に対するクエリ
2005-12-28#p02 実行履歴に対してマッチするアドバイスの定義方法
2005-12-26#p02 アクセス権限を与えるアスペクト
2005-12-26#p03 要求〜設計段階でのメトリクスの提案
2005-12-25#p02 メソッドの呼び出し順序についての制約記述
2005-12-25#p03 起こりうるメソッド呼び出し列からの影響波及解析
2005-12-25#p04 APIなどの発見
2005-12-22#p03 非決定的要素に対するテスト
2005-12-22#p04 コンポーネントのアップグレードに対する回帰テストケースの選択
2005-12-22#p05 相互作用のプロトコルをオートマトンで記述
2005-12-04#p01 タスク間の依存関係の解析をソフトウェアモジュールに適用
2005-12-04#p02 Role の依存関係の明確な定義
2005-11-27#p01 アスペクトの単体テスト
2005-11-25#p01 状態に基づくJoin Point Model
2005-11-22#p02 コードクローン技術を使ったアスペクトマイニングの実験
2005-11-22#p03 feature trace をリビジョンごとに作る
2005-11-21#p01 プログラム変換を使ったスライシング
2005-11-21#p02 クラスのフィーチャ固有/インフラ担当の分類
2005-11-09#p01 副作用のないメソッドの自動検出
2005-11-02#p01 デバッグ用のスクリプト
2005-11-02#p02 プログラム中の実行パスの表現
2005-10-07#p01 lexical chain を使ったアスペクトマイニング
2005-10-05#p02 アスペクトが与える影響をどう表示するか問題
2005-10-05#p03 UML的表現でアスペクトを書く
2005-10-02#p02 振舞いモデル記述に基づいたデバッグ
2005-10-02#p03 アスペクトが影響を与えるクラスのパラメータ化
2005-10-02#p04 頻繁に更新されるファイルほど複雑である(?)
2005-09-18#p02 メソッドの reentrant 時などの不変条件の考慮
2005-09-15#p02 クラス間の関連のインスタンスを扱える言語の提案
2005-09-14#p03 ESEC/FSE セッションメモ1: Change Impact Analysis
2005-09-14#p04 ESEC/FSE セッションメモ2: Patterns and Aspects
2005-09-14#p05 ESEC/FSE セッションメモ3: Software Evolution Analysis と Tools から一部
2005-09-14#p06 ESEC/FSE セッションメモ4: Bug Localization
2005-09-13#p03 IWPSE セッションメモ1
2005-09-13#p04 IWPSEセッションメモ2
2005-09-13#p05 IWPSEセッションメモ3
2005-08-18#p02 Dependency Injection のコードをAOPで記述する
2005-08-18#p03 単体テストから品質を予測する
2005-08-13#p02 手続きとアドバイスの使い分け
2005-08-11#p02 データ依存の強さ
2005-08-10#p01 「同時に変更される」コードの可視化
2005-08-01#p01 メソッド呼び出し列によるバグ特定
2005-06-23#p01 Prospector
2005-06-16#p03 シーケンス図生成向け,静的解析でのインスタンスの区別
2005-06-14#p02 実行履歴のベクトル類似度に基づくフェイズ認識
2005-06-13#p02 コンポーネントに対するアサーション検査
2005-06-13#p03 時相論理で記述した表明のチェック
2005-06-11#p03 アサーションの式に出る未定義の値の処理
2005-06-11#p04 設計・実装レベルの表明の扱いの統一
2005-06-11#p05 ラッパーオブジェクトによるアサーションのチェック
2005-06-10#p02 実行時の制約検査
2005-06-09#p02 メンテナンス作業の観測
2005-06-06#p03 実行時にテスト用コードを付けたり外したり
2005-06-02#p02 動的影響波及解析
2005-06-02#p03 クラスとアスペクトを1つにしたclasspects
2005-06-01#p01 静的解析でテストケースを生成
2005-05-31#p02 差分デバッグでのエラー波及の分析
2005-05-26#p02 APIの更新に対応したリファクタリング操作の自動生成
2005-05-24#p02 コードの使い方の例を見つける
2005-05-24#p03 動的なロールのバインディング
2005-05-23#p02 Modular Reasoning な話
2005-05-23#p03 仮定の記述をアーキテクチャの図に含める
2005-05-20#p03 デザインパターンを使っても欠陥が入りにくくなったりはしないみたい
2005-05-19#p03 リファクタリング効果のCOCOMO IIでの予測
2005-05-19#p04 Fragile Base Class Problem
2005-05-19#p05 Sublclassing Contract
2005-05-16#p02 引数を実際に使ってるかどうかの分析
2005-05-04#p02 単体テストの労力とOOPのメトリクスとの相関
2005-05-04#p03 実行履歴からの Role/Collaboration の復元
2005-04-21#p02 Early Aspect アプローチの分類
2005-04-14#p02 関数の呼び出し関係の類似性を使ったコード位置の移動等の認識
2005-04-14#p03 効率的なグラフ解析ツール
2005-04-07#p03 アスペクトの状態遷移モデル
2005-04-07#p04 Join Point 情報をUMLに持たせる
2005-04-04#p04 AspectJのバイトコードをスライスする
2005-04-04#p05 未来を含むイベント列にマッチするポイントカット
2005-04-04#p06 Aspectual Caml
2005-04-04#p07 AspectJのモデル記法
2005-04-03#p02 属性ベースの(AspectJの)Join Pointで指定すると問題が起きる例
2005-04-03#p03 Pointcut記述のマッチ可能性の計算量
2005-03-30#p02 メソッドがユニークかどうかによるアスペクトの発見
2005-03-29#p03 動的解析に基づく再利用コードの発見
2005-03-29#p04 距離の近いメソッドの集合を横断的関心事とみなす
2005-03-29#p05 Concern Manipulation Environment
2005-03-29#p06 アスペクトを抽出したときのコード検証
2005-03-29#p07 ポイントカット定義の自動生成
2005-03-28#p03 ポイントカットの分類
2005-03-28#p04 ポイントカットの条件式のコンパイル時評価
2005-03-28#p05 アクションと状態遷移の分離
2005-03-26#p02 FuseJ: コンポーネントの接続記述
2005-03-25#p03 アスペクト合成の問題
2005-03-25#p04 クエリーベースの織り込み
2005-03-25#p05 アルゴリズムをAOP的に書く
2005-03-25#p06 Extract Method Calls リファクタリングの自動化の問題
2005-03-24#p02 データ構造の一貫性検査のための横断的性質記述
2005-03-24#p03 Adaptive Programming用のJAsCo拡張
2005-03-24#p04 QoS管理のためのアスペクト
2005-03-23#p02 デザインパターン上の役割とコードの対応認識によるリファクタリング支援
2005-03-23#p03 既存ソフトウェアのアスペクトでの拡張
2005-03-22#p02 注目度に応じたプログラム要素のフィルタリング
2005-03-22#p03 "sequence" アスペクトの記述
2005-03-22#p04 アスペクト指向リファクタリングのカタログ作り
2005-03-22#p05 複数のアスペクトを混ぜたときの問題
2005-03-22#p06 カバレッジ計算のためのアスペクト指向言語
2005-03-18#p02 AOP設計の分析
2005-03-18#p03 AspectCOBOL
2005-03-18#p04 アスペクトのためのDbC
2005-03-18#p05 abc: AspectJコンパイラの別実装
2005-03-18#p06 リファクタリングのための基本操作の定義
2005-03-17#p03 デザインパターンのアスペクト指向実装の定量的評価
2005-02-28#p01 クラスの階層構造の識別
2005-02-18#p01 表明のOOPでの利用
2005-02-05#p02 ソフトウェア内部のパターン認識
2005-02-05#p03 データ項目の自動対応付け
2005-02-05#p04 デバッグ操作のプログラム化
2005-02-05#p05 抽象プログラムによる制約違反の発見
2005-02-05#p06 ソフトウェア変更時の横断的関心事
2005-02-04#p01 暗黙のメソッド呼び出し変換
2005-02-02#p01 二項関係でのクエリー記述
2005-02-02#p02 FCAでのクラス分析
2004-12-31#p01 動的アスペクトマイニングへの静的情報の付与
2004-12-31#p02 コードクローンでのアスペクトマイニング
2004-12-29#p01 制御フローに基づくアスペクトマイニング
2004-12-29#p02 重要なクラスを見つける
2004-12-29#p03 アスペクト導入の効果は?
2004-12-29#p05 クラス構造の分類に基づくパターンの調査
2004-12-29#p06 Topic Map によるソフトウェアの可視化
2004-12-24#p02 ルールベースでのスライシングの実装
2004-12-08#p01 単体テストをアスペクトで記述
2004-12-08#p02 実行の差分を使ったデバッグ手法
2004-12-08#p03 インタラクションの分析
2004-12-08#p04 Concern Graph
2004-11-29#p02 実行履歴からのシナリオ抽出
2004-11-28#p01 コンポーネントの使い方抽出
2004-11-28#p02 アスペクト指向設計な話
2004-11-25#p02 Traits の実際の適用
2004-11-25#p03 Generics クラスの型パラメータの自動決定
2004-11-25#p04 Vertical Profiling
2004-11-25#p05 実行時のフェイズの認識
2004-11-25#p06 単位計算用クラスの導入
2004-11-19#p01 モデルとコードの対応付け
2004-11-17#p02 イベントパターンを使ったアスペクト記述
2004-11-17#p03 Pointcut のマッチの検査
2004-11-17#p04 良い反例の出力
2004-11-17#p05 動的解析による不変条件の推定
2004-11-16#p01 モデルとコードの対応調査
2004-11-15#p01 アスペクトの振る舞いの認識
2004-11-14#p02 オブジェクトの所有関係の解析
2004-11-04#p02 AspectJプログラムの性能計測
2004-10-23#p04 モデルの一貫性管理
2004-10-23#p05 アスペクト指向なモデリング
2004-10-12#p03 モデルの保存
2004-10-07#p01 Fan-Inベースのアスペクト抽出
2004-10-07#p02 インタフェース実装のアスペクトへの移行
2004-10-05#p02 アーキテクチャレベルでの情報可視化
2004-10-05#p03 オブジェクトの探索
2004-10-04#p01 モデルベースでのアスペクトの競合の検出
2004-10-04#p02 合成可能なメタオブジェクトの記述
2004-09-28#p01 Before/After の合成
2004-09-25#p02 EIWASワークショップ
2004-09-25#p03 実行履歴の図示
2004-09-25#p04 トレースデータの抽象的な表示
2004-09-25#p05 トレースデータの活用
2004-09-25#p06 依存関係の管理
2004-09-24#p01 メタクラスの互換性問題
2004-09-24#p02 オブジェクト指向対応の差分計算アルゴリズム
2004-09-24#p03 feature 実装位置の特定作業
2004-09-19#p03 ICSM 2004 まとめ (7)
2004-09-19#p04 ICSM 2004 まとめ (6)
2004-09-19#p05 ICSM 2004 まとめ (5)
2004-09-19#p06 ICSM 2004 まとめ (4)
2004-09-19#p07 ICSM 2004 まとめ (3)
2004-09-19#p08 ICSM 2004 まとめ (2)
2004-09-07#p01 IWPSE
2004-09-03#p01 クエリーとしてPointcutを指定する
2004-08-31#p02 安全なメタクラスの結合
2004-08-07#p01 コンポーネント更新時の問題予測
2004-08-07#p02 カプセル化のポリシー選択
2004-08-07#p03 動的リンクなコネクタ
2004-08-05#p01 DbCを条件付で無視するキャスト
2004-08-05#p03 テスト実行結果からのマルコフモデル構築
2004-08-05#p04 外部状態のアサーション
2004-08-05#p05 Composite パターンの拡張問題
2004-08-04#p01 統計的デバッグ
2004-08-03#p01 実行経歴の特徴抽出
2004-08-03#p02 実行パスへのID割り当て
2004-08-03#p03 依存関係のテスト容易性への影響
2004-08-02#p01 現在実行しているコードの表示
2004-07-31#p01 アスペクト干渉の検出
2004-07-31#p02 モジュール単位とクラス単位のビューの併用環境
2004-07-31#p03 テストケースの実行履歴に基づく分類
2004-07-31#p04 テストケースの選択方法
2004-07-16#p01 アスペクトのインスタンス化
2004-06-30#p01 欠陥の原因として疑わしい文の可視化
2004-06-24#p02 データ構造の一貫性チェック
2004-06-24#p04 80%のバグは20%のファイルに
2004-06-24#p05 Reactive System 監視用コードの自動生成
2004-06-23#p01 複数ビューのサポート環境
2004-06-23#p02 アスペクト的パターンの適用
2004-06-21#p01 プログラム理解支援アスペクト(?)
2004-06-17#p01 プログラム実行の可視化
2004-06-17#p02 Traits
2004-06-17#p03 リンク解析によるクラス分類
2004-06-17#p04 生成されうるSQLの静的チェック
2004-06-17#p05 モデルチェックへのヒューリスティックの導入
2004-06-17#p06 ソース解析ツール DMS
2004-06-14#p02 サービス指向なコンポーネント
2004-06-14#p04 動的再構成フレームワーク
2004-06-14#p05 関係ある変更の提示
2004-06-11#p02 動的スライス+プログラムの逆実行
2004-06-11#p03 動的スライス用の実行履歴圧縮
2004-06-11#p04 動的スライスのメモリ節約
2004-06-10#p03 Ontologyの検査?
2004-06-10#p05 動的影響波及解析の比較
2004-06-10#p06 機械学習のデバッグ適用
2004-06-10#p07 実行時情報からのアーキテクチャ再構成
2004-06-10#p08 形式手法を実践しやすくする開発環境
2004-06-07#p01 ソースコード編集作業の分析
2004-05-03#p02 モデルと実装の対応
2004-04-28#p02 Concept Analysis による機能の実装位置特定