最新 追記

半期 四半期

netail.net [ALL]

Categories | AspectJ | Delphi | Eclipse | Java | OUCC | PptWatch | VolumeDeskbar | hyCalendar | work | お出かけ | お知らせ | ゲーム | ツール | 近況 | 研究 | 授業 | 読書 | 日記CGI | 論文


AspectJ

2007-01-15#p01 誰が処理を行うかを隠蔽するアスペクト
2006-11-16#p01 ユースケースがアスペクトになる
2006-06-27#p02 AspectJ Cookbook オンライン版を読む
2006-01-09#p01 単体テストでは動的アスペクトのほうが楽?
2005-11-22#p01 アスペクト指向入門
2005-11-17#p03 1.5M5 リリース
2005-10-28#p01 教材用プログラム作り
2005-10-25#p01 AJDTの多言語対応
2005-08-26#p01 1.5M3 リリース
2005-08-16#p01 wikiの更新
2005-07-23#p01 執筆したAspectJ入門記事の公開場所(宣伝)
2005-06-08#p01 特定のクラスに所有されているオブジェクト
2005-06-03#p01 部分評価を使った最適化
2005-05-31#p01 Java の "-ea" オプション
2005-05-30#p01 Eclipse での拡張子.aj ファイルのパッケージ間移動
2005-05-23#p01 AspectJのよいところ?
2005-04-26#p02 wiki の更新
2005-04-21#p01 サンプル作り
2005-04-19#p01 annotationを使ってみる
2005-04-08#p01 AspectJ1.5M2リリース
2005-03-31#p02 簡易リファレンス
2005-03-21#p03 AspectJの歌
2004-12-15#p02 AJDT 1.2.0M2
2004-11-30#p01 Join Points 探索
2004-11-29#p01 AspectJ Cookbook
2004-10-08#p02 Wiki
2004-10-06#p01 wiki
2004-09-05#p02 aosd-jp ML 解凍(?)
2004-08-27#p02 Dependency Injection
2004-08-26#p01 AOPで契約による設計
2004-08-18#p01 C Magazine 8月号
2004-08-07#p04 アスペクト指向技術セミナー
2004-08-07#p05 アスペクト指向技術セミナー
2004-08-06#p01 アスペクト指向技術セミナー
2004-08-05#p02 ドキュメント整理
2004-07-17#p01 AJDT 1.1.11
2004-07-15#p02 inter-type宣言へのfield set
2004-07-13#p01 アスペクト指向のレポート採点

Delphi

2007-09-24#p01 Vista 対応を進行中
2007-09-24#p02 Delphi の True は一部 API にとっては FALSE
2007-09-15#p01 VistaにインストールしたBDS2006へのアップデート適用
2007-02-10#p01 ヘルプよりソースコード
2007-02-09#p01 最小化してタスクトレイに隠したものをきれいに復帰させる
2006-04-05#p01 今日のはまり
2005-11-19#p01 ボリューム調整デスクバーの更新
2005-11-19#p02 黄色がデフォルトの透過色?
2005-11-17#p01 ボリューム調整デスクバー
2005-11-07#p01 pas2dox 試してみた
2005-11-06#p01 pas2dox
2005-09-18#p01 ActiveX のタイプライブラリ
2005-06-24#p02 IMEのコンテキスト
2005-02-08#p02 RichEdit
2005-01-29#p01 SetWindowPos
2005-01-08#p01 ドロップリストの幅
2005-01-02#p01 フォント設定ダイアログ
2004-12-31#p03 RichEdit の Protected 属性
2004-12-21#p01 コンソールのリダイレクト
2004-07-14#p01 TplPrev
2004-07-12#p02 Windows 98
2004-07-07#p01 plPrev アップグレード
2003-12-03#p02 TListView のアイテム交換

Eclipse

2008-12-27#p01 ブレークポイントごとに変数の内容を出力するプラグイン

Java

2008-12-27#p01 ブレークポイントごとに変数の内容を出力するプラグイン
2008-08-29#p02 エディタのカーソル移動をとらえる
2008-04-25#p01 ファイルの一部だけ読む Reader
2007-10-27#p01 byte は符号ありだった
2007-07-09#p01 特定のクラスを格納している JAR ファイルを発見する
2007-06-28#p01 Soot の解析中に JVM がクラッシュすることがある
2007-05-31#p01 コンストラクタは引数なしが使いやすい
2006-11-26#p01 String.intern の簡易版を作ってみた
2006-11-13#p01 Java への GPL 適用
2006-11-05#p01 Extensible Java Profiler を試してみた
2006-10-19#p01 soot の points-to set 解析設定
2006-07-12#p01 バイトコード解析ツール Soot
2006-06-11#p01 dW のコード品質測定の記事
2005-11-11#p01 プリミティブ型を格納するコレクションライブラリ
2005-09-02#p02 日本語のメソッド名
2005-06-23#p01 Prospector
2005-06-04#p01 今日のはまり
2005-06-02#p01 XML操作
2005-05-25#p01 Primitive Collections for Java (PCJ)
2005-05-19#p01 Eclipse Visual Editor で GUI デザイン
2005-05-16#p01 設定ファイルの形式
2005-03-17#p02 Contract4J
2005-02-09#p01 Enum にメソッドを関連付ける
2005-01-31#p01 エンディアン
2004-12-06#p01 Subversion ディレクトリ
2004-12-06#p02 型キャスト
2004-12-02#p01 Scanner クラス
2004-11-22#p01 Generics の制限
2004-11-17#p01 Ant with Eclipse
2004-11-16#p02 表明オプション
2004-10-26#p02 enum
2004-10-25#p01 バイトコードのスタック操作情報
2004-10-23#p02 バージョンID
2004-10-19#p02 Eclipse 3.1M2
2004-10-05#p01 J2SE 5.0 (JDK1.5)
2004-08-20#p01 謎のフィールド?
2004-08-19#p01 SetModificationWatch
2004-06-24#p01 例外をめぐる議論

OUCC

2006-11-07#p01 ouccのサーバこけの影響(関係者向け情報)
2006-02-18#p02 MAngband 鉄人風サーバ
2006-02-12#p02 FlexScan L461を部室に移動
2006-02-06#p01 デスクトップPCの処分(寄付)
2005-12-04#p03 僧侶&魔法使いでバラモス退治
2005-11-23#p01 部室のスマブラDX
2005-11-20#p02 ゾーマ1人撃破の巻
2005-11-17#p02 ボージョレ・ヌーヴォー
2005-11-16#p01 ドラゴンクエスト3(ファミコン版)勇者1人でのバラモス退治
2005-09-25#p01 TOEIC
2005-07-07#p03 塊魂
2005-06-27#p01 racc
2005-06-11#p02 TOEIC
2005-06-08#p02 mousuper 画像
2005-06-06#p01 MOUSUPER
2005-05-28#p01 ファミコン
2005-05-11#p01 webカメラのトラブル
2005-04-28#p01 CPU
2005-04-26#p04 簡易DHCPサーバ
2005-04-26#p05 CPU半挿し
2005-04-25#p01 PCトラブル
2005-02-12#p03 MAngband
2004-12-04#p01 類似画像判定
2004-11-14#p01 新入部員(?)
2004-11-08#p01 LAN再構築
2004-11-07#p02 スマブラDX
2004-11-06#p01 部室
2004-10-16#p01 カメラ
2004-07-06#p01 部室用
2004-06-10#p01 IRC

PptWatch

2008-03-07#p01 Volume Deskbar + IE7 の動作確認
2006-02-21#p02 1.0.2 公開
2006-02-20#p03 次の更新予定
2006-02-18#p01 PptWatch 1.0.1 公開
2004-09-24#p04 PptWatch: Point 発表時間計測ツール

VolumeDeskbar

2010-06-06#p02 Vector のファイル差し替え
2010-01-04#p01 Volume Deskband
2009-11-29#p01 Volume Deskbar 1.1.2 リリース
2008-04-19#p01 月刊I/O 5月号をいただきました
2008-03-07#p01 Volume Deskbar + IE7 の動作確認
2007-11-07#p01 Volume Deskbar 1.1.1 リリース
2007-11-04#p01 背景の透明化に対応
2007-09-28#p01 Volume Deskbar 1.1.0 (Vista 対応版) リリース
2007-09-24#p01 Vista 対応を進行中
2007-05-04#p01 VolumeDeskbar 1.0.15 リリース
2007-01-19#p01 VolumeDeskbar 1.0.14 リリース
2007-01-13#p01 ホットキー機能の追加中
2006-12-23#p01 Volume Deskbar 1.0.13 リリース
2006-12-16#p01 ログオフ後に設定ダイアログが壊れる
2006-11-10#p01 Vista 対応はしばらく見送り
2006-10-21#p01 VolumeDeskbar 1.0.12 リリース
2006-08-12#p01 VolumeDeskbar 1.0.11 リリース
2006-06-10#p01 Volume Deskbar 1.0.10 リリース
2006-06-02#p01 VolumeDeskbar 1.0.9 リリース
2006-04-19#p01 Volume Deskbar 1.0.8 リリース
2006-04-08#p02 Volume Deskbar 1.0.7 リリース
2006-04-01#p01 変更要求リスト
2006-03-11#p01 デバイス変更への自動追随はあきらめ.
2006-03-07#p01 レジストリ変更への対応
2006-03-05#p02 Bluetooth ヘッドセットと「既定のデバイス」の変化
2006-02-15#p02 VolumeDeskbar 1.0.6 リリース
2006-02-13#p01 音量調節時にポップアップする音量の値が,最新の値ではない問題
2006-02-05#p01 1.0.5 リリースしました.
2006-01-28#p01 1.0.5ベータ版公開
2006-01-24#p01 さらに問題の修正
2006-01-22#p01 原因は,無効になるウィンドウハンドルだったらしい
2006-01-21#p01 バグをごそごそ修正
2006-01-19#p01 全体音量とWAVEの連動+他のツールとの相互作用
2006-01-11#p01 1.0.4 の設定ダイアログ

hyCalendar

2010-06-06#p01 hyCalendar 1.6.8 リリース
2010-05-30#p01 hyCalendar 1.6.7 リリース
2010-03-07#p01 hyCalendar 1.6.6 リリース
2010-03-07#p02 設定ファイルの書き出し速度の改善
2010-02-25#p01 Vector にレビューが掲載されました
2010-02-06#p01 hyCalendar 1.6.5 リリース
2009-10-12#p01 hyCalendar 1.6.4 リリース
2009-07-31#p01 hyCalendar 1.6.3 リリース
2009-05-09#p01 Vista 用スケジュール表示ガジェット試作品
2009-02-01#p01 エラー報告用ツール
2008-11-08#p01 hyCalendar 1.6.2 リリース
2008-09-15#p01 RichEdit「行の挿入エラー」が起きる問題
2007-07-08#p01 hyCalendar 1.6.1 リリース
2007-04-01#p01 hyCalendar 1.6.0 リリース
2007-02-18#p01 hyCalendar 1.5.1 リリース
2007-02-04#p01 hyCalendar の要望リストを更新しました
2007-01-31#p01 起動速度の計測結果
2007-01-05#p01 RFC2445を読んでみた結果
2006-12-02#p01 hyCalendar 1.5.0 リリース
2006-11-25#p02 1.5βから1.5リリースの差分(予定)
2006-10-30#p01 hyCalendar 1.4.2 リリース
2006-10-28#p01 hyCalendar 1.5 β版テスト中
2006-10-08#p01 hyCalendar 1.4.1 リリース
2006-10-01#p02 hyCalendar 1.4.1 となる予定のバイナリ
2006-09-08#p01 高速化実験中
2006-07-25#p01 hyCalendar 1.4.0 リリース
2006-07-20#p01 1.4.0 バイナリだけ
2006-07-08#p01 1.4.0 での新機能
2006-07-03#p01 hyCalendar 1.3.9 リリース
2006-07-02#p01 六曜モジュールなんかも修正
2006-06-27#p01 hyCalendar 1.3.8 リリース
2006-06-26#p01 バグ告知
2006-06-23#p01 hyCalendar 1.3.7 リリース
2006-06-23#p02 DUnit導入
2006-06-17#p01 1.3.7 プレビュー
2006-05-29#p01 今後の改造プラン
2006-04-25#p02 PCMode 6月号に掲載されてます
2006-04-23#p01 参照ファイルのバグというか仕様の穴
2006-04-16#p01 hyCalendar 1.3.6 リリース
2006-04-13#p01 ごそごそと改造中
2006-04-08#p01 hyCalendar 1.3.5 リリース
2006-04-01#p01 変更要求リスト
2006-03-05#p01 hyCalendar 1.3.4 リリース
2006-03-03#p01 1.3.4 での修正内容
2006-02-15#p01 hyCalendar 1.3.3a リリース
2006-01-04#p01 1.3.3 リリース
2005-12-31#p01 地道に単体テストを書く
2005-12-05#p02 全角文字入りのURLが認識できない問題
2005-12-03#p01 ログオフ時にオプションが保存されない問題を修正
2005-11-15#p01 1.3.2 リリース.
2005-11-13#p02 1.3.1 リリース
2005-11-05#p01 スタートアップ時の起動エラーへの対処
2005-10-09#p01 プリンタでの印刷ミスへの対策
2005-09-17#p02 1.3.0 リリース
2005-09-01#p01 1.3.0プレビュー版
2005-08-25#p01 バグ発見+仕様変更.
2005-08-08#p01 FAQ更新
2005-07-14#p01 1.2.1 リリース
2005-07-07#p04 バグ報告
2005-07-02#p02 開発版の公開
2005-06-27#p02 vector に送付
2005-06-26#p01 1.2.0 リリース
2005-06-24#p01 キーボードマクロ
2005-06-23#p02 1.2 準備
2005-06-20#p02 ぼちぼち実装中.
2005-06-16#p01 基本のウィンドウサイズ
2005-05-25#p02 カレンダーのタブの保存
2005-05-24#p04 六曜表示モジュール
2005-05-22#p01 1.1.1 リリース
2005-05-21#p01 towards 1.1.1
2005-05-18#p02 バグ報告
2005-05-14#p01 機能拡張のお話
2005-05-10#p02 1.1.0 リリース
2005-05-08#p01 Towards 1.1
2005-05-04#p01 Towards 1.0.2
2005-04-22#p01 印刷にバグ
2005-04-22#p02 1.0.1リリース
2005-03-21#p01 Towards 1.0.1
2005-01-25#p01 FAQ
2005-01-21#p01 1.0.0
2005-01-11#p01 1.0 Preview
2004-12-29#p07 towards 1.0
2004-11-13#p02 0.9.1
2004-11-11#p01 Todo管理
2004-10-11#p01 0.9.0 リリース
2004-10-11#p02 0.9向け機能追加
2004-09-30#p01 追加機能
2004-09-25#p01 0.8.6 リリース
2004-09-24#p05 0.8.6 向け機能追加
2004-09-02#p01 0.8.5 リリース
2004-09-02#p02 アクセス違反
2004-08-29#p01 0.8.4 リリース
2004-08-28#p01 全角スペースの扱い
2004-07-31#p05 0.8.3 リリース
2004-07-18#p01 GetPrivateProfileString の仕様
2004-07-16#p02 iniファイル読み込み
2004-07-12#p01 0.8.1
2004-07-12#p02 Windows 98
2004-07-09#p01 0.8.0 リリース
2004-07-08#p01 ヘルプ書き
2004-07-04#p01 0.8.0機能セット
2004-06-28#p01 Y2K問題?
2004-06-21#p02 ファイルが読めないバグ?
2004-06-13#p01 0.7.8 リリース
2004-06-13#p03 クリップボード機能強化

work

2007-04-18#p01 研究会の予稿集を読んでて
2007-02-27#p01 卒論の監督側のコスト
2007-01-24#p01 論文での用語定義
2007-01-22#p01 論文の作成工数の見積もり
2006-04-07#p01 AO-ASIA 2006
2005-12-26#p01 学位申請書類とかを作る
2005-11-14#p01 LaTeX の \input
2005-11-10#p01 コールグラフのサイズ
2005-10-31#p02 AOSD2006のスケジュールが
2005-10-28#p01 教材用プログラム作り
2005-10-27#p01 業績リストの編集
2005-10-17#p01 ESS 2005 MDDロボットチャレンジ
2005-10-14#p01 原稿書きは続く
2005-10-12#p01 APSEC 2005 の registration 完了
2005-10-11#p01 APSEC 2005 registration
2005-10-06#p01 ESS 2005の参加チケット到着
2005-10-06#p02 リフレクションでの private メンバへのアクセス
2005-10-04#p01 AO-ASIA 用の position paper とか
2005-10-01#p01 今年の授業でも
2005-09-26#p01 APSEC のカメラレディ
2005-09-22#p01 論文submitに向けてごそごそ
2005-09-20#p01 研究室お引越しモード
2005-09-17#p01 APSEC 2005 Author Kit
2005-09-15#p01 ESS2005
2005-09-06#p01 IWPSE 2005
2005-09-02#p01 ポルトガル語・英語の辞書
2005-08-26#p02 IWPSE の Workshop Dinner 申し込みとか
2005-08-11#p01 研究紹介用資料
2005-08-09#p01 APSECの締め切りが22日に延長
2005-08-09#p02 研究紹介用の資料のテンプレート
2005-08-06#p01 海外渡航の調査
2005-07-26#p01 原稿書きは続く
2005-07-15#p01 AspectJ の記事
2005-07-15#p02 来年の行き先
2005-07-07#p01 夏の輪講用
2005-07-07#p02 FSE
2005-06-13#p01 論文集めとか
2005-06-10#p02 実行時の制約検査
2005-06-09#p01 論文集め
2005-05-28#p02 ショートペーパー
2005-05-27#p01 輪講の準備
2005-05-18#p01 ミーティング
2005-05-12#p01 査読終わり.
2005-05-10#p01 査読
2005-05-07#p01 校正作業終了
2005-05-02#p02 AspectJの解説記事
2005-04-25#p02 査読とか
2005-04-14#p01 Zaurusでプレゼンテーション
2005-04-12#p01 ppt2png
2005-04-08#p02 Zaurus SL-C3000 + CFXGA
2005-04-08#p03 ppt2png
2005-04-07#p02 AspectJ入門用(?)ドキュメント
2005-04-06#p02 新デスクトップ
2005-04-01#p01 新PCのつづきのつづき
2005-03-30#p01 新PC到着
2005-03-29#p01 PC返却のつづき
2005-03-28#p01 PC返却
2005-03-07#p01 PC
2005-03-02#p01 出張準備
2005-02-25#p01 発表準備
2005-02-07#p01 卒論タイトル
2005-02-02#p03 活動予定
2005-01-31#p01 エンディアン
2005-01-28#p01 扶養控除等申告書
2005-01-28#p02 PPL2005 投稿
2005-01-25#p02 PPL 2005
2005-01-14#p01 資料整理
2005-01-13#p01 資料作り
2004-12-20#p01 配列/フィールド経由のデータ依存解析
2004-12-14#p01 データ依存解析の書きなおし
2004-12-13#p01 データ依存解析
2004-12-09#p01 スライシングのテスト
2004-12-03#p01 OOPなコールグラフ
2004-11-30#p01 Join Points 探索
2004-11-17#p01 Ant with Eclipse
2004-11-15#p01 アスペクトの振る舞いの認識
2004-11-12#p01 ICSE
2004-10-29#p01 データ依存解析+エイリアス処理の実装
2004-10-28#p01 過去の遺産
2004-10-27#p01 エイリアス解析の価値の謎
2004-10-26#p01 例外ハンドラのデータ依存解析
2004-10-25#p01 バイトコードのスタック操作情報
2004-10-23#p03 バイトコードのスタック変化
2004-10-22#p01 制御依存解析
2004-10-21#p01 制御フロー解析
2004-10-20#p01 Subversion
2004-10-19#p01 Dominatorの検出
2004-10-05#p04 動的解析の高速化
2004-10-04#p01 モデルベースでのアスペクトの競合の検出
2004-10-01#p01 動的解析のスケーラビリティ
2004-07-02#p01 別刷り
2004-06-21#p03 AOSD CfC
2004-06-18#p01 別刷り

お出かけ

2005-12-28#p01 神戸市立博物館のナポレオンとヴェルサイユ展
2005-10-09#p02 オフ会@なんば
2005-10-02#p01 沖縄料理を食べてきた
2005-09-25#p01 TOEIC
2005-09-24#p01 映画「ルパン」
2005-08-31#p02 播州赤穂
2005-07-16#p01 アイス博覧会@天保山マーケットプレース
2005-06-25#p01 コーヒーゼリー
2005-05-15#p01 三宮
2005-04-03#p01 明石
2005-03-27#p01 川西
2004-10-17#p01 コーヒー博物館
2004-06-12#p01 花菖蒲

お知らせ

2010-06-06#p01 hyCalendar 1.6.8 リリース
2010-05-30#p01 hyCalendar 1.6.7 リリース
2010-03-07#p01 hyCalendar 1.6.6 リリース
2010-02-06#p01 hyCalendar 1.6.5 リリース
2009-11-29#p01 Volume Deskbar 1.1.2 リリース
2009-10-12#p01 hyCalendar 1.6.4 リリース
2009-07-31#p01 hyCalendar 1.6.3 リリース
2008-11-08#p01 hyCalendar 1.6.2 リリース
2007-11-07#p01 Volume Deskbar 1.1.1 リリース
2007-09-28#p01 Volume Deskbar 1.1.0 (Vista 対応版) リリース
2007-07-08#p01 hyCalendar 1.6.1 リリース
2007-05-04#p01 VolumeDeskbar 1.0.15 リリース
2007-04-01#p01 hyCalendar 1.6.0 リリース
2007-02-18#p01 hyCalendar 1.5.1 リリース
2007-01-19#p01 VolumeDeskbar 1.0.14 リリース
2006-12-23#p01 Volume Deskbar 1.0.13 リリース
2006-12-02#p01 hyCalendar 1.5.0 リリース
2006-10-30#p01 hyCalendar 1.4.2 リリース
2006-10-28#p01 hyCalendar 1.5 β版テスト中
2006-10-21#p01 VolumeDeskbar 1.0.12 リリース
2006-10-08#p01 hyCalendar 1.4.1 リリース
2006-08-12#p01 VolumeDeskbar 1.0.11 リリース
2006-07-25#p01 hyCalendar 1.4.0 リリース
2006-07-03#p01 hyCalendar 1.3.9 リリース
2006-06-27#p01 hyCalendar 1.3.8 リリース
2006-06-23#p01 hyCalendar 1.3.7 リリース
2006-06-10#p01 Volume Deskbar 1.0.10 リリース
2006-06-02#p01 VolumeDeskbar 1.0.9 リリース
2006-04-19#p01 Volume Deskbar 1.0.8 リリース
2006-04-16#p01 hyCalendar 1.3.6 リリース
2006-04-08#p01 hyCalendar 1.3.5 リリース
2006-04-08#p02 Volume Deskbar 1.0.7 リリース
2006-03-05#p01 hyCalendar 1.3.4 リリース
2006-02-15#p01 hyCalendar 1.3.3a リリース
2006-02-15#p02 VolumeDeskbar 1.0.6 リリース
2006-02-07#p01 古い日記からのリダイレクト
2006-02-05#p01 1.0.5 リリースしました.
2006-02-03#p01 サイト移転

ゲーム

2007-04-07#p01 Three Dragon Ante を遊んでみました
2006-04-28#p02 スペランカーの岩の飛び越え
2006-01-17#p02 "鉄人" Mangband
2005-12-04#p03 僧侶&魔法使いでバラモス退治
2005-11-23#p01 部室のスマブラDX
2005-11-20#p02 ゾーマ1人撃破の巻
2005-11-16#p01 ドラゴンクエスト3(ファミコン版)勇者1人でのバラモス退治
2005-11-13#p01 ドラクエ3のクリア画像置き場
2005-08-27#p01 忍者バーガー
2005-08-06#p02 高橋名人の冒険島
2005-07-26#p02 Munchkin 品切れ
2005-07-22#p03 Star MunchkinとMunchkin Fuを注文
2005-07-20#p04 レーサーミニ四駆の攻略
2005-07-07#p03 塊魂
2005-07-02#p01 ソード・オブ・ソダン
2005-06-17#p03 ファミコン
2005-05-28#p01 ファミコン
2004-08-31#p01 リンクの冒険
2004-08-22#p01 エルロンドといえば,LotR?

ツール

2011-08-04#p01 CCFinderX on Windows 64ビット版
2011-08-04#p02 CCFinderX の細かい動作
2010-12-24#p01 CCFinderX + Python 2.6.6
2010-08-01#p01 Clixon VCC-300
2010-07-28#p01 CX-Checker のボタンが足りない
2010-07-21#p01 CX-Checker 試してみました
2010-02-25#p02 学会の自動ベル押しソフトウェア比較
2009-09-18#p01 ToroisePlink が putty の接続設定に引きずられる
2008-12-27#p01 ブレークポイントごとに変数の内容を出力するプラグイン
2008-10-16#p01 JUnitのテスト間依存関係を定義する JExample
2008-06-22#p01 USBファイアウォール
2007-10-12#p01 ASTEC-X 使って Eclipse
2007-08-04#p01 バーコードスキャナを入手
2007-05-22#p01 使っている Soot のバージョンを上げてみました
2007-03-03#p01 ブログの本文を抽出する TSUBUAN
2007-02-05#p01 Graphviz の巨大な出力を TeX に貼り込むとき
2006-12-05#p01 インターネットディスクを使ってみることに.
2006-10-19#p01 soot の points-to set 解析設定
2006-10-04#p01 XTMemo のバグレポートを書いてみた
2006-07-12#p01 バイトコード解析ツール Soot
2006-07-11#p01 javadoc から HTMLHelp を作る
2006-07-08#p02 SootとPaddle
2006-06-25#p01 pukiwiki 1.4.7 へ移行
2006-05-27#p01 bddbddbの使い方
2006-05-20#p02 bddbddb 使ってみました
2006-05-17#p02 ポインタ解析アルゴリズムのためのデータベースbddbddb
2006-04-18#p01 テストからの擬似クラス生成
2006-04-03#p01 XTMemo
2006-03-29#p01 JUnitとFIT
2006-02-15#p03 ファイル複製検出ツール DupChecker
2006-02-12#p01 Graphviz の SVG 出力だと
2006-02-10#p01 複製ファイルの検出ツール
2006-02-05#p02 ポータブルハードディスク+Secure Lock Ware
2006-01-23#p01 サクラエディタで単語カウント
2006-01-08#p01 Volume Deskbar 1.0.4 リリース
2005-12-07#p01 Volume Deskbar 1.0.2 公開
2005-12-03#p02 Volume Deskbar 1.0.0 をベクターで公開
2005-12-03#p03 Volume Deskbar 1.0.1 公開
2005-11-20#p01 ActiveX DLL/EXE のインストール補助ツール
2005-11-19#p01 ボリューム調整デスクバーの更新
2005-11-17#p01 ボリューム調整デスクバー
2005-11-11#p01 プリミティブ型を格納するコレクションライブラリ
2005-10-25#p01 AJDTの多言語対応
2005-10-14#p02 scp でのファイルダウンロードツールを作ってみた
2005-10-11#p02 MySCPでスクリプトを書こうとしたら
2005-10-07#p02 tex2text を少しだけ改良
2005-10-05#p01 Tortoise SVN のセットアップ
2005-07-31#p01 WinSCPのスクリプティング機能
2005-07-22#p01 Eclipse 3.1 + AJDT
2005-07-20#p02 tex2text 改造は続く
2005-07-17#p01 tex2text
2005-06-23#p01 Prospector
2005-06-16#p02 Python Imaging Library + Cygwin
2005-06-06#p02 SCoPE の続き
2005-06-03#p01 部分評価を使った最適化
2005-06-01#p01 静的解析でテストケースを生成
2005-05-19#p01 Eclipse Visual Editor で GUI デザイン
2005-05-02#p01 Cygwin のシェルでのバッチファイル
2005-04-23#p01 RSSバー
2005-01-06#p01 Inkscape
2004-06-26#p01 PDFからの図形コピー
2004-06-14#p01 単位換算スクリプト
2004-06-10#p02 Eclipse 3.0RC1

近況

2010-09-18#p01 コンデンサ破損
2010-06-13#p01 携帯 機種変更
2010-06-13#p02 報告
2010-05-30#p02 開発環境が回復
2010-05-01#p01 引っ越しました
2009-11-21#p01 ASEから帰ってきました
2009-11-10#p01 プリンタ使い過ぎ?による故障
2009-09-18#p01 ToroisePlink が putty の接続設定に引きずられる
2009-07-16#p01 論文の最終原稿作成における注意点
2009-04-30#p01 ICSE出張は禁止
2009-03-16#p01 研究室移転
2009-03-03#p01 締め切りはいつも Apia Time
2009-02-15#p01 しめきり x4
2009-02-11#p01 APSEC2005かばん破損
2008-10-16#p02 PCODA 参加報告
2008-10-03#p01 他人が論文を発表するワークショップ
2008-07-23#p01 WODA 2008 参加メモ
2008-04-19#p01 月刊I/O 5月号をいただきました
2008-04-07#p01 WheelPad.exe がメモリをやたらと消費する
2008-03-24#p01 研究室のページを更新
2008-01-27#p01 伊予柑うどん
2007-12-14#p01 年内の締め切りをすべてクリア
2007-12-01#p01 投稿が完了
2007-10-21#p01 電子辞書など買い物
2007-09-17#p01 論文の照会後判定への回答が完了
2007-09-08#p01 久しぶりに更新
2007-07-28#p01 色々ごたついてましたが
2007-06-26#p01 7月北京行きの準備
2007-06-09#p01 自宅用のPCを発注
2007-05-04#p02 ようやく住居の準備中
2007-04-28#p01 クリッカープロを買ってみました
2007-04-22#p01 住む場所がほぼ確定
2007-04-17#p01 今さらソフトバンク携帯を持ってみました
2007-04-01#p02 にわか組み込みプログラマ化
2007-03-26#p01 帰国しました
2007-03-19#p01 論文の投稿完了
2007-03-11#p01 DST開始
2007-03-07#p01 来週はいよいよAOSDです
2007-02-22#p01 ドライバを入れ替え
2007-02-17#p01 pukiwiki の編集と KDDI au の textarea サイズ制限
2007-02-15#p01 関心事グラフと格闘中
2007-02-12#p01 PPL 2007 の原稿準備
2006-12-28#p01 RPG≒D&D
2006-12-14#p01 クリスマスのお食事会の季節
2006-11-27#p01 停電してました
2006-11-25#p01 雪が降りました.
2006-10-30#p02 サマータイムが終わりました
2006-09-17#p01 一時帰国
2006-09-08#p02 新入生歓迎パーティ
2006-08-30#p01 研究室バーベキュー
2006-08-20#p01 ワークショップの論文,最終版投稿
2006-08-03#p01 ワークショップのプログラム
2006-07-31#p01 今日も講演を聞いてきた
2006-07-29#p01 ワークショップの notification 待ち.
2006-07-13#p01 講演@UBC
2006-07-02#p02 観光もぼちぼち.
2006-06-22#p01 投稿完了
2006-06-20#p01 論文書きは続くのこと
2006-06-18#p01 グラフを混同していたことに気づく
2006-06-13#p01 授業課題に付き合うのこと
2006-06-01#p01 セーターをまだ着たり着なかったり
2006-05-16#p01 初ミーティング終了
2006-05-10#p01 とりあえずスタートアップ@UBC
2006-05-04#p01 UBC行きスケジュール

研究

2009-12-27#p01 Java ソースコード解析 対 バイトコード解析
2008-06-15#p01 研究の前提ツール/知識リスト(仮)

授業

2005-12-05#p01 レポートの採点
2005-10-31#p01 開発環境
2005-06-17#p01 ゼミA
2005-06-10#p01 3年のゼミ
2005-05-20#p01 ゼミ
2005-05-13#p01 PBLとかゼミとか
2005-04-22#p03 PBL2,ゼミA
2004-07-13#p01 アスペクト指向のレポート採点
2004-06-30#p02 AspectJのツール問題

読書

2009-08-27#p01 メモリ節約のパターン本
2009-07-29#p01 テスト本いくつか読んでました
2009-05-24#p01 The Annotated Turing
2009-01-12#p01 理系のための口頭発表術
2008-07-05#p01 オブジェクト指向設計は直観的?
2008-06-22#p01 USBファイアウォール
2008-04-20#p01 計算モデルの本
2008-02-23#p01 五十嵐先生の OCaml 本
2007-10-27#p01 byte は符号ありだった
2007-08-16#p01 JavaWorld のメモリアルDVD
2007-06-16#p01 Why Programs Fail を読んでみました
2006-11-16#p01 ユースケースがアスペクトになる
2006-07-21#p01 Heuristics 本ようやく読了
2006-07-20#p02 Heuristics 本の,さらに続き.
2006-07-17#p01 Heuristics 本の続き
2006-07-16#p01 オブジェクト指向設計の経験則?
2006-06-27#p02 AspectJ Cookbook オンライン版を読む
2006-05-06#p01 ソフトウェアファクトリー
2006-03-15#p02 プレファクタリング(後半)
2006-03-13#p01 プレファクタリング(前半)を読んでみた
2006-03-12#p01 プレファクタリング
2006-02-21#p01 検索システムの評価法
2005-12-01#p01 「博士の愛した数式」の文庫版
2005-11-22#p01 アスペクト指向入門
2005-07-20#p03 江國香織「いくつもの週末」
2005-06-14#p01 C++ in 2005
2005-04-17#p01 プログラマの数学
2005-04-10#p02 ラヴクラフト全集7
2005-03-28#p02 賢者の国の魔法戦士,呪縛の島の魔法戦士
2005-03-21#p02 いまどきのアセンブラプログラミング
2004-10-08#p01 プロフェッショナリズムの覚醒
2004-08-24#p01 Pegasus in Space

日記CGI

2006-04-20#p03 カテゴリ表示順序を変更
2006-01-17#p01 「リンク元」設定の変更
2005-07-22#p02 tdiary 2.0.2に更新
2005-06-11#p01 検索
2005-04-26#p03 前の日記のデータ
2005-04-13#p01 コメントスパム
2005-04-04#p03 tDiary 2.0.1
2004-10-02#p01 検索性能の改善
2004-09-09#p01 活動予定
2004-06-10#p04 キーワード機能追加

論文

2009-05-29#p01 Island Grammar の作り方とか例とか
2008-10-27#p01 WCRE2008 参加メモ
2008-10-16#p02 PCODA 参加報告
2008-08-31#p01 プログラミングは art である
2008-08-29#p01 IEEE Software のソフトウェア開発ツール特集
2008-07-24#p01 プログラムの読みやすさ
2008-04-21#p01 データの来歴を分析する
2007-05-31#p01 コンストラクタは引数なしが使いやすい
2007-05-15#p01 開発者はドキュメントは読んでない
2007-03-21#p01 ほぼコピーのコードでも変種が存在する
2007-01-29#p01 プログラムの自己進化のためのアーキテクチャ
2007-01-08#p01 アスペクトの情報だけを使って干渉の検出
2006-12-22#p01 リファクタリングは複雑さを明確にする作業
2006-12-19#p01 動詞+目的語でコードを検索
2006-12-11#p01 メモリアクセス違反を防ぐ
2006-12-08#p01 AOPはモジュール性に問題あり?
2006-12-01#p01 開発者は作業中にどんな疑問を持つか
2006-11-28#p01 ArgoUML の解析が流行中?
2006-11-17#p01 プログラムの条件分岐を無理やり変更してデバッグ
2006-11-14#p01 AOP でのミドルウェア構築についての講演
2006-11-02#p01 アスペクトを使ってアーキテクチャのプロトタイピング
2006-10-26#p01 プログラム実行履歴からオブジェクトのステート図を抽出する
2006-10-23#p01 イベントを記録/再生してデバッグ
2006-10-12#p01 AOASIA2006関連その4(最後):余談
2006-10-11#p01 AOASIA2006関連その3:アスペクトの影響の解析
2006-10-10#p01 AOASIA2006関連その2:Fluid AOP
2006-10-09#p01 AOASIA2006関連その1:Obliviousness
2006-10-05#p01 ASE 2006 の情報少しだけまとめ
2006-10-05#p02 ASE 2006 でのアスペクト関連な話
2006-08-25#p01 アーキテクチャ情報に基づいてコールグラフをレイアウトする
2006-08-21#p01 アスペクトの相互作用の例
2006-08-08#p01 デザインパターンカタログの品質メトリクス
2006-06-07#p01 Dominance Tree アルゴリズム系を探すのこと
2006-06-05#p01 "Feature-Oriented" リファクタリング
2006-05-29#p02 良いテスト集合の選択基準の提案
2006-05-17#p02 ポインタ解析アルゴリズムのためのデータベースbddbddb
2006-04-24#p02 cflow 内部での context exposure の束縛の提案
2006-04-24#p03 アスペクト間の相互作用の自動合成
2006-04-24#p04 MATLAB で AOP
2006-04-20#p01 アスペクトの処理をベースコードと一緒に読むエディタの提案
2006-04-20#p02 小さな単位でポイントカットを定義したほうが再利用性がよくなる(かもしれない)
2006-04-18#p02 SPLAT 2006 パネルディスカッションのメモ
2006-04-10#p01 関心事のハイライト表示
2006-03-16#p01 データの到達条件の解析方法
2006-03-12#p02 アスペクトの記述支援
2006-03-12#p03 Bugdelを使ったAOP的デバッグ
2006-02-24#p01 シーケンス図形式の仕様記述言語
2006-02-02#p01 2つカテゴリつき
2006-01-20#p01 AOPで書き直した場合のメトリクス値の変化
2006-01-20#p02 依存関係を表明として記述
2006-01-20#p03 Aspectual Caml の論文を再び読み直してみた
2006-01-17#p03 コード変換を使用してのアスペクト抽出リファクタリング
2006-01-15#p01 Micro Patterns=クラス単位の実装コードのパターン
2006-01-13#p01 イディオムのアスペクトでの置き換え
2006-01-13#p02 分散システムのロギングのAOP実装
2006-01-12#p01 相互依存したプログラム要素の発見方法
2006-01-11#p02 クラスの使い方の実行時情報からの抽出
2005-12-31#p02 パフォーマンス向上のための自動コード変換
2005-12-31#p03 コードからのオブジェクトの状態機械の抽出
2005-12-31#p04 実行履歴に対するクエリ
2005-12-28#p02 実行履歴に対してマッチするアドバイスの定義方法
2005-12-26#p02 アクセス権限を与えるアスペクト
2005-12-26#p03 要求〜設計段階でのメトリクスの提案
2005-12-25#p02 メソッドの呼び出し順序についての制約記述
2005-12-25#p03 起こりうるメソッド呼び出し列からの影響波及解析
2005-12-25#p04 APIなどの発見
2005-12-22#p03 非決定的要素に対するテスト
2005-12-22#p04 コンポーネントのアップグレードに対する回帰テストケースの選択
2005-12-22#p05 相互作用のプロトコルをオートマトンで記述
2005-12-04#p01 タスク間の依存関係の解析をソフトウェアモジュールに適用
2005-12-04#p02 Role の依存関係の明確な定義
2005-11-27#p01 アスペクトの単体テスト
2005-11-25#p01 状態に基づくJoin Point Model
2005-11-22#p02 コードクローン技術を使ったアスペクトマイニングの実験
2005-11-22#p03 feature trace をリビジョンごとに作る
2005-11-21#p01 プログラム変換を使ったスライシング
2005-11-21#p02 クラスのフィーチャ固有/インフラ担当の分類
2005-11-09#p01 副作用のないメソッドの自動検出
2005-11-02#p01 デバッグ用のスクリプト
2005-11-02#p02 プログラム中の実行パスの表現
2005-10-07#p01 lexical chain を使ったアスペクトマイニング
2005-10-05#p02 アスペクトが与える影響をどう表示するか問題
2005-10-05#p03 UML的表現でアスペクトを書く
2005-10-02#p02 振舞いモデル記述に基づいたデバッグ
2005-10-02#p03 アスペクトが影響を与えるクラスのパラメータ化
2005-10-02#p04 頻繁に更新されるファイルほど複雑である(?)
2005-09-18#p02 メソッドの reentrant 時などの不変条件の考慮
2005-09-15#p02 クラス間の関連のインスタンスを扱える言語の提案
2005-09-14#p03 ESEC/FSE セッションメモ1: Change Impact Analysis
2005-09-14#p04 ESEC/FSE セッションメモ2: Patterns and Aspects
2005-09-14#p05 ESEC/FSE セッションメモ3: Software Evolution Analysis と Tools から一部
2005-09-14#p06 ESEC/FSE セッションメモ4: Bug Localization
2005-09-13#p03 IWPSE セッションメモ1
2005-09-13#p04 IWPSEセッションメモ2
2005-09-13#p05 IWPSEセッションメモ3
2005-08-18#p02 Dependency Injection のコードをAOPで記述する
2005-08-18#p03 単体テストから品質を予測する
2005-08-13#p02 手続きとアドバイスの使い分け
2005-08-11#p02 データ依存の強さ
2005-08-10#p01 「同時に変更される」コードの可視化
2005-08-01#p01 メソッド呼び出し列によるバグ特定
2005-06-23#p01 Prospector
2005-06-16#p03 シーケンス図生成向け,静的解析でのインスタンスの区別
2005-06-14#p02 実行履歴のベクトル類似度に基づくフェイズ認識
2005-06-13#p02 コンポーネントに対するアサーション検査
2005-06-13#p03 時相論理で記述した表明のチェック
2005-06-11#p03 アサーションの式に出る未定義の値の処理
2005-06-11#p04 設計・実装レベルの表明の扱いの統一
2005-06-11#p05 ラッパーオブジェクトによるアサーションのチェック
2005-06-10#p02 実行時の制約検査
2005-06-09#p02 メンテナンス作業の観測
2005-06-06#p03 実行時にテスト用コードを付けたり外したり
2005-06-02#p02 動的影響波及解析
2005-06-02#p03 クラスとアスペクトを1つにしたclasspects
2005-06-01#p01 静的解析でテストケースを生成
2005-05-31#p02 差分デバッグでのエラー波及の分析
2005-05-26#p02 APIの更新に対応したリファクタリング操作の自動生成
2005-05-24#p02 コードの使い方の例を見つける
2005-05-24#p03 動的なロールのバインディング
2005-05-23#p02 Modular Reasoning な話
2005-05-23#p03 仮定の記述をアーキテクチャの図に含める
2005-05-20#p03 デザインパターンを使っても欠陥が入りにくくなったりはしないみたい
2005-05-19#p03 リファクタリング効果のCOCOMO IIでの予測
2005-05-19#p04 Fragile Base Class Problem
2005-05-19#p05 Sublclassing Contract
2005-05-16#p02 引数を実際に使ってるかどうかの分析
2005-05-04#p02 単体テストの労力とOOPのメトリクスとの相関
2005-05-04#p03 実行履歴からの Role/Collaboration の復元
2005-04-21#p02 Early Aspect アプローチの分類
2005-04-14#p02 関数の呼び出し関係の類似性を使ったコード位置の移動等の認識
2005-04-14#p03 効率的なグラフ解析ツール
2005-04-07#p03 アスペクトの状態遷移モデル
2005-04-07#p04 Join Point 情報をUMLに持たせる
2005-04-04#p04 AspectJのバイトコードをスライスする
2005-04-04#p05 未来を含むイベント列にマッチするポイントカット
2005-04-04#p06 Aspectual Caml
2005-04-04#p07 AspectJのモデル記法
2005-04-03#p02 属性ベースの(AspectJの)Join Pointで指定すると問題が起きる例
2005-04-03#p03 Pointcut記述のマッチ可能性の計算量
2005-03-30#p02 メソッドがユニークかどうかによるアスペクトの発見
2005-03-29#p03 動的解析に基づく再利用コードの発見
2005-03-29#p04 距離の近いメソッドの集合を横断的関心事とみなす
2005-03-29#p05 Concern Manipulation Environment
2005-03-29#p06 アスペクトを抽出したときのコード検証
2005-03-29#p07 ポイントカット定義の自動生成
2005-03-28#p03 ポイントカットの分類
2005-03-28#p04 ポイントカットの条件式のコンパイル時評価
2005-03-28#p05 アクションと状態遷移の分離
2005-03-26#p02 FuseJ: コンポーネントの接続記述
2005-03-25#p03 アスペクト合成の問題
2005-03-25#p04 クエリーベースの織り込み
2005-03-25#p05 アルゴリズムをAOP的に書く
2005-03-25#p06 Extract Method Calls リファクタリングの自動化の問題
2005-03-24#p02 データ構造の一貫性検査のための横断的性質記述
2005-03-24#p03 Adaptive Programming用のJAsCo拡張
2005-03-24#p04 QoS管理のためのアスペクト
2005-03-23#p02 デザインパターン上の役割とコードの対応認識によるリファクタリング支援
2005-03-23#p03 既存ソフトウェアのアスペクトでの拡張
2005-03-22#p02 注目度に応じたプログラム要素のフィルタリング
2005-03-22#p03 "sequence" アスペクトの記述
2005-03-22#p04 アスペクト指向リファクタリングのカタログ作り
2005-03-22#p05 複数のアスペクトを混ぜたときの問題
2005-03-22#p06 カバレッジ計算のためのアスペクト指向言語
2005-03-18#p02 AOP設計の分析
2005-03-18#p03 AspectCOBOL
2005-03-18#p04 アスペクトのためのDbC
2005-03-18#p05 abc: AspectJコンパイラの別実装
2005-03-18#p06 リファクタリングのための基本操作の定義
2005-03-17#p03 デザインパターンのアスペクト指向実装の定量的評価
2005-02-28#p01 クラスの階層構造の識別
2005-02-18#p01 表明のOOPでの利用
2005-02-05#p02 ソフトウェア内部のパターン認識
2005-02-05#p03 データ項目の自動対応付け
2005-02-05#p04 デバッグ操作のプログラム化
2005-02-05#p05 抽象プログラムによる制約違反の発見
2005-02-05#p06 ソフトウェア変更時の横断的関心事
2005-02-04#p01 暗黙のメソッド呼び出し変換
2005-02-02#p01 二項関係でのクエリー記述
2005-02-02#p02 FCAでのクラス分析
2004-12-31#p01 動的アスペクトマイニングへの静的情報の付与
2004-12-31#p02 コードクローンでのアスペクトマイニング
2004-12-29#p01 制御フローに基づくアスペクトマイニング
2004-12-29#p02 重要なクラスを見つける
2004-12-29#p03 アスペクト導入の効果は?
2004-12-29#p05 クラス構造の分類に基づくパターンの調査
2004-12-29#p06 Topic Map によるソフトウェアの可視化
2004-12-24#p02 ルールベースでのスライシングの実装
2004-12-08#p01 単体テストをアスペクトで記述
2004-12-08#p02 実行の差分を使ったデバッグ手法
2004-12-08#p03 インタラクションの分析
2004-12-08#p04 Concern Graph
2004-11-29#p02 実行履歴からのシナリオ抽出
2004-11-28#p01 コンポーネントの使い方抽出
2004-11-28#p02 アスペクト指向設計な話
2004-11-25#p02 Traits の実際の適用
2004-11-25#p03 Generics クラスの型パラメータの自動決定
2004-11-25#p04 Vertical Profiling
2004-11-25#p05 実行時のフェイズの認識
2004-11-25#p06 単位計算用クラスの導入
2004-11-19#p01 モデルとコードの対応付け
2004-11-17#p02 イベントパターンを使ったアスペクト記述
2004-11-17#p03 Pointcut のマッチの検査
2004-11-17#p04 良い反例の出力
2004-11-17#p05 動的解析による不変条件の推定
2004-11-16#p01 モデルとコードの対応調査
2004-11-15#p01 アスペクトの振る舞いの認識
2004-11-14#p02 オブジェクトの所有関係の解析
2004-11-04#p02 AspectJプログラムの性能計測
2004-10-23#p04 モデルの一貫性管理
2004-10-23#p05 アスペクト指向なモデリング
2004-10-12#p03 モデルの保存
2004-10-07#p01 Fan-Inベースのアスペクト抽出
2004-10-07#p02 インタフェース実装のアスペクトへの移行
2004-10-05#p02 アーキテクチャレベルでの情報可視化
2004-10-05#p03 オブジェクトの探索
2004-10-04#p01 モデルベースでのアスペクトの競合の検出
2004-10-04#p02 合成可能なメタオブジェクトの記述
2004-09-28#p01 Before/After の合成
2004-09-25#p02 EIWASワークショップ
2004-09-25#p03 実行履歴の図示
2004-09-25#p04 トレースデータの抽象的な表示
2004-09-25#p05 トレースデータの活用
2004-09-25#p06 依存関係の管理
2004-09-24#p01 メタクラスの互換性問題
2004-09-24#p02 オブジェクト指向対応の差分計算アルゴリズム
2004-09-24#p03 feature 実装位置の特定作業
2004-09-19#p03 ICSM 2004 まとめ (7)
2004-09-19#p04 ICSM 2004 まとめ (6)
2004-09-19#p05 ICSM 2004 まとめ (5)
2004-09-19#p06 ICSM 2004 まとめ (4)
2004-09-19#p07 ICSM 2004 まとめ (3)
2004-09-19#p08 ICSM 2004 まとめ (2)
2004-09-07#p01 IWPSE
2004-09-03#p01 クエリーとしてPointcutを指定する
2004-08-31#p02 安全なメタクラスの結合
2004-08-07#p01 コンポーネント更新時の問題予測
2004-08-07#p02 カプセル化のポリシー選択
2004-08-07#p03 動的リンクなコネクタ
2004-08-05#p01 DbCを条件付で無視するキャスト
2004-08-05#p03 テスト実行結果からのマルコフモデル構築
2004-08-05#p04 外部状態のアサーション
2004-08-05#p05 Composite パターンの拡張問題
2004-08-04#p01 統計的デバッグ
2004-08-03#p01 実行経歴の特徴抽出
2004-08-03#p02 実行パスへのID割り当て
2004-08-03#p03 依存関係のテスト容易性への影響
2004-08-02#p01 現在実行しているコードの表示
2004-07-31#p01 アスペクト干渉の検出
2004-07-31#p02 モジュール単位とクラス単位のビューの併用環境
2004-07-31#p03 テストケースの実行履歴に基づく分類
2004-07-31#p04 テストケースの選択方法
2004-07-16#p01 アスペクトのインスタンス化
2004-06-30#p01 欠陥の原因として疑わしい文の可視化
2004-06-24#p02 データ構造の一貫性チェック
2004-06-24#p04 80%のバグは20%のファイルに
2004-06-24#p05 Reactive System 監視用コードの自動生成
2004-06-23#p01 複数ビューのサポート環境
2004-06-23#p02 アスペクト的パターンの適用
2004-06-21#p01 プログラム理解支援アスペクト(?)
2004-06-17#p01 プログラム実行の可視化
2004-06-17#p02 Traits
2004-06-17#p03 リンク解析によるクラス分類
2004-06-17#p04 生成されうるSQLの静的チェック
2004-06-17#p05 モデルチェックへのヒューリスティックの導入
2004-06-17#p06 ソース解析ツール DMS
2004-06-14#p02 サービス指向なコンポーネント
2004-06-14#p04 動的再構成フレームワーク
2004-06-14#p05 関係ある変更の提示
2004-06-11#p02 動的スライス+プログラムの逆実行
2004-06-11#p03 動的スライス用の実行履歴圧縮
2004-06-11#p04 動的スライスのメモリ節約
2004-06-10#p03 Ontologyの検査?
2004-06-10#p05 動的影響波及解析の比較
2004-06-10#p06 機械学習のデバッグ適用
2004-06-10#p07 実行時情報からのアーキテクチャ再構成
2004-06-10#p08 形式手法を実践しやすくする開発環境
2004-06-07#p01 ソースコード編集作業の分析
2004-05-03#p02 モデルと実装の対応
2004-04-28#p02 Concept Analysis による機能の実装位置特定